昨日は・・・
定期検診でした。

あれっ?・・・わぁ~~・・・【ほ】の字があれれ。参ったわ。
9時の予約に、駐車場のこともあって7時40分に家を出ました。
さすが、朝一・・・九時半には診察終了。
今のままの暮らしで問題はないと言われて、やれやれ ほっ!
昨日から夫は家を空けています。
午後にはメッシュワークのお稽古ですが、
そうだ!、デパートの<北海道展>に寄り道して帰ろうかと。ルンルン。
あ!
オゥ!\(◎∠◎)/マイガーッ!!
<(T◇T)>うぉぉぉぉぉ!!!
ガスの火を消し忘れてました。
夫は留守。鍵は車のキィと一緒にここにあるし。
ううう・・・(つ´゚Д゚`;どーしよ・・・
ooどぅ-il||li(・´ω`・。)il||li-しょぉoo
とにかく一刻も早く家まで帰るしかないですね。
急がなくっちゃと、慌てる気持ちは別の意味で危険すぎます。
慌てない・落ち着いて。。。
もし、お鍋から火が出ていたらどうするんだっけ?
タオルに水を含ませて掛けるのはいけないんだっけ?
マヨネーズが良いって聞いたような・・・う~~ん、どうしよう。。。
――― これについては、続きを読む ↓ ―――

ドアを開けると、わぁ~~なんだかいい香りがします。
香ばしいお豆の香りです。
助かりました。間に合いました。アナ嬉し♪

火にかけていたのは、先日ブロ友さんから頂いた<黒豆>
たっぷりの水と、極弱火で煮ていたものです。
およそ2時間半経っていましたが、 炒り煎り 豆に近い状態でした。
それを、20分ほどフライパンで炒って・・・美味しくなりました。
『瓢箪から駒』なんてのんびり言っては申し訳ないのですが、
『転んでもただ起きない』運に味方されたこすずめでした。
そして、今日、

幸いなことに半分残しておいた、黒豆、ちゃんと煮上げました。
本当に、命の縮む思いをしました。
思い切って、自動消火装置のあるレンジに変えた方が良い?と考えています。
キッチンのレンジを変えるとなると、きっと大工事。
費用も半端ではすみませんし、頭が痛いところです。
ところで、
小火の消火についてですが、
◇ 初期消火の限界は、一般的に天井に火がとどくまで。
わずか1~2分の間ですが、この間に火災を食い止めることができます。
初期消火ができないと判断したら、無理をしないですぐに119番通報と避難をする。
◇ 真っ先に行なう、一番大事な初期消火作業は、「コンロの火を消す」「鍋のふたをする」「ガスの元栓(コンロではない)を締める。」
◇ 油が原因の火災の場合は、水は駄目ですが、油火災以外の水は有効。
◇ 酸素の遮断のために布をかぶせるのは危険
◇ 天ぷら油火災の消火方法
1.濡れタオルをかぶせる
タオルは水に浸して固く絞ったもので鍋より大きいものを使用。
ただし、固く絞りすぎるとタオルに引火する可能性がある、ゆるく絞って水滴が出るようだとはねる。
タオルの上から、水を少しずつ(この量が難しい)たらすのも良い。
タオルの大きさは鍋全体がかぶるくらいでないと火は消えない。
また、すぐに外すと再度発火します。
2.蓋をする、ちょうど良い蓋でないと意味がない。
◇ 「マヨネーズを容器ごと投げ入れる」と「野菜類を投げ込む」方法は、良い場合と返って悪い場合がある。
とにかく、一番良いのは家庭用の粉末消火器を見えるところに置いておく。
そして、慌てない。です。
でも、慌てますよね~普通は。
昨日、ご近所友達とランチをしました。

松坂屋10Fのレストランでの食事券(2000円)があるから・・・
でも、その券の使えるのは4軒。
選んだのは、はじめてのお店≪ビーブオオクマ≫でハンバーグランチ。
あ、ワインはなしです。

接客の方たちの笑顔が自然で、気配りもさりげない
落ちつける、暖かな雰囲気のお店。
肝心のハンバーグは、もしかして私が作った方が美味しいかも・・・
ま、好みがありますからね。
次は違う物を選ぶことにして、また行ってっも良いお店でした。
女二人の雑談は、飛んだり跳ねたり忙しいのですが、
心に残った話題は、【防災】。
一昨年の3・11以来、いまだ続く余震の中で、ご不自由な生活をされているというのに、
私や彼女は早くも喉元を過ぎた感覚で暮らしている恥ずかしい事実があります。
防災の準備も頓挫しています。
食品や電池など入れ替えを忘れたり、
季節に合わせた衣料品の準備など、役に立たなくなってもそのまま・・・
でも、やっぱり何かしないといけないよね、って話し合いました。
★ 取りあえず、絶対に必要な物はワンのフード。
★ 多めに買って、家の複数個所にバラ置きしましょうね、って。
★ 寒い今は、夜寝るときはシャツを着た方が良いわね、って。
★ パジャマは部屋着風なものにして、古いコートを近くに置いて寝ましょうか?って。
先延ばしにしないで、早速実行の予定です。

わが家のワンコ、ぱせりですが・・・

大好きな苺を前に、良いなぁ~
欲しいなぁ~
下さいね。くれるよね^^!状態です。(オンマウスで画像、変わります)
毎年、厳選された甘くて美味しい苺を送って下さるのは、
ぱえるの神戸のばぁばちゃま。
今年の苺も、本当に美味しい!
ありがとうございました。
勿体ないですが、ぱせりにも少しお福分け・・・しています。
お掃除も終わって、
年賀状も投函しました。
お墓=私しかお世話する人のない伯父夫婦のお墓=参りも済ませました。
あとはお節作りだけ・・・

実は、今年は、
お節は作らない・買わないと決めました。
冷めたお節より暖かい料理が美味しいし、時間はたっぷりありますから。
誰も来ない、いつもの二人と1ワンの暮らしは、暇を持て余すお正月です。
日本の文化が嘆きますね。
けじめのない暮らしですね。
申し訳ないです。
小ぶりの薔薇を
お正月花用に買いました。
これ、お買い得品でした。
きちんと寿ぐ事から離れてのお正月ですから、これで洋風にします。
今年の決断、かなり後ろめたいのですが皆様はどう思われますか?
今日は、

親友のきょうこさんから頂き物です。 ◇浜名湖産の新海苔は、今夏の異常気象でか青海苔の量が少ないとか。
それでも香り良く、美味しさはいつもと変わりません。
◇桜海老の乾物、大きくて美味しそうなピンク色。
◇必ず入っているのが、色々なお茶です。お蔭様でお茶は殆ど買いません。
この大切な友人は・・・何回も書いていますが・・・・何故か、
神様の試練のターゲットにされています。
それでもくじけないで、いつも前向きな素晴らしい人です。
私には手出しの出来ない難しい事態で、黙って見ているしかありません。
どうぞ、来年こそ安堵と自由に恵まれますようにと祈るばかりです。
そんな彼女ですが、
私が少しホッとしたことは、↑の小さな駕籠と赤い実の写真とその説明。
我が家の崖の藤蔓で駕籠を編んで、これも崖に絡んだ美男葛の身を飾ってみました。
そんな気持ちのゆとりも出来たのね。
そんな友人を持つ私は幸せ者です。 そうそう。
海苔をあぶる時、外表にしてガスの火の上を行ったり来たりさせませんか?
知り合いから教わった方法は、オーブントースター式^^
温めたト-スターで、15秒焼くと良いですよっと聞いて実行しました。これ、とってもいい・・・
あら、もうご存知でしたか~
ブームから遅れていますが、
50℃洗い の効果に、感動しています。
実は・・・食品用の温度計が魅力で買ったこの本。
せっかくなのでと、
試しに色々な食品を 50℃ で洗って見ました。
もやしが、炒めても茹でてもシャッキシャキ!
レタスは、パリパリ^^
ほうれん草のおしたしも、歯ごたえもしっかり美味しい♪
肉や魚も美味しくなると書いているので、試しました。
肉の臭みが苦手なのですが、あらぁ~~不思議。本当に臭みもなく仕上がりました。
一手間かかりますが、
最近ではほとんどの食べ物に50℃洗い実行しています。
50度洗い・・・こちら
からの受け売りですが・・・
これは「ヒートショック」という現象によるもので、
50度のお湯で葉の表面の気孔が開き、そこに水分が入ることで新鮮な状態に戻るのです。
ただし、お湯は約48~52℃、43℃以下は菌が繁殖するのでNG。
野菜の50度洗いのメリット
○ しなびた野菜でも新鮮な状態になる
○汚れや虫がよく落ち衛生的
○ 野菜の甘みが増しシャキシャキで美味しく食べられる
○ 保存する際にも通常よりかなり長持ちする
魚や肉は、
洗うことで表面の酸化した油や汚れが取れて生臭味が消えますが、
鮮度の良い魚は洗わ無い方が良いそうです。
肉や魚の切り身は、50度で洗うと少し白くなりますが暫らくすると元の色に戻ります。
冷凍された肉や魚はそのまま50度洗いすると、良いですが、
50度洗いした肉や魚は、保存はしないで使ってください。
イチゴやバナナ、オレンジなども良いとありましたが、バナナだけ試しました。
個人的にはどちらでもいいかな?
イチゴは、ちょっと怖くてまだ試していません。
最近・・・と言っても、かなり前から
スズメバチがうろうろ飛んでいます。
春、巣を作りかけた場所の辺りがどうも気に入っているようで
危ない・危険!

通り道近辺にスズメバチが好きらしい液を作って、吊り下げてみました。
効果覿面
1時間もしないうちに、
一つには1匹(数え方、これでいい?)
もう一つ、以前の巣に近い方には2匹入って・・・ました。
体長5㎝位の大きさ、さすが体力も在りそうです。
もう、入らないかしら?
参考までに、作り方です。

グレープジュース 750ml
日本酒 250ml
酢 125ml
砂糖 125g を混ぜると、
2リットルのペットボトル
2本分になります。
・・・
反省・・・
窓は、私はちょっと大きすぎたようです。
×に切り込みを入れて、裏に折り返します。
窓のサイズは、もう少し小さくして、三角の折り返しもあまりきちんと折り込まない方がいいです。
せっかく入ってスズメバチが、逃げ出すと困りますものね。
~~~~~~~~~~~~~
お粥米で、
こんなものも作ってみました。

お好み焼き風~~
炊いて、つぶしたお粥米に卵を入れて、
ちりめんじゃこ → 葱 → 桜海老 → 溶き卵 で焼いて、
お醤油で味付けの後、たっぷり目のおかかで、頂きまぁ~す!

こちらは、お焼きもどきです。
中に入れたのは・・・焼き穴子と、ささがき牛蒡と干し茸数種類をきんぴら風に味付けしたもの。
一口齧って、そうそう!と写真を撮りましたが、
どこに穴子?ですし、なんだかさっぱりわからない状態ですね。
着想は、悪くなかったと思うのですが、
夫は、お好み焼きの方が美味しいと申しました。
味付けが、そのまま食べてもいいような薄味だったからかも知れません。
ちなみに、
私は、これでも良いように思ったのですが。
次は、何に挑戦しようかしら?
ROMIさんご伝授の料理・・・かなり手間がかかるので、及び腰ですが、
やってみましょうか?
歯痛・・・皆様にご心配頂いて申し訳ありませんでした。
そして、ありがとうございました。
今朝一番に、診てもらえました。
すっぽかし!?に気がついた昨日、次に予約をお願いしたのは26日。
私の都合です。
今治療して、来週の旅行に影響があっては困るからです。
今日は暫定処置と薬の処方・・・ずいぶん楽になっています。
かかりつけ医って、大切ですね。
’’’’’’’’’’’’
ちょっと庭に出まして・・・

あれも好き、これも好きと節操のないこすずめですが、
その中の一つ、シュウメイギク=秋明菊
群れ咲く花と

思いっきりのアップで、と。
慎重に、頑張ってピントを合わせたつもりですが、今一つですね。

これはピーマンの花。
これって・・・今二つ。(って、造語?)
歯医者さんの帰りに、スーパーで茸と牛肉の赤身を買って帰りました。

茸は、香りが立つように細かく裂いて干し・・・
庭野菜の秋茄子・ピーマンとピーマンの葉を使って夕食にしましょう。

左から、
①秋茄子ときのこのグラタン by 落合シェフ@アサイチ(N〇K)のこすずめ勝手流
②牛肉と牛蒡の炊き合わせ by こすずめ勝手流
③ピーマンの葉とアーモンドの佃煮風 by こすずめ勝手流。
結果発表・・・
③以外、すべて今三つ(これこそ聞いたことのない造語ですね)、トホホでした。
それでもそこそこの美味しさではありました。
理由は・・・
①では、パルメザンチーズがなかったので、牛乳でごまかし、
更には、手抜きでトマトソースの代わりにピザソースを投入したからでしょう。
落合さんごめんなさい。
②・・・まず牛蒡と人参を水から柔らかくなるまで煮て、作りました。
単にお肉が美味しくなかった・・・
国産牛の赤身、不思議なほど安かった。
こんな一日・・・ 本体交換 # 九州から # ゴーヤ退治中~
庭の麦です。
これを見ると ♪麦 踏~みながら~♪と そこだけのメロディーが浮かびます。
麦踏み・・・って、本当に踏みつけてしまうのかしら?

調べてみました。
麦踏みは、日本のような梅雨のある国では大切な事でした。
知ったような事を書きますが、ほとんど、受け売りです(出所あちこち)。

麦踏みをすると、麦は葉や茎に傷を受けてエチレンを生成します。
7~8センチほどの芽を出した秋まきの麦を、、霜が降りている早朝に踏みます。
霜柱で、盛り上がる根や株を抑え、耐寒性を増すとともに、エチレンが新芽の徒長を防ぎ、茎や根を倒れにくくします。
エチレンは一種のホルモンで、傷口から病原菌を防ぐための抗菌作用もあります。
が、濃度によっては落葉作用や老化作用、開花・成熟促進作用を示すこともあるようですが・・・
それにしても踏まれるストレスは、強い麦の為には大切な良いストレス=グッド ストレスと言えましょう。
また、「彼岸過ぎの麦には手をかけるな」とも言われます。
つまり、麦踏み作業などの’手’をかけるのは春の彼岸頃までで、
以後は独りでに育ち、実っていきます。
人の場合、昔でいう”元服=15歳”辺りまでは、子供には充分’手’をかけ可愛がり、鍛えて育て、後は’自立’を見守るのが良いということかも知れません。
夫は、秋に撒いた≪燕麦(えんばく)≫は、土壌改良が
目的で、収穫はしないからこのままでよいのでは?と
申します。
そうかも知れないと半分納得しながら、
半分くらいの部分の苗を踏んでみた私。(笑)
ところで、燕麦は、「オートムギ」「オーツ麦」
「カラスムギ」とも呼ばれ、ミネラルやたんぱく質、
食物繊維が豊富ですがグルテンが少ないので、
ビスケット類や、ビールやウィスキーの材料として
使われます。
麦踏みながら 作詞 関根利根雄/土岐善麿補作 作曲 玉利明 (昭和29年)
1 山ふところの だんだん畑
麦踏みながら 見た雲は
あれは浮雲 流れ雲
一畝(ひとうね)踏んで ふりむけば
風にちぎれて 空ばかり
2 山ふところの だんだん畑
麦踏みながら 見た人は
あれは商人(あきんど) 旅すがた
一畝踏んで ふりむけば
もみじがくれの うしろ影
3 山ふところの だんだん畑
麦踏みながら 見た鳥は
あれはかりがね 親子づれ
一畝踏んで ふりむけば
峰は夕映え ひとつ星
朝8時、さきこさんから電話がありまして・・・
我が家から地下鉄の駅で3つほど離れた場所に居るの~って・・・
何故こんな時間に?・・・の疑問は不問のまま、
喫茶店で’モーニング’の約束。

さて、大変!
起き抜けで、顔も洗っていないこすずめ、ダッシュで外出準備しました。
庭の大根を一本抜いて、ちょっと塩っぱい例の沢庵少々を持って、30分後には現地で ♪おはよう♪
3種類のメニューから選んだのは、
フレンチトースト + ポテトサラダ + ドリンクはコーヒー
パンとケーキの美味しさが評判のお店、美味しかったです。
お値段・・・確か、これはモーニングメニューの中で最も高くて、580円だったかしら?
お財布を出さなかったので、わかりません。
愛知県一宮市で発祥したと言われる<モーニング>、高齢の一人暮らしにはもってこい^^
朝、身繕いを整えて散歩しながら喫茶店へ。
常連さんと会話をしながらの朝食。
生活のリズムが生まれるでしょうね。
私も、独り暮らしになったら行きましょうか。
その後・・・
地下鉄の構内の片隅で、素敵な展覧会に出会いました。

にしやま ゆうか さん

Wakae さん
人通りのあまりない・・・
通っても、柱の陰になっていて見過ごされそうな小さなスペースに・・・
こんな素敵な画と工芸(?)の作品がありました。
二人の大学生の作者さんたちが、静かに、控えめにお留守番。
写真とブログの許可は頂いたのですが、詳しい事は伺いませんでした。
おばさん、いえ、お婆があれこれ質問攻めはあまりにもお気の毒と控えましたが、
プロフィールぐらいは聞いて来れば良かったと悔やんでいます。 ✿追記(3月10日)
✿ もう一度会場に寄ってきました。
プロフィール、ちょっとだけ教えて頂きました。
にしやま ゆうこ さん・・・愛知県立芸術大学・デザイン科
Wakae さん・・・N大学・文学部 の学生さん。高校のお友達ですって。
今日も控えめな可愛らしいお二人でした。
クリックしてみて下さい。
(上の物は、2回クリックでとても大きくなります。) チャーミングと思われませんか?