念願成就って、大袈裟な:(´◦ω◦`):話です。
しかし、、、暫らく温めていた願いが叶いました。

1.
鰻を食べに行きました。
コロナ騒動の前から、行きたいなぁ~と思っていたお店です。
鰻、私は30歳過ぎまで全くダメでした。
両親に付き合って行っても、私だけお刺身とか天ぷら。
ある日、突然美味しい!と思うようになったのですが、ここのものが一番好き。
でも、遠くて不便 from 我が家。
そして、何よりためらうのは…夫と私で一人前しかお腹に入れられない現実。
ペギと一緒に行くことになりました。心強い!
思いがけず、美味しくたくさん頂けました。
辛めのたれと、カリッとした焼き方がやっぱり大好き♪

2.
伯父のお墓詣りをしました。
途中で寄り道、って…ちょっと申し訳ありません。
その分、お花をちょっと豪華にお供えさせて頂きました。

3.
帰りに、思いついてかき氷を。
三越に、イベント出店しているお店です。
魅力的~♪と、横目で見ていたお店。
ぺぎと二人で一つ。
もしかしたら、20年ぶりくらいかもね、と涼しく頂きました。
念願成就の一日でした。
感謝。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:11
- ▲
大須に行きました。
鋏を砥いで貰えるところを知って、嬉しい(*^_^*)と。
浮世絵キルトの教室用の荷物の中でも最も重いのが〈裁ちばさみ〉です。
昔から持っている小ぶりの鋏が、使えたらいいなと、ずっと思っていました。
それと、大きな錆び錆の〈握りばさみ〉をお願いします。
大須は不案内な町ですが、
過去に行ったことのある『とんかつ屋さん』に行ってみたい。
病院受診の夫を誘って付き合ってもらいました。
細かいパン粉を薄くつけた衣。
さっぱり優しく柔らかいお肉のひれかつと夫はロースかつ定食。
ミニ定食をお願いしましたが、夕食抜き(本当に何も食べられませんでした)になりました。
鋏の研ぎは、2時間半ほど時間をつぶせば仕上がるとのこと。
食後は、大須散策。
アーケードの下ですが、二人とも、よれよれ。
丸ごと桃のコンポートと、水出しコーヒーでゆっくり休憩。
鋏を受け取って…
(中と左の物を砥いで貰いました)
ラッキーに出会えたタクシーで帰宅。
夜になっても、疲れは残っています。
体力、本当になくなってます。
困ったことです。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:10
- ▲
和食の話題が続きます。
別のことを書くための写真が用意できなくて、面倒になって…
新年会の食事の失望感が残っているときに、
週2日だけやっているランチに行きました。
このところ気に入っている≪智明≫さん。
大将お勧めの例の『大皿盛り料理』を頼みました。
多分14品あります。
大将が、気ままに在る材料で適当に作ってくれるらしい。
採算、ほぼ無視状態です。
大皿の他に、揚げ物は鯵フライ、
暖か物は、タンシチューでした。
肉料理は少し苦手、タンは特に苦手なこすずめが美味しく頂きました。
ピカピカのご飯を入れたり、アジフライに掛けたりして…
お代わりしたいくらい~♪
持参した保存容器に、お土産も出来ました(笑)
あぁ~~、(o‘∀‘o)*:◦♪
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
小正月の昨日は、着付け仲間の新年会でした。
元旦から忙しかった女性が、ゆっくり出来る女正月とも言われます。
今年は、気楽な和食『のむら』さんを予約しました。
晴れ着はやめるわ、と先生。
私・・・迷いました。
結果、そろそろ着納めになりそうな訪問着にしようか~と。
着て、帯を結んで・・・
やはり、仰々しい気がしてきました。
やめよっと!
帯と長着は脱ぎ捨てて、
それから、バタバタ。
あちらの引き出しやこちらの箪笥、小物引き出しをガタガタ。
時間がないわぁ~~。
鏡もほとんど見ないで、焦りまくります。
コートで隠れるから、すべて大目に見れば良いわねと勝手に納得。
お料理です。
品数は多かったデス。
少しずつ出てくるとばかり思っていましたが、
最初にすべて(ご飯に赤だしまで)並べられました。
これには唖然^^
目から満腹で、申し訳ないのですが残してしまいました。
ここ、2度目ですが、以前はそんなことはありませんでした。
個人的に、3度目はありません。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:6
- ▲
星ヶ丘テラスのイルミネーション見物の、その前に、
新しく出来た回転ずし屋さんに行きました。
せっかち夫とお店に着いたときは、準備中。
少し待って、一番乗り^^
1つずつ握ってもらうのではなく、セットものを頼みました。
国産マグロ盛り合わせと、季節のナントカ5貫盛り。
マグロは、トロが多くて私は✖。
赤身が好きなんです。
3巻盛りの、今日のナントカと、蜆汁も。
それにしても蜆、小さい!
味は美味しかったです。
ここ、また行くと思います。
出掛け前に、宅急便が届きました。
大好物の山の芋、丹波産です。
ねえこのお婿さんのご実家から、毎年頂く有難い贈り物に感謝です。
イルミを見に行ったのが良くなかったのか?
冬至が間に合わなかったのか、

風邪になりました。
熱はありませんが、1日ゆっくり、たっぷり

グーグーグー

夕食後、ほとんど良くなったと思います。ほっ!
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
何かかみ合わない辛い日もありますが、
嬉しいことに今日は順な日。
嬉しい事が3つも重なりました。
その1
突然決めた、2人ランチ会@智明
いつか、いつかと念願の、大将アピール”大皿盛りランチ”とようやくご対面しました。
ま、美味しそうな品々!
お皿の上の料理をこっそり数えたら…11品かな?
大将、数えら事ないッテ^^
大皿の他に、蒸し物・てんぷら・デザート。勿論、ご飯と香の物に赤だしも、ね。
きっと食べきれないから、こっそりお持ち帰りもOKです。
これで、2500円~
大満足(o‘∀‘o)*:◦♪
その2
毎日のように地震のニュースに出会い、かなり怯えています。
キッチンの安全確保に真面目に向き合おうと決心しました。
一日も早く現況対策したいのですが、
我が家のキッチン設計と施工をお願いした某メーカーさん、
実は、よくわからない横文字の会社の傘下に入ったらしい。
その横文字会社の評判は頗るいいのですが、旧顧客の対応には冷たそう。
そこに、過去の資料があれば安全対策工事もスムースに運ぶのではと、思う私。
当時、ショウルームでの実力者だったKさんに電話をしてみました。
既に退社されているKさんですが、対応を了承してくださいました。
資料を探して、工事担当に委ねますって…ホットしています。
その3
作り付けだったり、低い家具だったりしか置いていない我が家ですが、
冷蔵庫の他に3つほど固定をした方が良さそうな家具があります。
車もない今、ホームセンターを廻るのも大変なうえに、
適当に買ってもあわないこともあるでしょうし・・・
究極の選択で、市のHPで”家具転倒防止ボランティア”を見つけました。
市役所では、皆さん???で、たらい回し~。゚(゚´Д`゚)゚。
結局、消防署予防係を教わりました。
親切な対応+申し込み終了(ヤレヤレ)
ボランティアさんの都合で、年内は無理かもしれないと聞きました。
でもでも、夕方にボランティアさんからの電話を頂き、
草々に明後日の下見と相談の約束が出来ました。
区域の消防団団長さんがおいで下さるようです。
有難い、そして嬉しい爺婆です。感謝 💕
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:4
- ▲
小学校の友人が、集まりました。
九州から、名古屋までコンサートを聴きにいらした友人ご夫妻を囲んでの食事会。
車椅子の暮らしになって、そろそろ10年のコーゾーさんは
優しい…ホント、信じがたい優しさ…奥様と、年に一回は名古屋に来られます。
≪フォレスタ≫のコンサートの為ですが、九州は勿論、東京までも行かれます。
彼のお蔭で、楽しく集まれるねと我々も大歓迎♪
男性6人と女性4人が笑顔で談笑~
料理よりお喋りでした。
この他に、牡蠣フライや鴨のサラダ、お寿司なども出ましたが写し忘れました。
病気や沈む話は無しの会。
それでも、雑談では聞いてしまいますよね。
お一人が、腎臓の機能が10%になって、来週から透析開始の予定だそうです。
この方、”週5日は、午前は画を描き、午後はカラオケ”と
元気そうに見えたのですが、歩行が覚束ない。
杖を頼りにゆるりゆるりと、心もとない足取りですが・・・・・
自転車で帰ると聞いて、一同(゚д゚)!
乗ってしまえばいいらしいのですが、そこまでがナカナカ。
ふらつく酔っ払いさんにぶつかったりしないかなぁ~
ところで、透析患者さんには政府からの給付金があるそうです。
身障者の為の補助金らしい。
暖かく優しい国なのね。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:6
- ▲
家が好き、閑が好きです。
それでも、お誘いただけばありがたく受けて出かける、それも好き。
結果・・・
10日のクラス会以後、連日出かけることになりました。
なばなの里に行った翌日は、
楽しい夕食の会。
3年ぶりに
☆
焼き鳥やさんですが、丁寧に調理された和食と言う方がいいかも知れません。
コースにしましたが、結構多いです。
ご一緒したお若い方(👨)に、助けて頂きました。
たくさん笑って、話して、美味しく、満足・満足p(*^-^*)q
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:0
- ▲
雨です。それも、かなりの勢い☂
天候と気温、目まぐるしく変わる最近ですが
10月とは思えない夏日の一昨日は、心地よい一日を過ごしました。
最近、とても気に入っている和食屋さんでランチ。
裏メニューの焼きおにぎりを、ランチの後で半分こ。
パリパリの外側にふんわりとしたご飯、有明海苔がピシッ!
別腹でした(写真わすれました)
食後の散歩に、東山動物園 ⇒ 植物園を通って帰りましょか。
植物園、花畑の花はダリアでした。
(あまり魅力的ではない雑然とした花畑( ノД`) )
木陰のベンチでのおしゃべりが楽しいな。
近くに居ながらなかなか出かけない動・植物園、春以来でした。
ご一緒したみえこさんは、パスポートをフル活用と。
近いうちに、また出かけようかな。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:6
- ▲
久し振りに外食に出かけました。
まず目に入ったのがわたり蟹。
大きくて、美しい💖
日増しに食べられる量が少なくなっている私共夫婦、大丈夫かなぁ~
ま、持ち帰りも有りということで、頼みましょう。
国産松茸をたくさん仕入れたので、土瓶蒸しは?と大将。
大きな松茸と、白アマダイと三つ葉だけの具材が贅沢・幸せ♪
いい甘海老は、お造りのの盛り合わせに足してね。
小鉢は、一人前を二人で分けますか・・・って、気が利く大将。
カメラを持っていなかったので、始めの頃は写真を断念。
気がついて、携帯で撮ったものが一部。
蟹は雑炊にもして貰いました。
丁寧にひいた出汁が嬉しい。
小じんまりとした和食のお店、
実は先だって友人とお昼に行ってほれ込んだお店です。
★
そうそう、タイトルの陸上げ(おかあげ)は、
蟹の茹で方を教わるときに初耳でした。
冷たい塩水から、甲羅を下にして茹で、引揚げるだけ。
足が取れないで、綺麗に整うそうです。
茹で上げて、そのままにすることを言うのだそう。
枝豆などにも使うって、ナルホド的確な一言です。
日本語の見事さです。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:6
- ▲
縫い目隠し仕立てって言うのね。と、幸せ胃変(/_;)
馬鹿暑いのに、和服でお出掛け。
美味しいとんかつ屋さんを見つけたの~と、案内して頂くことに。
大須に行く約束は、先月でした。
和服繋がりの4人でぞろぞろ。
フレンチレストランでも通用しそうな、清潔でスッキリしたお店でした。
私だけ小サイズのひれかつ定食にしましたが、薄い衣でさっぱり・柔らかいのね~
再訪します、きっと!
大須商店街は、アーケードで守られ戸口解放の店舗の冷房でひんやり、有難い。
和服関連のお店をのぞいたり…
楽しい一日を過ごしました。
この日着たのは、清水さんから大決心で飛び降りた 八重山上布と城間さんの麻の藍染め帯でした。
ただ、新しい八重山上布は普通に仕立てたのでは、異常に着難い。
解いて水通しと仕立て直しをお願いしていました。
普通、脇縫いは前見頃に倒しますが、今回は開いてもらっています。
『縫い目隠し仕立』という方法で、ウールの着物に使われる仕立て方らしい。
これでは、わからないかも知れませんね。
でも、これでゴツゴツした生地の厚みが少なくなります。
随分、着やすくなってきましたが、まだまだ・・・・
畳んだだけではこんなにごわついています。
押しをして、落ち着けないといけません。
これから、何回か水を通して柔らかな着心地に落ち着くまでどの位かかるのか?
あ、私の知らない世界です。
あ:::
タイトルの胃変、いまだ健在(って、変?)
食慾皆無+胃痛。。。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
一昨日は、台風の予報が出ていました。
午後からがひどいらしい予報。
でも、朝方の様子は小雨もよう。
予約のキャンセルは心苦しいと、雨装束で出掛けました。
久し振りの(その存在を失念していた?)日本料理店目指します。
改装記念でお昼のランチが2千円ですって。
行きましょう~とわかこさんが誘ってくださいました。
接客が丁寧で嬉しい💖
お料理、これでこのお値段は懐が嬉しい💛
この日も、私はこの量が辛い。
もしかしたら、もう外食は出来なくなるかも知れません。
と、いいながら、明日も外食予定。
正直なところ、パスさせて頂きたい気持ちも。
参ったなぁ (´・Д・)」
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:2
- ▲
いつか、ゆっくり話したわねと言いあいながら、機会のないお隣さん。
お互いの庭野菜をトレードしたり、
図書館で借りた本もお互いに借りて、貸していますが、
袋に入れて垣根に掛けておく方法で交換、滅多に会いません。
ご主人はわたしの中・高の先輩。
奥様は大学(昔は短大だった…妙な大学)の後輩。
そんな環境のせいでしょうか、本が好き、選ぶ本も共通しています。
おまけに、読後の感想がほぼ同じ!
たまの垣根越しの立ち話ではなく、ゆっくり話したいわね~と。。。
ようやく、昨日食事に行きました。
かねて噂の小さな和食屋さんの丁寧なお料理、なるほど美味しかったです。
小さなお店を昼間は一人でやっているからと、一日2組限定。
それも、6人までですって。
昨日はミ二会席。
それでも、食べきれないほどのボリュームで、とうとう私は夕食抜き。
歳をとると量が厳しいですね。
翌朝(今朝)になっても、まだお腹は空かない^^
楽しい大将に会いに、今度は夜に夫に付き合ってもらうつもりです。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:6
- ▲
昨日の七夕も、星は見られませんでした。
ひこ星とおりひめ星はこんな関係だそうです。
たくさんの星の中から、どうしてあの★とあの★を繋げて?と納得できない星座です。
ぺぎ夫婦が、旅からの帰りに寄ってくれました。
毎度ながら、突然です。
七夕生まれのぺぎ、今日が誕生日

お祝い、なにも考えてないわ~
庶民的で、美味しい中華屋さんに行きました。
いつか、お婿さんも一緒に行って、いろいろ食べたいと思っていたお店です。
何だか同じような色のものばかり頼んだのね。
この他には、2種類くらい取ったかもしれませんが曖昧に。
実は、ここに行く途中でチーズケーキを買っています。
帰宅後のデザートの入るよゆうでの食事になりました。
チーズ苦手の私は、存在だけを知っている評判のお店。
30年以上前から、衰えない人気のお店です。
シンプルなチーズケーキ、重厚で美味しい♪と。
これは、大きいですが軽め~と。
大きさの比較できるかと、マグカップと並べてみたのですがわかり難いですネ。
最後になって、Happy Birhtday っていうのを忘れたね、と言ったら
それは、要らないって…ぺぎ。(あらら)
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:6
- ▲
今年、ただ一回の新年会でした。
場所は、なだ万@東急ホテル。
出番の全くない付け下げや訪問着を、たまには着ましょうという企画です。
小正月も過ぎ、少し軽めがいいでしょうか。
料理は、和牛ステーキランチ
まぁ、こんなものかしら? すみません(・.・;)
朝になってバタバタ決めた組み合わせは、ちょっとボヤケたかも。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
新年初の月イチご近所ランチは、お蕎麦屋さん≪遊登里庵≫
私が誘い、ようやく実現しました。
毎月10日にランチ会と、決めてありますが、
11月・12月は休業日に重なってしまったので。
夫とは、夜に何回か行きましたが大抵は相客がありません。
一度ランチ体験をと願っていました。
さすが、ランチは繁盛していました。
お蕎麦屋さんの料理上手、どうしてでしょうね。ここもです。
丁寧なお惣菜が嬉しい~(^^♪
ざるか掛けそばからのチョイスは、寒い日なので、温かいものが良いですね。
幸せな、お味~~
デザートに白玉団子。
ここを大変気に入った同行のランチ友達の言葉、
私には ガガァ~ン でした。でも、もしかしたら、大人の正解かな?
曰く
”勘違いして、別のお店(私も知っている食堂)のランチだと思っていたわ。
どうして、あんなお店に行きたいか?不思議だった.
それよりは、いつものお店の方が良いのに” と。
"でも、ここなら、凄く良いわね”と。
――あら、その時に言って欲しかった。と、伝えました。
”言えなかったの。で、とりあえず付き合ったの”
そうなんだぁ~~
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:2
- ▲
バタバタの一週間、明日でいつもの暮らしに戻れそうです。
そんな昨日は、気になっていたお店に予定通り行きました。
雑談が楽しい歯医者さんが、お勧めのグルメ情報。
4軒教わった内の一軒が、友人の住まいの近くらしい。
ご家族は時々利用されるようですが、彼女は行ったことがないとか。
行きましょうと約束はしても、いろいろな事情で延期が重なっていました。
ようやく都合が合いました。
ステーキが美味しいらしいので、
奮発(私にとっては、です)しました~
魚料理とステーキのランチ。
わ!
ホント、美味しい。
珍しいことに、男性客ばかり。
夫もきっと気に入ると思います。
近いうちに連れて行ってアゲヨウ^^
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:2
- ▲
東山動物園の横の小道を10mほど行くと、図書館に出ます。
借りていた本を返却して、
予約していた本を借りました。
図書館からほど近い、古いレストランに寄りました。
暗くて、古い、雑然としたアンティークデコレーションのお店です。
最後に行ったのは、多分14~5年前…
今も繁盛しているかしら?
満席なのでお待ちいただけますか?ですって。
20分ほど待っている間に、次々と訪れる人々。
皆さん、当然の様子で待たれます。
ここの看板メニュー:ハンバーグランチ
ソース、美味しかった。
さっさと席を明けて、出口でビックリw(゚o゚)w
部屋の中・中待合い・通路までお待ちの方々が・・・!
このお店、かなり不便で目立たない場所にあって、昔は隠れ家っぽかったなぁ。
暗くてわかり難いですが、清潔感は感じられないし
ハンバーグも美味しいけれど、絶品とまでは思えないのですが、
何故にこうも人気があるのかしら?
このお店、記事を書くにあたってググったら…
国内外に数えられないほどの出店舗。
専門メニューごとにまぁ~~ある・ある。
支店を持つと、人気と味を保てないという一般風潮はここには通用していないのね。
あぁ。不思議。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:6
- ▲
暫くぶりの、天ぷらやさんでした。
いろいろ事情が重なって、どの位ご無沙汰したのか…いつものお店に行っていません。
お花見を兼ねての
墓参の帰りに行くつもりでしたが、
電話が通じなくなっていました。
閉められたのかなぁ~
そうなると、無性に恋しくなる天ぷら。
リサーチの末に、行ってみました。
なかなかの構えです。
街中のビルの地階に、もう40年営業されています。
昔は、美味しいフランス料理店(白亜館)もあって、子の地階には時々行きましたが
このお店には何故か気がつきませんでした。
人柄の良さそうな板さん=多分、オーナー?=に揚げて頂きました。
気がついたら…
写真の許可を頂いながら、写すことを忘れてパクパク。
板さんに爆笑されました。
美味しかったので、又来ますね、
その時は写真も忘れませんと、お店を出ました。
難を言いますと、赤だしとご飯が今一つかな?
次に期待しましょう。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:6
- ▲
近くて遠い、犬山に行きました。
漏れ聞いて、行ってみたかったお店
犬山に住む友人にに連れて行って貰いました。
流行りの古民家を使ったフレンチ、普通と思ってきてね by 辛口の友。
入り口付近、妙に複雑でムムム?
行燈看板の真後ろに石碑。
読みにくいですが、中山道一里塚○△とどうにか読めます。
不思議なお店だわぁ~
建物は、こんな感じ。
料理は、彼女の言葉はほぼ正しい。
ところで奥村邸って、なに?
知らない、と友人。
お店の若い方も、良く知らないんです、デスト。
仕方がないので、ググってみました。
奥 村 邸は、江戸時代の呉服商、奥村氏の屋敷。 ⇒ さすが豪商です。
こちらで。TOPの看板は↑↑↑ 軒先にあった物。
中山道の物流に使われた、伏見宿に至るバイパスを現しているらしい。
犬山城下を 通り、善師野、土田の宿を経て中山道に合流しています。
せっかくの文化財、誰も知らないとは勿体ない。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
友人宅でタクシーを呼んでもらって向かったのは、ここ。
20年以上前かしら?この木なんの木!?と珍しがった木がありました。
今では珍しくなくなっていますが、
≪なんじゃもんじゃ=ヒトツバタゴ≫の木。群生地が犬山にあるのです。
今が見頃らしい。
人が小さく見える、大木でした。
が、期待の大きさが過ぎたようでもあります。
タクシー往復、無駄遣いだったかも。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:4
- ▲
昔から、その名前はよく知っていました。
その前も、なんども通っていました。
が、門をくぐったこともないままの ≪桃源寺≫に初めて足を踏み入れました。
交通至便で、お洒落な住宅街に4000坪のお寺…
名古屋大仏という、鮮やかな緑色の大仏が有名だそうです。
雨上がりで足元が心配だったので、遠くから見ただけ。
入口の門は、落ち着いた地味目な石造りですが、
中門は、際立つ赤が華やかな竜宮城のような門、これ、なんというのかしら?
平日のためか閑散としています。
妙に違和感のある落ち着かない境内だわ。
帰って、ググってみましたら~~こんな由緒でした。
参考までに ⇒
こちらです。
ここに寄ったのは、ランチ会の帰りの通りすがりでした。
和服でランチ、たまにはしましょう~と、
初めての≪のむら≫さんへ連れて行って頂きました。
民家を改造したらしい和食店。
美味しく頂きました。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:4
- ▲
ブログ友達のmayさんから、メールが届きました。
和服と宝塚をこよなく愛される方・・・
『なか志まや・一衣舎・komamono玖 三人展』のお誘いです。
もう、新しい物は買わない・モノは増やさないと決めている私には
魅力的すぎて危険すぎます。
でもね、
会場の程近くに、美味しい≪桃のスープ≫を頂けるお店があって、
mayさんをご案内したいの。
その日のmayさんの装いは、桃のスープにちなんでの桃の帯。
素敵でした。
私は・・・
迷った末に、和服はやめました。
雨模様の不安定な予報の中、和服で展示会は地雷を踏みそう^^
先日の学習で、長居しない・しゃべり過ぎないを心深く秘めて出かけました。
想定通り、素敵なお品ばかりの展示会。
惹かれる何点かを無事通り過ごし・・・時間で予約の≪梨里さん≫へ。
大きな桃を丸ごと使ってのスープと、個人的に好きな海老のグラタンにしました。
9月いっぱいで桃のスープは終わるので、お店は2回転。
明日も明後日も、大きな予約があるとか。
お若いとは言えないオーナーご夫妻、大丈夫かしら?と気がかりです。
mayさん、気になる帯がおありな様子。
会場へ、再度。
欲しかったと、 藤井礼子 さんの手描きジャワ更紗の美しい帯をGET!されました。
3人展のkomamono玖さんによる帯締めが、また美しい~~
ほれぼれ(o‘∀‘o)*:◦♪
さすがのこすずめも、その帯の写真を頂く勇気はなくて残念です。
予備知識のないまま伺った展示会ですが、
押し付け感の全くない、品の良い展示会でした。
ブログを書くためにググって、
この日出会った
一衣舎(いちえや)さんのファンになりました。
この方の和服に関するお考えが、とても好きになりました。
何かと細かい注文の仕立てをお願いしているこすずめですが、
それでもここまで細かい気配りのお仕立てには脱帽です。
20年。。。
いえ、10年前に出会っていたら、きっと頼りにしていた方だと確信します。
せめて・・・何か1枚だけでもお願いしようかなぁ~~
そのほかのお二人からも穏やかで和やかな時間を頂けて、
思いがけない素敵な1日でした。
そして、
危険との遭遇はありませんでした。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:4
- ▲
暫く前から、また行きたい!と心から思う味のお店に、出会えないようになっています。
歳をとって、鈍感になったからかもしれません。
それが、
久し振り・・・思い起こせばほぼ1年ぶり・・・のここで、出会えました。
その時⇒
クリックで飛べます

蛸と冬瓜の冷やし鉢

茄子の冷静茶碗蒸し、利休餡

ご亭主の命名で、鱧かつ。
堀川牛蒡と鱧の八幡巻き・・・フライにしてありました。

主役は、鮎の塩焼き。
数種の添え物が、味比べ。
どれも本当に美味しい~
写真ではありきたりで普通っぽいのですが、
丁寧にしっかりひいたお出汁が効いて、一つ一つ、どれも幸せ。

お釜炊きのピカピカご飯と、赤だし・香の物、お代わりがしたくなります。
でも、もう入りません。
デザート。

桃のスープ。
桃のスープに、寒天と桃の身、そして小豆餡も。みつ豆風ですって。
美味しい桃のスープを出してくださる洋食屋さんに行かなくても、今年はこれでいいかも(笑)
夕食の後も、
翌日も、この味がよみがえる位、美味しかったです。
去年は、お節を頼み損なったのでこの日来年のお節を頼んでしまいました。
去年、確か10月か11月に頼もうとしたら、もう買えませんでしたから。

カウンター九席だけで、友人と行こうと思うとなかなか予約が取りにくい。
近いうちに、夫と行ってみたいと思っています。
無口で会話のない我々、料理の合間の間が持てないのはつらいけれどちょっと我慢して。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:2
- ▲
三河地方のお味噌は、八丁味噌。
黒くて、独特の香りと個性的な風味があって、好き・苦手と人によって好みがわかれます。

その味噌で煮込んだ「味噌おでん」、私は大好きです。
けいこさんご夫妻が出会って大好きになられたのは昨年末のこと。
つる軒さんが、珍しいことに出張対面販売をされての出会いでした。
是非、そのお店に行きたい!とまで。
このお店、予約の取り方がちょっと難しい 独得です。
予約の基本は、人数で,
例えば、小部屋2つ(それしかありません)がふさがる人数ならいつでも予約OK。
・
・
4人なら4日前に、2人なら2日前の予約受付。
今回5人でと予約方式を無視して、早めに電話
すると、5人を割ることがなければ今日お受けします、と。
実は、もう一部屋の5人予約が待機中だそうでした。
ただし、もし5人以下になるようなら両方共の予約を取り消すことになりますがよろしいか?・・・と。
そんなぁ~~ (;゜0゜) (゚△゚;ノ)ノ (*゚Q゚*)

何とか五人で出掛けました。
お鍋の傍にご主人が座られてお話しを聞きながら食べ方を教わった私の過去の記憶は違っていました。
それを訊ねると、それは別のお店ではないですか?と往なされ・・・あらぁ?
自分が信じていたあの記憶は何だったか…?
まことに情けない記憶力。
おでんも美味しかったし、
急遽参加をお願いしたけいこさんのご主人のお話しも楽しくて、素敵な食事会になりました。
そうそう・・・予約については、季節的な事情もあったそうです。
冬になれば、2人でも3人でもお受けします、とはご主人の弁でした。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:6
- ▲
急に話が持ち上がって、
鮎を食べに行ってきました。
この店では、大将手釣りの鮎が7・8月の料理に出されます。
子を持つまでの時期しか扱ってもらえないのですが、今ならまだ大丈夫と聞いて・・・

大きな鮎。
1時間半かけて炭火で焼き上げると、頭から尾までパリパリで美味しい^^
生ビール、好きですがあまり飲むと料理が食べられない。
ゆっくり時間をかけていただきましょう。

どの料理も本当に美味しくて、幸せ満喫。
お出汁に手抜きがないからでしょう。
毎月は無理にしても、3か月に1回は行きたいね、と友人と笑顔(^_-)-☆
この日、料理のほかにもう一つ嬉しいことに出会いました。
美しいご婦人と、ご老人とお話ししました。
一見個性的とは感じられない風貌と物腰のご老人が、実は、とても有名な工芸作家さん。
日展での重鎮で、迫力ある作品を見慣れています。
それなのに、なんて普通で穏やかな方でしょう。
ご婦人は、某スポーツの監督のお身内と紹介されましたが本当に美しい。
そして・・・
びっくりしたのはお二人の年齢~
工芸作家さんは、89 86歳。
美しいご婦人は92歳。
ご夫婦ではなく仲の良いお友達だそうですが、お酒と召し上がったのはご婦人だけ。
私は、この人を送らなければなりませんからお酒は飲みません。ですと。
こんな歳の取り方、憧れです。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
久しぶりに美味しい和食を堪能しました。
小さな、カウンター席が10席だけの≪いいつか≫さん。
3回目ですが、懲りすぎていない・丁寧なお料理がうれしい~

鮎が楽しみだったのですが、
う~む、7月8月の献立だそうでちょっと残念。
蝦蛄とソラマメの辛し和え、初めての出会いでしたが良いお味でした。
真似しようかな・・・
〆のお釜焚きご飯と赤だしの美味しいこと、やはりお釜はいいなぁ~~
次は、鮎を食べに行きましょうか。
ご馳走様☆☆☆
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
ご近所友達と、久しぶりのランチ会でした。
当てもないまま出会って、
-- どこに行く?
.....お寿司屋さんは?
ご無沙汰している≪吹き寄せ散らし≫はどうかしら。 こんなのです。
ところが、電話が通じません。”只今使われていません”って。。。

では、こちらも永らく存在を忘れていたお寿司屋さんに行きましょうか。
ちらし寿司で有名なお店:月見すしに行きました。
20年以上のご無沙汰・・・お店は広くなっていましたが、相変わらずの繁盛ぶり。
名物の散らしは量が多そうなので、握りにしました。美味しかったです。

コーヒーもついていたし・・・
食後の散策。
そうだ、あのお寿司屋さんを見に行こう! 
あ、、、、やっぱりお寿司屋さん・・・ない^^

でも、このケーキ屋さんは知ってます。
お店の真ん中のテーブルで泡だて器を使っていたパティシエさん。しっかり覚えています。
美味しそぉ~と思いながら、お寿司の後でのケーキは無理!と横見の過去でした。

お寿司屋さんのことが聞きたい邪な心で、
ケーキ下さい♪
あくまでもヨコシマな心でケーキを買い、
お寿司屋さんの情報を聞いて帰りました。
ところが、これが!
ビックリ\(◎o◎)/!美味しい。
ここのケーキがどうしても食べたい、と思わせるサクサクの美味しさ^^
fikaさん、虜になりました。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
和服仲間の新年会、行きなれた『松楓閣』で集まりました。

ご都合のつかない方もあって、5人でした。

仲居さんにお願いした写真、どれも・・・残念^^なんです。
中庭を背にした皆さんのお姿、お見せできません。
私は・・・先日来迷っていた帯合わせ、その朝まで迷って、結局銀の綴れ帯にしました。
お料理・・・

ご飯は食べられませんでした。
ツクバネ、ここのお正月には付き物です。
今日は羽根部分の葉が作り物の様に鮮やかです。

ツクバネ・・・過去記事から貼り付けておきますと。。。
雌雄異株の半寄生植物で、マツやツガなどの針葉樹の根に寄生して育つ、
高さ1~2mになる半寄生性のビャクダン科の落葉低木は、
東北地方南部から四国、九州北部にかけて分布するらしい。
食べられますか?と聞くと、NO・・・
でも、果実を煎って食べたり、塩漬けにして料理のつまにしても良いようです。

ツクバネで思い浮かぶあの和歌、百人一首の中の一首・・・
つくばねの 峰より落つる みなの川
恋ぞつもりて 淵となりぬる
これは、全く無関係で、
筑波のいただきから流れ落ちてくる男女川(みなのがわ)が、
細々とした流れから次第に水かさを増して深い淵となるように、
恋心も次第につのって今では淵のように深くなっている。
そんな恋の歌・・・でした。
今日の集まりでは、新年会が数回あるとおっしゃる方もありました。
私は・・・今年は。多分これっきり。
そうそう・・・新年会代わりの温泉1泊ツアーがあります。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
28日・日泰寺霊堂にある、伯父夫婦のお墓掃除に行きました。
お正月用にちょっと豪華なお花を供えて、日頃の無沙汰を詫びたあと、、、

楽しみは、回転寿司屋さん♪(そう・・・邪な心です)
夏に初めて行って、今日が2回目。
11時半開店、5分前にはすでに行列が出来ていました。

我々には嬉しい、小さめのお寿司。
口に美味しく、お財布には優しい~ことに大満足でしたが、
もしかして、お若い方々には皿数が多くなってしまいそう~。とすれば、お財布が痛いかも。
お値段は、回らないお寿司屋さんの1/4、美味しさ満足度は80%以上って幸せ。
一つだけ残念だったのは≪蓮根蒸し≫かな?
日泰寺門前を通っての帰り道、

こちらも、大掃除でした。

素手に素足でも、生き生き溌溂な若者たち。
これも修行でしょう。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
知多半島は、半田でランチ会。--少し訂正しました。
いつも困るタイトル、今日は格別に困っています。
テーマが絞り切れないのです。
ま、いいことに。

ちょうど一週間前の土曜日:13日。
学生時代の知り合い(♂×2)に誘っていただいて、半田まで出かけました。
女性の友人が、もう永いことご主人を大切に看病されていて、
そんな中、ご自身も大病で手術されたと聞いて、お見舞いを兼ねてのランチ会でした。
ご主人の様子は?
無反応・無表情・寝たきりよ。
簡単に言えば、脳の血管が勝手に増えて、動脈と静脈が繋がってしまう
【硬膜動静脈瘻】(だったと思う)難しい病気らしい。
写真に写らないか、写ってもカテーテルが入らない細すぎる血管には対処法がないそう。

いつも笑顔で”ハイ!”と返事を返してくれた人から、表情が乏しくなって・・・とN子さん。
私の言うことがわかったら、お目目パチパチしてくれるのが悲願よ~と夫に語り掛けるの、とも。
それを話してくれるN子さんの表情は、
優しくて穏やかで美しい♡
女神様?って思うほど・・・

今日は、ゆっくりできるらしいので、
場所を変えて、雑談炸裂^^
博識王が、巧みな話術で場を楽しませて下さいます。
笑ったり感心したり~~
そして、毎度のことながらこすずめの浅学が本日も露呈^^。えへ。

半田への誘いを貰った時、
”半田って、名鉄電車だけよね”と失言したこすずめ。
それが話題になって、、、
日本で最初の鉄道なんかこの部分わからなくなってしまった^^、
現在のJR武豊線は、東海道線を完成させるために日本で最初にできた国鉄ですよ、
と知らされました。
最初の鉄道開通は、明治5年9月、新橋・横浜間に敷かれたのですが、
その14年後に、荷役線として開設された武豊線は
東海道線全通の3年前の明治19年3月1日、武豊・熱田間が開通し、
武豊・半田・亀崎・緒川・大高・熱田の各駅が営業を開始した。そうです。(こすずめ知らなかったわぁ~)
更に話題は展開して・・・
2冊の本を教わりました。
アマゾンでGET。
それについては、後日。。。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
幸せにもいろいろありますが、
美味しい幸せ、ついつい追いかけてしまいます。
京都に行ったら・・・行きたいお店。
そんなあちこち。
お勧め~と聞いて、行ってみた
カフェ、銀閣寺店。
大正時代のお屋敷が、すがすがしく整えられていました。

↑のよーじやさんに行く途中、偶然見つけた≪おめん≫

夏に美味しかった薬味たぷりのおうどん。
出会えてよかった^^
イノダコーヒーには
2回も行っちゃいました。

初日の京都駅店と、

3日目の本店。ビーフカツサンド、2人で一つの半分っこ。
そして、今回のお目当て。
ー 祇園ぷらむ -

この日は、アラカルトではなくおまかせコースをお願いしました。
アワビのステーキとソースがお気に入り^^
薄切りの焦げ目のついたパンでお皿のソースをお掃除します。
アラカルトのアスパラガス炒めとオニオングラタンスープも恋しかった。
でも、コースだけでもご飯は食べられません。
年齢なりに、食べられなくなってきていますものね。
でも、満足。大満足。
ちょっと心残りだったのは、嵯峨の方面に行かなかったこと。
美味しい≪卵かけごはん≫をブロ友azさん&nokoさんに教えていただいていたのです。
次の機会を楽しみにします。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
HIDEKO さんが、ぞっこんお勧めの和食のお店に行きました。
まさに、念願かなって!

有難味の少ないご近所で、友人を誘いにくくって・・・
なかなか機会に恵まれないお店。
HIDEKO さんが、お節も間違いなく美味しい~よ^^と、今年もお勧め。
お料理、頂いてみました。

器も美味しい~(^^♪

お釜炊きのご飯の美味しいこと。
最後の晩餐にしたい。。。
お料理の写真、一応撮りましたがUPはやめておきます。
同行のTさん、夜の予約をお願いしたのですが・・・残念、今年の夜席は満席ですって。
私は、少人数用のお節をお願いできました。
来年はこれで迎えます。
因みに・・・・
玄関入口の小さな名前。

- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
急展開で、嬉しいランチ会でした。
数年前に諸事情で引退された着付け教室の先生と、
バスに乗り合わせて・・・わずか数分のお喋り。
先生が引退された後も、
当時の助手先生を頼って細々と続けている着付けの教室のことをお話しした僅かな時間。
バス停2区間の2~3分。
その時の会話から、ランチ会になりました。

全員が知り合い、のご子息のイタリアンレストラン【Cuoco di mare】 が、会場です。
知り合い=オーナーの母様=も同席で、美味しいランチを頂きました。
ランチタイムには行列が出来るらしい、お店。
時間をずらして一時からにしましたが、それでも次々の来客で2時30分まで、ほぼ満席^^
体調崩されたのが原因で引退された先生ですが、
今日はとてもお元気で、いつもの柔らかな笑顔に出会えました。

先生のお召し物。
京都で御誂えの紅葉の染帯が素敵でした。
現役時代の先生が、老いの燃える心意気を紅葉にしたいと、
構想を練っていらしたことを知っています。
ようやく、出来たのですね~
合せる長着は・・・
万筋まではいかない細い縞柄の裾に流水~~
(どうやってできたのか?突っ込み忘れました)
京縫いの技法(何とか刺繍・・・思い出せません)で、紅葉葉が散らしてあります。
シェフのお母さまのお衣装も、本当に素敵でしたが
写真がありません。
後悔の念。。。
素晴らしかったのに・・・ただただ、残念。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
縫い目隠し仕立てって言うのね。と、幸せ胃変(/_;)
馬鹿暑い!のに…和服で出掛けました。
たまには食事に行きましょう、と和服繋がりの4人でした。
まさか、こんなに急な暑さがやってくるとは思わない、先月の約束。
大須に行きました。
衣が薄くて美味しいとんかつ屋さんに案内して頂きます。
すっきり清潔な、フレンチレストランっぽいお店良いわね~。
こすずめだけミニでお願いしました、ひれかつ定食。
軟らかくて、さっぱりしていて、最高です♪
いつか、きっと再訪します。
大須はアーケードがあって日差しは避けられます。
軒並みのお店にドアがない(あるかな?でも開いている)ので、お店のエアコンで通路も涼しい。
和服のお店に立ち寄るのも楽しい~
白玉ぜんざい、バンザイ!で帰りましょう。
汗を吸った麻絽の長襦袢などは、さっさと洗いました。
無精者のこすずめは、長襦袢に半襟(麻絽)は着けたまま洗います(へへへ)
この日は、八重山上布と麻の藍染め=えいぞめ=の帯。
八重山上布は、最初の仕立てが目茶目茶着にくかったので
解いて水洗いの後、仕立て直して貰いました。
『縫い目隠し仕立て』です。
普通は、脇縫いを前見頃に倒しますが、そこを開いての仕立て。ウールなどに使う方法らしい。
これでは、わかりませんよね?
新しい上布はこうして貰っても、畳んだだけではこんなに厚みが出ます。
押しをして、沈めます。
何回、水を通せば着易く・馴染むのでしょう?
私の世代では望めません。。。
娘は、多分受け継いではくれません。ちょっと悲しい。
あ、タイトル…
そう、このところ胃がトホホです。異変ね。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:0
- ▲