コロナ禍のこの頃、何かいいことに出会いたいこの頃。
美味しい出会いって、やはりうれしい♪
どれも、初めての出会いでした。
その1
ナマコ型に真空包装されたこれ、サツマイモと紫芋のお菓子です。
鹿児島地方の保存食でもあるとか。
ぺぎが、到来物を持ってきてくれました。
そのままでも、焼いても良いらしい。
両方試した結果は、断然焼いた方でした。
優しい甘みで、柔らかく延び、もっちもちが美味しかったです。
その2
デパートの催事(期間限定)で、買ってきてほしいと…ぺぎからのリクエスト。
出かけました。
(デパートとはいっても、我が家の日常買い物のお店で特別感はありません)
カヌレって、あまり好きではないのですが、
ついでに我が家用にも少し買いました。
期間限定:バレンタイン限定。相変わらず限定に弱いのよね(笑)
これまでのカヌレとは全く違う美味しさに、嵌りそう…怖い。
その3
カヌレを買いに行った同じ催事で、オリーブオイルを買いました。
催事案内のハガキを持って行くとお土産を貰えます。
今回頂いたのは、オリーブグラッセにビターチョコをコーチングしたものでした。
大人のおやつ、美味しい(^^♪。
ワインやウィスキーに合います。
お世話になったあの方にお届けしたい。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:4
- ▲
お正月気分がないと言いながら、
≪七草粥≫を食べたくなりました。
ザ・明治の父親が、お正月行事の若水のお供えと、
♪ナナクサナズナ、トートノトリノワタラヌサキニ♪と七草を刻む思い出に、
やはり、作ろう~。
追記:拍手コメを頂いてハッと気が付きました。今日は6日
七草粥は明日でした:(´◦ω◦`):
実家風の七草粥はお餅の上に砂糖を掛けていただきます。
今年は、モ・ド・キですから、
(老人向きに)一口大に切ったお餅を使いました。
野菜(葉っぱ)は、大根・春菊・わさび菜・蕪と、ホウレン草でした。
🍓
娘のお婿さんのご実家から、今年も美味しい🍓を頂きました。
隅から隅までとっても甘くて、薫り高い~
毎年、暮か新春に頂きます。
幸せを、ありがとうございます。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:10
- ▲
新聞で見て、作ってみようと(^^♪
その1
フォカッチャ生地で、なんちゃってピザ。
夜に仕込んで、翌朝に焼く・・・フムフム、低温発酵パンですね。
仕込み ↓
さあ、朝になりました↓
生地が非常に柔らかいので、
強力粉をたっぷり振りかけ、粉を容器の端に入れ込みます。
容器を逆さまにしてアルミ箔に自然に落下させます。
延ばして、オーブントースター(1000w)で約9分焼きました。
トッピング↓
前日の残り物や在り合わせ…相変わらずなこすずめ仕事です。
出来ました~。↓
美味しかったです。
失敗は、量が多すぎたことかな。
トッピング前に下焼きの済んだ記事を半分にすればよかったと反省。
又、作ろうかな(o‘∀‘o)*:◦♪
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
その2
炭酸ガス入浴剤。
材料をそろえたら、簡単!
でもね、
書いてある通り作ってラップにくるんだのですが、
あらら (゚д゚) (*゚Q゚*) (;゜0゜) (。Д゚; 三 ;゚Д゚)
ラップからはみ出してきました。
仕方なくラップを外して放置しました。
お風呂に入れました。
ブクブク泡が出ます。ってことは失敗ではないのかなぁ~?
でも、
記事によれば、ラップで固めるほかに☆や♡型に嵌めてもいいとか。
この状態では型には収まってくれそうにないです。
ということは失敗かしら。。。
記事、これです。
お風呂の翌朝も、体が滑らかで心地よいです。
これもリピートします。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:12
- ▲
美味しいって、幸せです。
今どきの美味しいは、特に^^(o‘∀‘o)*:◦♪
順不同ですが…
これ、自分では買えないオリーヴオイルだよ~
ホント、綺麗な黄金色の粒々。
注:上の瓶の中には、↓のサラダでいくらにも見える粒状のオイルが詰まっています。
折角なので、フルーツサラダにしました。
梨・プラム・黄色と赤のミニトマト・庭野菜の枝豆・飾りにアスパラガスの穂先。
塩とレモン汁に、このオリーブオイルで幸せ
p(*^-^*)q
新しくできたお店で、限定販売の生食パン。
予約で買ったそうです。
半分を、茄子のグラタンと。
甘いパンはあまり好きではないのですが、これは美味しかった。
(*^_^*)
煎りたて、3時間以内パックのナッツ。
パリパリはじける甘さに感激。
香りもうれしい~
o(^▽^)o
これは、まだ飲んでいませんが
会社の創業記念日に社員がもらったという日本酒。
桜の花が2輪だけ、入っています。
もっと一杯入れてほしいなぁ~~
どれも、ぺぎからのおみやげでした。
ありがとう。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:12
- ▲
箱買いしたのと、ボンカレーを戴きました。
まぁ!懐かしい。。。
大人気だったのは、もう半世紀以上前になるかも知れません。
そして、それ以来全く食べていませんでした。
説明を無視して、乱暴に箱を破いてしまってから、気がつきました。
あらら・・・
箱を組み立てるようにして、レトルトパックは中に入れてレンジでチンなのね。
どーしよう??
セロテープのお世話になりました。
1分40秒温めると、袋がパンパンに膨れました。
破裂しないのかな(*゚Q゚*) ドキドキ
あ、無事です。
完成ヽ(´∀`)ノ
そこそこ美味しく頂きました。
自分で買うことは、多分ないかな?
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:4
- ▲
珍しく夫が昼食会に出かけました。
よぉ~し。
こっそり。
昨晩のこと。
突然来ちゃいましたが、とたくさんの鮎を届けて頂きました。
ご実家=富山=の近くで釣ったものを、料理屋さんで焼いて貰いました、と。
冷蔵で、さっと焼いて召し上がって下さい、と。
あぁ・・・良い香り(o‘∀‘o)*:◦♪
お昼に頂いてみるつもりだったのに、
夫が出かけるって^^
で、ナイショに一人でね。
もう、言葉にならない美味しさです。
なんて、幸せ(*´v`)
昨日は、頂き物の日かな?
こんな可愛らしいお菓子は、奈良土産。
≪ビー玉ラムネ≫有名らしいです。
それと、パリ土産も。
牛肉のパテとクッキーにチョコレートです。
皆さん、ありがとうございます。感謝です。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:2
- ▲
真夏を思わせる猛暑が一休み。
久し振りの雨で、気温も一気に10度近く↘に。。。
こんな日は、
ゆっくり、お茶でも飲みますか。
ぺぎが、出張土産に持ってきてくれたお菓子があります。
巷で噂の、並ばないと買えないお店の季節限定だそうです。
苺スイーツ専門店

「オードリー(AUDREY)」…30分並んだって~
アーモンドクランチポッキー、これ、美味しいわ♪
大好き💖見かけたら、必ず買います。
そして、今のところ一番好きなクッキー(ドライケーキが正式名称)。
WESTで、新発売(?)だったこれ。
オーブントースターで20秒くらい温めて、、、
シ・ア・ワ・セ。
━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━
PS。不幸な悲しすぎる事件が、川崎でありました。
勝手に幸せ、申し訳なくなります。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:4
- ▲
いきなりですが、”ぐでたま”って知ってる?と、ぺぎに聞かれました。
ヘッ?
エッ!
知らない。。。
最近流行りの、「ぐでぐでとしたやる気のない卵」のキャラクターですと。

ボーッと生きてるんじゃねぇよ…状態で、全く知りませんでした。

しっかり生きておいでの皆様は、多分ご存じ 。
サンリオキャラクターの”ぐでたま” ⇒ ぐでチキ が一部で人気だそうです。
チキンラーメンに、ぐでたまを乗せるので≪ぐでチキ≫って、かなり強引^^
これです。
チキンラーメン5食入りに同梱の、食用シールを卵に乗せます。
お湯をかけて3分のラーメンに卵を落としてもいいのでしょうが、
黄身に雲がかかってしまうので、軽く目玉焼き。
ラーメンに移動するのが難しくて、崩れてしまったものも。
半世紀ぶりのチキンラーメンに
このシール付きの卵
これだけのことなのに、不思議に美味さ盛り上がり↗
そして、楽しかった♪
それにしても、結構量がありました。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:4
- ▲
あまりにも有名な、うなぎの’ひつまぶし’。
でも、’海老まぶし’は初耳、初味。
年賀状で術後の治療中と知った友人。
元気に回復して、お久しぶり~(^^♪
彼女に連れて行って貰いました。
桂新堂 本店 百福庵は、海老せんべいやさんのお店です。
海老が好きなら、間違いなく美味しいと思う味。
うなぎのひつまぶしと同じように変化をつけて食べました。
量が多くて、半分ほど残して帰ったのが残念だなぁ~。。。
別の日ですが、こんなものを作ってみました。
高山で手に入れた”荏胡麻(えごま)”で五平餅。
フライパンと、
味噌を塗ってからはグリル利用です。
荏胡麻60gにテンサイ糖75g、醤油大匙4弱で個人的にはいいな。
(指南書では、荏胡麻10gに対し砂糖25gとありましたが…)
・・・・・・
初回はレシピ通りに作って、夫にも好評でした。
もやしは湯がく代わりに、50度洗いしました。
2回目は、あり合せのハムと厚揚げも加えて、
ラーメンの具にしてみました。
まるちゃん正麺塩味、一袋で二人分。
大盛になりました。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:10
- ▲
とことん、不精者です。
出かけることも億劫がり。。。
こんな厳しい暑さの中、出かけるのは約束あればこそなんです。
8月に入って2つ目の≪月イチランチ会≫
行きやすい、お気に入りの『キリン珈琲』にしました。
この暑さ、カレーが美味しかった♪
2時間近くお喋り…たまに会うから尽きません。
ここ数日の我が家ランチ。
胡瓜が盛りだった7月に干し胡瓜を作ってあったので、
≪牛肉と干しきゅうりのチャプチェ≫。
一昨年、新聞を見て作って美味しかったものです。
残り物ばかりで、思い付きピザもどき。
冷凍した春巻きの皮4枚で。2枚を座布団たたみにして使いました。
暑さ負けして半分固いトマトで、ソースを作って、
ポテト+ズッキーニ+ソーセージをトッピング。
チーズに焼き色がつく前に皮が焦げたので、これでいいかぁ~~と。
安上がりな食生活@こすずめん家 でした。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
すみれ砂糖漬け、
yoyoさんに教わりました。
庭にたくさんあったすみれ、いつの間にか姿を消しました。
たった一つ残っていたのが、これ。
どこかにないかなぁ~~と、うろうろ。
バス通りに面した場所にに発見(o‘∀‘o)*:◦♪
歩道から1m位上にある駐車場なので、多分清潔でしょう。

白いすみれ…肥後すみれではなく、白花のすみれ。
作り方は、
コチラに詳しいのですが、
洗って、卵白をつけて、キッチンペーパーに置きます。
上向きにすると、花の形が崩れそう~
なので、上向きにしたり下向きにしたり・・・
黒い漆の器に、グラニュー糖を薄く撒いて
卵白をつけたすみれの花を並べ、
グラニュー糖を軽く振ります。
白い花の砂糖漬け、どうやって使おうかしら?
そのままお茶うけにしても良いのかしら?
初挑戦、でしたが
もしかしたら失敗!yoyoさんの
レシピをよく読んだら、グラニュー糖をもっとたっぷり塗すらしい。
これからでも間に合うかな?
やってみます。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:10
- ▲
タイトル、うろ覚えですが某俳人の即興句…
小学校の同級生・別級生の集まりでです。
遠い九州に住む同級生を囲む会で、俳句の敷居を下げて頂いた一句。
九州在住の同級生(車椅子暮し)を囲む会、
小規模にご夫妻を入れての11名が集まりました。
声をかけると、一つ返事で参加してくれる人々が嬉しい♪
出来る時に出来ることを^^が、実感世代です。
この日、
古すずめは、新年会ダブルヘッダー。
お昼は和服友達の新年会でした。
≪酒飲んで 飲んで飲んで …≫はありませんでしたが。
初めての『賀城園』。
お目汚し…新年会にしか着られない衣装で集いました。
あ、同級会新年会には早変わりの勢いで紬に着替えて行きました。
着替えに10分かからないって、我ながらビックリ。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
誰かさんの影響かも知れませんが、赤が好きになってきています。
今日お迎えした赤ちゃま、とっても嬉しい~
まずは、
恒例の、ねえこのお婿さんのご実家からの美味しい赤。
一週間前には、美味しい黒も頂いていて恐縮です。
美味しい黒…丹波の黒豆と、山の芋。これも大好物~~感謝イッパイ💖
久し振りに飴がらめが食べたくって…
あはっ。
スライスアーモンドの代わりに、柿の種のピーナッツを刻みましたが
ナントも乱暴でした(恥)
あるところで出会ったこのフライパンに一目惚れ。
赤いフライパン、可愛い~
レシピ本を見て…これも在りものでパエリア。
簡単で、美味しかったのですが難点も。
ここから出る水蒸気が半端ではありません。
調理中、同じ所に向けたままでは微妙に不安です。
横向きに出る大量の水蒸気、どうしたらいいの?
私の脳みそでは非対応だわ (゚△゚;ノ)ノ
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:4
- ▲
交流関係の乏しいこすずめですが、
楽しい方々との忘年会に参加しました。
大好きな焼鳥屋さん:’きんぼし’でした。
なんの仲間か?って・・・
実は、パソコン教室です。
メッチャ滅茶ゆるぅ~~い、教室。
ほぼ毎回、ゲームや雑談で終わってしまいます。
気ままに、いらしたりお休みだったりの生徒さん達ですが、
ほぼフルメンバーの6人で、ワイワイ・がやがや賑やかに。
私以外の皆さん、初めてのお店。
丁寧で美味しい…と好評なのは、不思議に嬉しい(o‘∀‘o)*:◦♪
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:4
- ▲
正解&正解者、発表しますね。(いちばん下に追記しました。)
クイズにご参加ありがとうございました。
ヒント、却って難しくしてしまったようです。
ごめんなさい。
写真のトリミング加工しての出題でした。
お隣から、貴重な柚子(裏年で収穫が少なかった)を頂いたので、
絞って、
ポン酢を作りました。
真ん中の黒っぽいものが惑わせてしまったのでしょう、
実は、細切りの昆布が偶々こんな状態になっていました。
ポン酢、去年、初めて作ってとても美味しかったのですよ。
正解者、いらっしゃいました。
鍵で拍手をくださった、海外の方でした。
あと、お二人さんはちょっと惜しかった~
柑橘類の種も答えに入っていましたが、銀杏?南瓜?などの迷いが…残念。
正解鍵さん、ブログにご訪問します。
ご住所など教えて頂きたいと思います。
お住まいが国内ではない方…何を送ったらいいかしら? ( ^^) _U~~
追記です。
正解鍵さんから連絡を頂きました。
ご希望の物をお知らせくださるそうです。
鍵さん…ヨーロッパ圏にお住まいです。
アメリカ以外に何かを送った経験のないこすずめは、ドキドキしています。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
これ、
なんでしょう。
エヘ ♪(/・ω・)/ ♪ かなり、難しいかと。
これ、ヒントになりますかしら。
正解の方には、何かプレゼントしようかなと考え中です。
一応、締め切りを設けます。
27日午後3時までに、よろしく。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:13
- ▲
ご近所ランチ…
ご近所友達のまさこさんと、月イチに行く約束をしました。
5年くらい前にオープンした≪キリン珈琲≫。
スッキリ清潔感があって、品のいいお店は、
居心地がいい上に、お料理が美味しいの~
思い切って、月イチで…と約束しました。
それから3回目、昨日のランチです。
コーヒーは、注文があるたびにドリップしてくださいます。
ウエッジウッドのカップ&ソーサーは、お任せです。
3つのランチメニューから≪サラダライス≫を選びました。
ご飯の上に、10種類以上の野菜と、味付きのミンチと半熟卵が載せてあります。
(レタス・トマト・キュウリ・お豆・アボカド・人参・ジャガイモ・サツマイモ・水菜・茸3種)
甘酸っぱい、お寿司のような感じの味ですよ。
美味しい(o‘∀‘o)*:◦♪
スープと、コーヒーが付いて1070円。
友人は完食、私は…ゴメンナサイ。。。
残念ながら、デザートは別腹って婆にはないわ~
でも、ここのデザート類も自家製で美味しいのです。
こんな可愛いロールケーキやティラミスもあったりします。
では、また来月ね。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:14
- ▲
数年ぶりに和食の美味しい≪せき根≫に行きました。
目にも・舌にも嬉しい和食、やっぱり大好き♪
朝は、暗雲と雨と雷の散々な空模様。
あれこれ迷ったのですが、思い切って仕立て下ろしの一揃えにしました。
新しい八重山上布と麻の帯、着にくいです。
馴染んでいない上布は、張りが強く、縫い代部分もぼってり重なって…トホホなんです。
いつも通りの寸法でも、お端折が少ないわぁ~
長着は、こんな雰囲気の生地。
かねて欲しかった藍型(えいがた)の帯は、城間英順さんとご子息(16代目)英市さん共作。
ご高齢の15代目英順さんからの世代交代も近いのでしょう。
わ、アップすると全く別物に見えます。(;_;)
それにしても、断捨離はどうなったの?@ 私。
おまけ…
この日は3人が和服でした。
そのお二人の帯です。どちらも白生地からお誂えの帯。
素晴らしい出来上がり~いいでしょ。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:12
- ▲
ぺぎが走っていて目に入ったと言う
≪ハンバーガー生活のすすめ≫これ、お店の名前です。
評判のいいハンバーガー屋さんらしい。
材料がなくなったら、閉店するので夕方行っても無理かもしれないお店。
面白い!と、夕食に決定。
このビルの2階。
着いたときは、まだ日が落ちきってはいませんでした。
店内、なかなかお洒落な雰囲気です。
〔本覚バーガー〕と〔ビーフストロガノフ〕をチョイス。
〔本覚バーガー〕は、本山と覚王山のちょうど真ん中にあることからのネーミング。
すっかり暗くなりました。

デザートは、楽しみな噂の≪飛騨メロン≫。
家に戻って、いただきまぁ~す♪
寒暖差・清らかな水と徹底した管理栽培で、
1つの木から、たった一球だけしか収穫出来ないメロン。
幻のメロンともいわれているようです。
最近、オレンジ色のメロンが多かったのですが、
やはり、アールスメロンは品の良い味。
甘さ、半端じゃなく甘かったあぁ~~^^
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:6
- ▲
和服と宝塚繋がりのブロ友:mayさんに連れて行って頂いたのは、
住宅街の一角にある果物屋さん。
正直なところ小さくて実利的なお店は、果物がイッパイ!
果物屋さんなので当り前ですが、それにしても種類も量も半端ではありません。
その隅、
出入りがようやくのスペースのイートインコーナーで、
mayさんのブログで見て憧れだったフレンチトーストに会えました。
フルーツ満載のフレンチトーストのお皿には、
いろいろなフルールも盛り合わせとフルーツジュースも付いてきました。
この日は、苺ジュース。
美味しかったのですが、フレンチトーストが食べきれなくって申し訳ありません。
この後向かったのはこちら。
和服の催事を覗かせていただきに、月日荘さん。
mayさんが誂えていらしたものをとりがてら・・・。
紫紺染のナントカ絞りを迷いながら保留にします。

そしてもう1軒、呉服屋さんに連れて行って貰いました。
ちょっと てくてく。
店主好みで仕入れられた反物と帯、いいわぁ~
でも、もう買わない決心をしています。
この日はお利口さんに、手ぶらで帰りました。

帰り路、素敵なカフェに出会って一休み。
こんなレジスターのあるお店。
近くなら時々行かれるのに…
気候も良く、お話しも楽しく、素晴らしい1日を感謝します。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:6
- ▲
このところ気鬱気味&意気消沈気味だったのですが、

大学時代、一番仲良くしていた友人とお喋りランチをしました。
ある共通の友人(大学の同級生)の気持ちに義理立てをして暫く逢わないでいたのですが、
私自身の気持ちの切り替えをしたいと、会いました。
うん、やはり楽しかった(o‘∀‘o)*:◦♪
名古屋駅前(横?)にも出来た KITTE
未完成です一部営業中。

金の鯱をイメージした【GOLD FISH】全体は写しずらい。もう、大混雑・・・
空いているお店でランチしました。

夕食は、頼んでおいた鰻。
丑の日は、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしないと言われ、鰻でなくてもいいのでしょうが(笑)
夫と2人で一折です。

懐石≪小久保≫の味はやはり好き ~(^^♪
とても、とっても、すごぉ~く 美味しかった。
近いうちにお店に行ってみたくなっています。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:6
- ▲
ラジオメーターといっしょに、美味しい~お土産も。
美しい和菓子。

金玉羹から覗く蓮根が、涼しげで美しい~
島根って、蓮根の産地でもありました。

台になっている羊羹には蓮根が練りこんであるそうです。
豆がし。

一番人気の梅味と、黄色っぽいのはわさび味。
わさび味はけっこう辛い!梅味が人気なのは納得です。
これは、島根ではなく近くで見つけた鯖缶。
美味しかったからと、
≪味噌煮≫≪醤油煮≫≪水煮≫と3種類。

この鯖缶、良く買いますが水煮ばかり。。。
味噌煮と醤油煮は、どう使ったらいいかなぁ~と、調べて実行^^
一番シンプルに、茄子と炒めてみました。
写真はいらないと食べ始めて・・・美味しい・・・食べ散らかし中に記念撮影です。
醤油煮は、どうしようかしら?と、迷い中。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:6
- ▲
新しいお気に入りが出来ました。

少し前に娘のぺぎから貰って、ちょっとその存在を忘れていましたが・・・
気付いたある日、開けてみました。
中の様子を写真にすればよかったのですが、美味しいという確信もなかったのでスルーです。
缶の中には、加熱した小振りの明太子がギッシリ。
それを大雑把に菜箸で細かくしてアンチョビソースと、庭野菜の水菜をたっぷりで、今日もパスタ。
さっぱり系、和風に仕上がりました。

想定以上に美味しかったこのめんたい缶、まだまだ利用法がありそう~
欲しいな、と検索。
お取り寄せ、苦手なんですけれど・・・ここです。
ちなみに、ぺぎは北九州空港で買ったようです。
ついでに、
出番待ちしている私のお気に入りは、

パスタやピザ(風にも)、野菜などの炒め物にも重宝な≪アンチョビソース≫

インスタンコーヒーは、HAMAYAの≪ブルーマウンテンブレンド No.1≫
最近の我が家は、朝のコーヒー以外こればかり。
かなり美味しい (o‘∀‘o)*:◦♪
スーパーやデパートで買えるのが嬉しいわ。
そして、

この牡蠣の燻製油漬けも食品庫で出番待ち中。
2年ほど前の旅行(天橋立)でお土産に買い求めて以来のお気に入り。
ご近所デパート(三越)に置いていただいてありがたいです。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
一気に春が進んで、
気が付けば庭野菜が ’オイシイよぉ~’と手招きしています。

エンドウ豆、少し熟し過ぎなのもありますが、
豆ごはんにしました。
鞘から外したら、
お酒と塩を入れて・・・鞘だけ茹でます。
鞘を取り出し、お豆を茹で、茹で汁と分けます。
この汁でご飯を炊きます。(ので、お塩↑は控えめにします)

お豆は一緒に炊き込んでも構いませんが、私は後で混ぜました。
春の味でした。

もう一つ、庭野菜で。
写真が下手すぎ。美味しそうに見えませんね。
でも、これ、病みつきになりました。

噂に聞いてはいましたが、なかなか試せなかった≪サバサラ≫なるもの。
居酒屋で大人気らしい。
鯖缶の蓋を開けただけの上に、マヨネーズとたっぷりの玉葱を乗せただけ、
お皿に缶から溢れ、こぼれる玉ねぎがドドォーン w(゚o゚)w 。らしい。。。
新玉葱を使って試しました。
勝手流家庭料理そのものの、たっぷりのレタスも庭野菜。
レタスの上に、鯖缶、新玉葱のみじん切りを乗せてます。
醤油マヨネーズを上からかけました。
トマトと胡瓜はさすがに買ったものです。
ホント、これは簡単で良いです!
誰が思いついたのかしら?
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:6
- ▲
何だかだ言っても、
結局は買い物に行かないで、在りものでしのいだ無精な簡単料理(笑)
それなりに、満足かな?
まずは・・・

お気に入りの牡蠣の燻製缶詰めを使ってのパスタ。

蓮根と小葱、アンチョビソースに焼き海苔って、好きなものばかり。
3分パスタも便利です。

こんなのも・・・

カニカマドリア!
超簡単で、こっくり良い味でした。

玉葱と有り合わせのきのこ類をオリーブオイルで炒め、
冷凍ご飯(お茶碗に軽く一杯ぐらいかな?)を入れて炒め、
生クリーム100㏄ と 裂いたカニカマ、牛乳で溶いたチキンスープの素を加えて・・・
グラタン皿でチーズを乗せて焼いただけ。
リピート中です。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:6
- ▲
ひな祭りです。
雛ちらしと蛤のお吸い物が欲しくなります。

去年は、このところお気に入りの和食の【匠】のものを買いました。
とっても美味しかったのですが、今年は手に入りません。
じゃ、作るとしますか・・・と。

真面目に・・・穴子 ・ 椎茸 ・ 牛蒡 ・ かんぴょう ・ 蓮根 をそれぞれ煮て酢飯に混ぜます。
2カップのご飯に混ぜると、6~7人分になってしまいますが。
トッピングは、たっぷりの薄焼き卵 と でんぶ に 三つ葉。
ふっふっふ、【匠】もどき。
実は、↑の写真・・・今日改めて撮りました。
なので、三つ葉がの代わりに庭の水菜が載っています。
昨日に続いてのお散らしですが、混ぜ寿司の部分だけ蒸しずしにしました。
何故か?・・・種明かしは、昨日の写真の失敗。
2日続きでも文句なく食べてくれた夫に感謝だわ。
こちらは、

笑太の雛献立@お料理教室。
メニューは、まぐろ と 炙った貝柱 と ぬかづけ胡瓜 で手まりずし / ネギと薄揚げのぬた /
蛤のお吸い物 / 雛ぜんざい?( 山芋すり流しの甘いおつゆ)
お揚げに菜箸を渡して、おっかなびっくりな火炙り・・・緊張してます。
ところで、笑太の先生のことが先日新聞に載っていました。(クリック拡大できます)

子供に料理を伝える、その原点は、ご自身のお子さんのためからだそうでした。
おもちゃより包丁をねだった1歳半のご長男に、小さい包丁を持たせると
見よう見まねで胡瓜もみを作られたそうです。
子供に出来ないことはない、それが出発点だったようです。
あり難いことに笑太は、3歳からお世話になっています。
おまけ。

節分の料理で習った鰯料理を、家でも作ってくれたそうです。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:10
- ▲
ようよう風邪が抜けて、
まもなく3月3日のひな祭り。
今年こそは!の意気込みも挫折して、雛人形は飾りませんでした。
それでも・・・
恒例の”起こしもの”作りには、参加しました。

これについてのあれこれは、書きませんね。
毎年書いていますから・・・
これ、実は、メッシュワーク教室での季節行事。
私は、この春お教室を卒業することになっています。・・・で、多分、今年が最後の”起こしもの”でしょう。
以前は、我が家で一人で作ったこともありましたがもうそれは体力的・気力的に無理でしょう。
これを大好き💖と言ってくれる笑太、ごめんねぇ~
米粉に熱湯を加えて捏ねて、型抜き、色漬け、それを蒸して冷ます。
その作業は、とにかく手荒れに繋がります。

某日、ブロ友さんが和服の静電気防止に良い!と書いていらして
ならばと買ってみたこのクリーム:スチームクリーム。
パッケージが売り?と思っていたのですが、
使てみるとなかなか良いです。
ブロ友さん、ありがとうございました。
起こしもの、良ければこちらに作り方の過去記事を貼っておきます。 ⇒ 
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:6
- ▲
よろこび集めを今年の目標に、と決めたばかりなのに
早くも挫折しそう。
グチ抜けたいわ。
そこで、気を取り直して探した・・・小さなよろこび。

昨日の残りのローストビーフとセロリで大人の箸休め。

細く切ったローストビーフと薄切りセロリを
マヨネーズ + 醤油 +わさび で和えただけ。
残り物とは思えない大ヒット作でした。
定番ながら出番の比較的多いこれも、

仕上がり間際に入れたプチヴェールがいい仕事をしてくれました。
こんなのがよろこびとは、凹み暮らしの想像がつかれると思います。
もう少し、元気出さなくちゃね。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:4
- ▲
「ネガティビティ・バイアス」と「ポジティブシンキング」 / 新年会
小椋佳さんが、近々レコード化予定の未発表の歌「命はいつも生きようとする」
1月の日経新聞≪私の履歴書≫を書いていらして、その最終日で紹介されていました。

どんなメロディーでしょうか・・・?
早く聴いてみたいわ。

同じ日のコラム≪こころの健康学≫では、こんな記事が。
私たちは思いがけないことが起きた際、まずはよくない事態を考えて身を守ろうとする。
専門用語で「ネガティビティ・バイアス」と呼ぶ。
こうすることで、私たちは太古の時代から生き延びてきた。
それを、無理にポジティブに考えるようにするのは好ましいことではない。
思いがけないことが起きて不安になるのは自然なこころの動きだ。
大丈夫だから気にするなと安易に励まし、後で大変なことを招く場合も多い。
大丈夫かどうかは現実を確認して初めていえる。
--- 認知行動療法研修開発センター 大野裕 ---
これにかなり共鳴しています。
今年になって、何やら日々の暮らしの歯車が軋みがちなんです。
大切なものを失くしたり、カートに引っかかて転んだり、体力・気力の衰えにびっくりしたり、
更にはこれまで思っていなかった自分の立ち位置に不安と寂しさを感じたり。
悪く考えないで!と力づけてくれる知人の言葉が虚しい~と思っていましたが、
この歌詞とコラムにホッとしています。
そして、ようやくすっきり気持ちも落ち着いてきました。
このままいくとうつ病だろうな~と思っていましたが、多分もう大丈夫。
い出会いでした。

遅ればせながら、今年一回だけの新年会の料理です。

6名の予定が、4人になりました。
≪小久保≫さんです。
上に書いたことが影響していたのでしょうか?
この日、手と足に力が入らなくて着付けに大失敗!
出掛け寸前に思い切って着なおそうとしたところへ・・・電話やメールが^^
結局10分以下の7~8分で着直して、さらに失敗~~
冬はコートがあってやれやれ、ありがたい♪
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:2
- ▲
遡って、1月3日の夕食にと、牛肉の黒ビール煮込み・・・それが、大失敗 。゚(゚´Д`゚)゚。
2日に食べるつもりで煮始めましたが、翌日:3日の夕食になったものです。

失敗は・・・
肉が甘く、柔らかすぎになってしまったこと。
理由は、多分ビールが少なすぎたのでしょう。
500g の肉に、500m lのビールを使うのですが今回は、350ml でした。
元旦にスーパーで探したのですが、350ml缶しかなかったので、、、いいかと。ダメでした。黒ビールのコクが出ません。
そして、最後に入れるチョコレートの買い置きが何故か見つからなかったので、
そこまで出来上がった状態で翌日再加熱、してチョコ投入。
結局煮込み時間が長くなり、ホロホロになった肉にソースの甘みが染み、肉の味もなくなりました。
失敗の味を忘れたら、もう一度作ります。
過去記事の作り方貼り付けておきます。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
画像にマウスオンで、説明も少し入れています。

↓

↓

↓

追 : 我が家はニンニクが苦手なので入れませんが、入れたらきっと美味しくなります。
↓

↓

↓
丁寧に灰汁をとって ・・・→ 黒ビールを足し
↓

↓

↓

盛り付けの野菜は、
それぞれ油で焼いたり炒めたり…して添えました。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
貝柱といくら のカルパッチョは夫用。
私は苦手な いくら はなしです。

冷凍のパン生地、これ、好きなんです。

- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:0
- ▲
超簡単でありがたい調味料・・・オトナの鶏そぼろ・・・
あらかじめお断りしておきますが、これは’あさイチ’で知りました。
超簡単で便利な調味料にもなると聞いて、早速作ってみましたら、
あらぁ~~これはいい!
超簡単i出来る、しっとり・ふわふわ~な【オトナの鶏そぼろ】
鶏ひき肉にしょうゆとしょうがのみじん切りを合わせて電子レンジにかけるだけというシンプルなもので、
葱やいり卵があれば「そぼろ丼」に、豆腐にかければ酒のさかなになります。
詳しくはこちらにあります ⇒ ☆ が、
ざっくりご紹介します。

作りやすい材料ということで、鶏むねひき肉200g + 生姜みじん切り 大匙4 + 醤油 大匙3 を

電子レンジ対応の密閉できる容器で、しっかり混ぜ合わせ、
蓋をして(密閉しないで)電子レンジ(600w)に2分30秒間かけます。

完全に火が通っていなくても大丈夫。

再度、しっかり混ぜたら、蓋を密閉して余熱を利用します。
冷蔵庫で1週間は保つそうです。

豆腐の炒め物やそぼろ丼も美味しかったのですが、大根の皮を炒めるのにも使ってみました。
これ、いろいろ出番がありそう。。。
我が家の定番になると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全く関連のない付録・・・
久しぶりの着付け教室でした。

頂いた縞の江戸小紋、こすずめ仕様に仕立て直しました。
江戸結びの帯、なんだか大きく見えますね~
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
賢島旅行の帰りに名古屋に寄って下さったさとこさん、お久しぶり~(^^♪
岐阜で一泊されて、明日は一日ご一緒にドライブをする予定。
ドライバーは、岐阜在住の友人にお願いしてあります。
夕食だけご一緒して、今夜は自宅に戻る予定でしたが
諸事情で、急遽、私も岐阜のホテルを取りました。

ご案内したのは、
すっかりご無沙汰していた天ぷらの≪にしお≫さん。
本当にさっぱりと美味しい天ぷらに、写真を取り忘れしながら・・・堪能しました。
このお店のすぐ近くに住んでいる友人と時々行ったお店です。
毎年の京都旅行をはじめ、国内・海外旅行は30回以上は行っている友人。
この人が、8月4日に脳梗塞で入院・・・🍀・・・←ここにも書きました。
その後の様子が皆目わかりません。
少しは様子なども聞かれるかと思ったのですが、やはり情報はありません。
ようやく、今朝になって入院先の病院がわかりました。
日曜日に、別の友人と様子を見に行くことが出来そう。
少し、ほっとしています。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
今年の秋も頂きました。

黒豆枝豆・・・黒枝豆っていうのですね・・・と、丹波栗。
ありがとうございます、ねえこのお婿さんのご実家からです。
もちろん、栗ご飯。

栗ご飯の栗、数年前にブロ友さんから教わった方法を使うと美味^^
それは、剥いた栗に 砂糖少々をまぶして一晩冷凍する、です。
ご飯が甘くなる?は、ほとんどないまま栗がほっくり甘くなります。
今年初めて・・・ ・・・ ちょっとやってみたのは、焼き栗。

鬼皮を剥いた渋皮付きを、
アルミホイルに包んだものとそのまま、グリルで10分。放置5分。
美味しいのは、丹波栗だからかなぁ~?リピート3回しました。
アルミホイルで包み焼がBetterでした。
定番、黒枝豆の塩ゆでは、

これも初めての美味しさ。
茹で上げ、笊にあげたものを鍋に戻し・・・少しの味醂と塩で乾煎りしました。
黒枝豆の袋に書いてあった方法ですが、
格段に味がアップ↗します。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
罰当たりな話ですが、野菜が出来すぎて困っちゃうな~♪ 状態の日が続いています。

大きく育ちすぎ気味の野菜たちが、
連日・・・大量収穫^^
美味しそうな、美形のものは知り合いに貰ってもらうことにして、
不器量なものは自家消費します。


ズキーニ・ゴーヤ・茄子・トマト・玉葱で、野菜カレー。
豚ミンチをお湯で洗って、生姜を入れてパラパラに炒めて置いたものはあとで加えました。
料理が苦手な知人には、

≪ズッキーニとゴーヤの鶏ミンチ詰めトマトソース煮込み≫を差し入れ。
これなら食べて頂けるかと。

我が家用には、チーズを載せて・・・
夫が大好きなイカの塩辛を作った残りの部分で、

巨大胡瓜との炒め物。
胡瓜のシャキシャキ感が、結構いけます。
そして・・・・ブロ友さんの美味しい記事を真似て、これも。

そう。。。トマトご飯!
私は冷凍トマトと、鮭缶を使いました。
少し酸味のある美味しいご飯が炊きあがりました。
副菜に、庭野菜=茄子・ゴーヤ・ズキーニの天ぷら。
トマトご飯に ’ン?’ だったのですが、侮れません。
美味しかったです💕
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
いろいろ言い訳があって、
連日の食事は手抜き三昧、そして、嬉しい頂き物三昧です。

まずは、卵かけごはん。
名古屋コーチンの生みたて卵と、紫玉葱は頂き物。
みじん切りの玉葱に卵黄、そこへ美味しいお醤油で頂きました。
初めての味は、シャキシャキ舌触りが新鮮でした。

皮が茶色く固くなってしまった庭野菜の茄子は、皮をむいてあく抜きの後、水なしでお鍋で蒸し煮(?)。
一つまみの塩とオリーブオイル少々を掛けて、蓋をして極とろ火で20分。
熱いうちに、生姜とお醤油をかけておきました。
冷やしたものに、とろろ芋をかける予定が、未定に・・・(苦笑)
おかかで誤魔化しましたが、焼きナスより簡単で結構いけました。

連日食べても不思議に飽きない胡瓜の酢の物。
生ズッキーニを入れるのも好きですが、この日は胡瓜と生シラスだけ。
今年出来た梅酢をお出汁で薄めて掛けますが、この汁が美味しい!

毎日たくさん出来る庭野菜。
出来るだけ皆様に貰って戴いてはいますが、あまりにも不器量なものは自家消費。
ベーコンと炒めて、味付けはトマトソースが好きなんです。
生トマトにお醤油少々・・・さっぱり、すっきりが我が家の好み。
先日失敗した胡瓜の佃煮も作りました。超簡単・・・

一晩の塩漬けでは懲りたので、この日は3時間ほど。
胡瓜に薄く塩をして、重しをのせておくとビックリするくらい水気が出ます。

材料はギュギュッと固く絞った胡瓜・生姜・胡麻・塩昆布・唐辛子

鍋に調味料と絞った胡瓜、線切りの生姜を入れて、
汁気がなくなるまで煮たら、塩昆布と唐辛子を加えて少し煮ます。
最後に胡麻を加えます。
そうそう、頂き物三昧は紹介出来ていませんネ。
島海苔や塩辛、辛子明太子など好物を皆様から頂きまして、ごはんがすすみました。

参考までに材料を書きますね。(頂いたレシピです)
胡瓜・・・・3㎏
塩昆布・・・50~60g
生姜・唐辛子・胡麻は適宜。
煮汁
砂糖・・・・150g
醤油・・・・150cc
酢・・・・・・200㏄
味醂・・・・50cc
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
大き過ぎて目に入らないものがあります。

これもその一つ。

加齢現象で、瞼が下がって目が小さくなったからかもしれない。

大きさは、
太さ・長さとも、私の腕くらい~
輪切りが面倒に思えたので、ピーラーでリボンを作りました。

あは。
ピーラーで剥けない部分です。
巨大胡瓜・・・
巨大ズッキーニもですが、今年何本収穫したかしら?
毎日、目を凝らして見ているのに、ネッ。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
どうしたことか、今年は
大豊作の庭野菜。

蔓性のズッキーニ。★
昨日の巨大な実は、この下の方で発見。
たくさんの花々、自然受粉でほとんど結実します。
いわゆる≪鈴なり≫状態。
花ズッキーニの料理 ★★ も惜しげなく・・・

これは、蔓のない普通のズッキーニ。
例年は身が育つ前に萎びて枯れてしまいますが、今年は元気に育つのも、
不思議~~

完熟ミニトマト、今年のものは格別甘くて美味!
どんどん出来ます。

茄子も毎日4個ほど収穫、、
満願寺ピーマン(唐辛子ではないらしい)、胡瓜とゴーヤもね。
ミニトマトではない大きなトマト、収穫したものはまだ1個ですが
青い実はたくさんつけています。
嬉しいような
困るような。
野菜地獄がはじまりそう~~
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
いい歳になって、
今更かくれんぼでもないのですが、

見ぃ~つけた^^
巨大ズッキーニ。

煉瓦と比べると。 半分に折った新聞紙とでは。
胡瓜やゴーヤなどの≪かくれんぼごっこ≫はしばしば・・・
ただ、ズッキーニは少し大きくしようと欲張ると、不思議に自滅=萎び・枯れ=します。
ここまで大きく育つのは珍しいかもしれません。

輪切り状態です。
食べるのは無理だろう、という夫ですが
ケチンボこすずめは、勿体ないと思うので・・・

・・・・・くりぬいた中心部に、鶏ミンチや玉葱やらスッキーニやらを詰めて低温調理。
庭野菜の美味しい(今年は特に美味しい)ミニトマトソースを添えました。
想定以上に、美味でした。
うふ。
自己満足。。。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
このところ失敗が重なっている料理ですが、
海老コロに再挑戦しました。
ブログに載せていらした Thりーどさんに、詳しい作り方を教えていただいて・・・デス。

教えていただいた方法から思うと、
ポテトが柔らかすぎた、そして衣が薄かったことが失敗の原因だったようです。
裏ごしポテトにマヨネーズや海老のソースを加えた私のポテトが敗因らしい。
では、出来るだけ忠実に作ってみます。



普通にコロッケを作る感じで出来ました。

タルタルソースが合うらしいので、それも作りました。
☆とりあえずリベンジ、成りました☆
Thりーどさん、ありがとうございました。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
このところ、自己嫌悪…..(;__)/| ずぅぅぅぅん
料理では失敗するし、
勘違いで間違えるし・・・うつむき加減な日々に自分が取り残された気持ち トホホなんです。
念願だった≪えびめん≫を買いました。

家庭画報が作っているもので、かなり好評らしい。
通販ものですが、うれしい実店舗もありました。

えっ?!
これ、にゅう麺?~
出来上がるまで海老ラーメンとばかり思い込んでいたのに、、、
確かに、どこにもラーメンとは書いてありません。トホホその1でした。
その2は、これ。

梅のはちみつ漬け。
真っ赤なほっぺの、薫り高い大粒の梅の実を頂いて、
蜂蜜をを用意して、梅仕事始めます。

今年は初めて冷凍梅を使ってみました。
5粒だけ、糠床に入れましょう。

これで、3~4週間待てば完成の予定。
楽しみ~~(^^♪
ここで、大失敗にようやく気が付きました。
私、ずっと梅酢を作っているつもりでした・・・のに・・・
お酢を入れていません。
頂いた梅の実がたくさんで、もうお酢を入れることができない。。。
別容器に分けるには不都合も多々。。。
やむを得ないのですが、出来上がった蜂蜜漬にお酢を加えればいいことにしようかなぁ~~
それもあり?
自己嫌悪…..(;__)/| ずぅぅぅぅん
追記
蜂蜜と梅だけですと発酵しがちです。
瓶の口までぎりぎり入れてあるので、掻き混ぜがが難しいし・・・・・・・・・・・・
昨夜(13日)思い切って別の瓶を使って2つに分け、お酢を足しました。
無事雑菌に取りつかれないで出来ますようにと、祈る心です。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
先日のちりめん山椒に次いで・・・料理、失敗しました。
リベンジのちりめんは、今度こそ美味しそうなものを買ってきましたが
また失敗したら?と手が出せないでいます。
その前に、美味しいお醤油も探そうかしら?とも。
今度は何をしくじったかと言いますと

これ、海老コロッケ^^
ブロ友さんの記事を見ての真似っこ。
真面目に、手間と時間を惜しまずに、わくわくしながら作ります。

裏ごしジャガイモに、レモン汁・塩・胡椒

粗熱が取れたらマヨネーズも入れて、

爪楊枝をさした海老は、レンジで酒蒸し。そこで出たスープも様子を見ながらポテトに加えます。
海老の周りにマッシュポテトを着せて、衣をつけます。
あとは揚げれば完成~(^^♪ のハズ。
と・と・ところが―― (。-´ェ`-)
揚げ色がつく前に、衣が破れはじめた・・・
温度を上げても、うまくいきません。
何故かしら?
これまで揚げ物で失敗したことは記憶にありません。
もしかして、衣を薄くし過ぎた?
それとも基本的に作り方が違う?
ブロ友さんに聞いてみなくってはいけませんね。
それでもどうにかパンクを免れた物を試食。
これ、、、エビフライとポテトは別に食べた方が好きかも。
追記しますと、海老とマッシュポテトの固さに差があり過ぎるから、でしょうか。
う~~ん、くたびれもうけ。
付録

写真が良くないのですが、最近嵌っているサラダです。
フルーツ人参というものを見つけて、千切りに。
ドレシングで和え、ローストアーモンドを混ぜるだけ。
人参は、さっと茹でても生でもそれぞれ美味しいです。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:2
- ▲
🍉 初物 🍉 、買いました。

こすずめ地方:名古屋では、このところ連日の32℃越え。
今日は、実に34℃ですと。
まだ5月なのに、困りますねぇ~

週1回来てくれるお豆腐屋さんが、小さなスイカを持ってきていて
’甘いですよ’と。。。

美味しい初物は、大歓迎♪

優しい甘さ、嬉しいひんやり。

はせりもお相伴、美味しいね。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
青葉のすがすがしい今頃は、
山椒の実を買い込んでしまいます。
半殺しにして糠床にも入れますが、ほとんどはちりめん山椒用。

一粒ずつ軸から外すのは大変ですが、爽やかな香りに助けられます。
4時間かかりました。

ちりめんは、国産の少し柔らかめのものを 1㎏ 買い、
いつものように煮たのですが・・・・・・・
トホホ・ムムム、辛い^^かな?
見るからに美味しくなさそうでしょ。

ちょうど何人かと会う時だったので、手土産にと思ったのですがこれではちょっと・・・ネ。
で、残りのちりめん500gで作り直し。
ちりめんの塩気のセイかと、甘めにしたら今度は妙に甘すぎます。
ちりめんも、ちょっと柔らかすぎてに崩れ気味だわ。
これを他人様になんては、失礼でしょうが
出来てしまった1㎏のちりめん山椒、どうしたら良いの???
迷って
迷って
迷った 結果
事情を話してとりあえず受け取って貰おう~と出掛けました。
訳を話して、ちりめんに責任をおっ被せて押しつけに成功!
なのに、別れ際に渡すつもりが、うっかり^^
渡さないで、さよなら
あはは・・・
これって、神様の思し召しでしょうね。
私の不心得を諌めてくださったのでしょうね。
今度は、成功したものを貰ってくださいねと約束しました。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
珍しい5月の大型の台風、
予報が外れたようで、ほとんど影響もなく熱帯低気圧になって通り過ぎてくれた…翌日、
連休を挟んでの、久しぶりにお稽古でした。
その前に、ランチ会。

ほとんど馴染みのない名古屋駅より西の、和食屋さん≪おおたに≫。
予約が取りにくいけれど美味しいと、
先生とみっちゃんのお気に入りのお店です。

15人位がは入れるお店は満席でした。
確かに、美味しい。
そして、お値段がうれしい。
9月の予約、お願いしました。

お教室に移動して、お仕事!お仕事。
眠気よりお稽古。全員、いつもよりはかどったのが不思議だわ。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
マイブームとまでは言えないかな?、
でも、妙に気になる科学調理。
100g300円のお安い牛肉で、高級牛ステーキ^^に挑戦~~と思ったのですが、
ムム・・・スーパーより近い
デパートの安売り肉=ローストビーフ用=があまりにもこすずめ好みの真赤ッ^^
思わず、下さい!

いつもは”要りません”と断る牛脂を貰い、薄く切ります。
TVでは、もっとぎっしり並べていましたが私はこの位でいいかな・・・・・。

サラダオイルを吸わせたキッチンペーパーでくるんで、
120℃のオーブンで最初に17分、裏返して14分焼きました。
TVはステーキ肉で、私は340gのローストビーフ・・・・・形状の違いから適当に時間増し。

塩を振って、フライパンで焼き目をつけます。

全面に焼き目をつけたら、胡椒を振って、アルミホイルに包み休ませます。

これで肉汁が閉じ込められるハズですが、
実際はかなり出ていました。
ソースは、番組では≪赤ワイン+味醂+バター≫でしたが、 にじみ出た肉汁とお醤油も加えました。
ローストビーフ、切ってみたら、こんな具合。
味は・・・・・・いつもの私の作り方と大差はあるかなぁ~と、微妙。
大好きなので、とても美味しく満足・満足。
ただいま、憧れに会いに出かけ中です。
1泊で、明日は帰宅予定です。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
春は美味しい野菜類がいろいろで、わくわくします。
京都から帰った次の日、嬉しい朝掘りの筍を頂きました。
筍には軽いアレルギーがありますが、それでも好きな定番の土佐煮とたけのこご飯。

細かく切った筍だけを煮て、熱々のご飯に混ぜたのが好き~(^^♪
味付けに、京都で買った【松野醤油】を使ったら、味はいいのですが色が濃くなっちゃいました。
夫が、珍しく美味しい・オイシイと喜んでくれました。

若筍ラーメン・・・
気に入っているインスタントラーメン一袋で二人分。
スープは倍量のお湯で薄めるとさっぱり味になります。

次の日、別の方からはアク出し済みの筍を頂いて、うふ(^_-)-☆
麻婆豆腐に入れてみました。
なかなかいい感じ~

蓮根とのきんぴら・・・合いますね。
そして、

あさりと筍のパスタ。新玉葱と木の芽も入れて、春の味♪
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
嬉しくもあり困ったちゃんでもある春便り~🌸
きのう:3月21日、こすずめ地方は🌸の開花宣言が出ました。
でも三寒四温で、明日からまた冬装束が必要らしいです。
これは、うれしい嬉しい春便り~

毎年、ねえこのお義母様から送っていただきます。
少し体調を崩されていたので今年はご無理かもしれないと思っていましたが、
こうして頂けてうれしかったです。
美味しく、ご飯がすすみました。

春とは無関係ながら、
科学料理(低温調理)、3回目の試作です。

煮魚が美味しかったので、牛蒡を一緒に入れてみました。
薄切りにして1時間、極細火で放置・・・
ちょっと固いので、魚を取り出してからレンジで5分。
これも、美味しく出来ました~

ロールキャベツはどうかしら?
ハンバーグは、付きっ切りの1時間余にギブアップ^^
ロールキャベツなら、煮魚と同じように放置でOKかな?と。
今回も手は使わないで擂こ木で肉を叩き混ぜ ⇒ 我が家流にジャガイモと玉葱、キャベツの芯を混ぜました。
蓋はしない方が良さそうですが、ジップロックではなくお鍋で作ったので、落し蓋をしました。
これも、美味しく出来ました。
合格🌸🌸🌸です。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
ハンバーグ@< 科学料理>作ってみました。
写真、失敗してしまって・・・

とにかく、ふわふわに出来上がりました。
肉の臭みもなくて、オイシイと思いましたが、次はないかもしれません。
その訳は、手間と時間がかかり過ぎる^^
煮魚は、ジップロックに入れて水に入れ、とろ火に掛けたらタイマーをセットしておくだけで出来上がりましたが、
ハンバーグは、1時間15分の間、ほぼ付きっ切り~

ハンバーグ用の肉は、手の温度も避けたいので手は使わないですりこ木でたたくように混ぜて、
とにかく弱火で焼く。
肉汁はアクなのでキッチンペイパーでとるのよ~と、のぶこ師匠。

のぶこ師匠の話は、TVの受け売りらしい。
ちょっとググってみました。細かいことにも注意をはらっての調理法、正直私のような怠け者にはついて行かれない…
で、ざっとまとめると↓です。
< 科学料理>とはうま味を閉じ込めることが発想の基らしい。
肉は、熱していないフライパンにサラダオイルを引き弱火で焼く。
肉は40~55度で細胞が収縮し水分を放出するから、強火で焼くと一気に40~55度を通過し、水分のロスが多くなる。
また45~60度でアクや臭みが出始めるため、この温度帯をゆっくり通過することで、臭みのもとを十分に出すんだとか。
肉から出た水分は臭みの原因のアクを含むので、キッチンペーパーでキレイに拭き取るのがポイント。
さらに水島流では蓋はしない。
肉の色が半分より少し上まで変わればひっくり返すタイミング。
色がすべて変わり、表面から肉汁がでてきたらOKらしい。
煮魚 ハンバーグの作り方です。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
初耳の< 科学料理>・・・恐るおそる挑戦しました。
きのう、のぶこさんから聞いた低温調理法です。

< 科学料理>、初耳は私だけかもしれませんが、参考までに書きますと
高級な素材を使うわけではなく、平凡などこのスーパーでも売っている食材を使い、
それら食材がもっているうま味を最大限に引き出すのがコンセプトらしい。
まずは、煮魚を作ってみました。
煮魚の出汁を作って冷ましてから、
密閉袋=ジップロック=に煮汁と生魚を入れます。
お鍋に水と↑のジップロックをいれ、
極とろ火(一番小さい火力)で約1時間・・・沸騰させないで加熱します。
それだけだそうですが、私はに汁だけ鍋に移して小松菜を煮て取り合わせました。
うんうん・・・確かに、ふっくら美味しい!
今夜は、< 科学料理>でハンバーグと作ってみるつもり。
また、報告しますね。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
お雛様、今年こそは飾ろう^^と思っていたのですが、
あっけなく挫折しました。
言い訳・・・体調不良です。

代わりにみちこさんから頂いたお雛さまを飾りましょう。

でも・・・
去年教わった紙のお雛様、結び方を忘れてしまった~。
もっと、ちゃんと座るように出来たはずなのに。。。情けない話です。

雛ちらしも、作らないで買いました。

≪匠≫@三越で、限定の【華ちらし】は、一折で二人前。
とってもとても美味しいお寿司でした。
蛤の吸い物も、しみじみ胃の腑に優しく収まりました。
腰痛ですが、夫は今一つなようで泊りがけの同窓会もキャンセル。
私は、順調に回復中~~
あ、ぱせりはだんだん良くない方向へ、進んでいるようで・・・心配です。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲