アヒージョ、
名前は知っていますが作ったことも食べたこともない料理です。
ニンニクとたっぷりのオリーブオイルで煮るって、
私ども夫婦はニンニクが苦手なのです。
敬愛するブロ友さんが、美味しそうな赤海老のアヒージョを作られた様子と、
その味レポを読んで、無性に試したくなり挑戦!→
こちらです。
はじめての料理はどこまでもまじめにレシピ通りに…が鉄則ですが、
今日もこすずめ勝手流に。
赤海老が手に入らなかったので、むき海老と貝柱にします。
マッシュルームとミニトマト・スナップエンドウ・庭野菜のネギの白い根っこも入れちゃいます。
出来上がりに散らすパセリを買い忘れました。
じゃ、小葱でどうかな^^
パンも、バケット一本は残るほうが多いので。
フランスパン生地の塩パンです。
想像よりさっぱり・美味しくいただきました。
ブロ友さんのサラダを真似て、パイナップル。残念ながら台湾産ではありません。
ただ、にんにくなしは、アヒージョもどきですよね。
何故なら、アヒージョというのは、
「小さなニンニク」「刻んだニンニク」を表わすスペイン語らしいから。
余ってしまったソースが勿体ないので
次の日にパスタにしました。
冷凍の牡蠣と茸🍄、庭野菜のほうれん草などたっぷり入れて…ご馳走さま。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:0
- ▲
生協のキャンペーンで≪お魚BOX≫を注文しました。
今日の午前中は、格闘覚悟~
去年10月には、’もう…ごめんなさい🙇’’勘弁して´と悲鳴を上げました。
こんなに入っていましたから。
今日は、気合を入れて届くのを待ちました。
今日の、お魚たち。
ム?これだけなんだぁ^^^^
お約束の白エビ・蟹と、大きな鰯が5尾・小ぶりのカワハギ2尾と鯛1尾だけ。
本音ではちょっとガッカリもしましたが、
下処理の手間と時間が助かります。
お値段=2980円=から考えれば充分な品揃えです。
鰯…大きいので2尾は塩焼きで、今夜頂きます。
3尾は、開いて小麦粉を付けてフライパンで焼いておきます。
近日中に蒲焼もどきにするつもりで。
鯛…3枚におろして薄塩で〆てから真空パック+冷凍。
カワハギ…煮つけか鍋にとも思いましたが、刺身を期待している約一名=夫=もいるし、
頑張って、刺身にしました。
小ぶりなので、3枚にしか下ろせないのがっ残念ですが。。。
小さな身のわりに、下手な手間がかかってますます小さくなった身の部分。
薄造りにしたかったのですが、刺身包丁を持っていません。
暫く研いでいない・切れ味の衰えた牛刀で、こんな仕上がりになりました。
それでも、美味しい・美味しいと夫が珍しく喜んでくれました。
腕ではなく、材料ですがね。
鯛の冑と、中骨などアラはアラ煮にします。
暫く、食べきれないくらいのお魚三昧です。(*'▽')
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:4
- ▲
最近、滅多に買い物に行かなくなりました。
生協に加入して、宅配だけで間に合ったりもしますから。
今日も、頂き物と在りものでの食事でした。
お昼に焼きそば。
もやしが食べたかったのでキャベツさんは遠慮してくださいね。
買い置きを切らしたお肉の代わりは、笹かまぼこに頑張ってもらいましょう。
こすずめ流焼きそばは、おそばと具材を別々に炒めて最後に混ぜます。
そばは、焦げ目がつくくらいじっくり焼いて、
具材から出た水気(ソースなどの味をつけたもの)をそばにかけて水分を飛ばします。
それから、混ぜて…完成!
夜ごはんは、蕪のクリームシチューです。
お隣さんからおいしそうな蕪をいただいたので。
玉ねぎと鶏むね肉を炒めて、
水を足してしばらくコトコト。鶏がらスープの素も勿論一緒です。
蕪は、フライパンで焦がさないように水気を飛ばします。
いくつかは摺り下ろしてスープに入れますね。
蕪の葉をチンして、細かく刻んだものと、
レンコンの素揚げがトッピング。
そうそう、小麦粉をつけてさっと焼いた牡蠣と
マッシュルームも入れました。
在りものでも、自己満足(〃▽〃)。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:6
- ▲
お隣さんから、今年もたくさんの柚子を頂きました。
桃栗三年柿八年、に続く諺はいろいろあるようです。
梅はすいすい十三年、梨はゆるゆる十五年、柚子の大馬鹿十八年、蜜柑のまぬけは二十年
とか、
柚子の大馬鹿十八年、林檎にこにこ二十五年、銀杏のきちがい三十年、女房の不作は六十年、亭主の不作はこれまた一生
など、まだまだあるようです。
ユズは九年の花盛り、というフレーズが混ざることもあるそうで、
お隣さんの柚子も、花は咲けども実にならずの長かったこと!
諦めて切ってしまおうと思われたその年に初めての収穫。
四年ぐらい前のことで、以後毎年お福分けをありがたく頂いています。
今年も、たくさんの柚子ポン酢が出来ました。
自家製のポン酢は本当に美味しいと気に入っています。
過去記事ですが、作り方です。
どこまでもこすずめ流ですが…以下、約1000㏄の分量です。
まず、だし醤油@こすずめ流を作ります。
◆2㎝角に切っただし昆布10g と
◆カツオ削り節15g は、
teabagに入れると、取り出す時にいいかと思いました。
◆市販の出汁パック(茅乃舎)1パックを瓶に入れておきます。
酒150㏄+味醂150㏄を煮切り、砂糖1・5+醤油300㏄を瓶に入れます。(これが、だし醤油です)
これに、柚子の絞り汁を400㏄加えて、冷蔵庫で寝かせれば出来上がります。
へぎ柚子の千切りは、少しだけ冷凍しましょうか。
無い知恵でようよう思いついたのは、
アルミホイルの上にラップを敷いて、少しずつまとめるように並べる方法。
使う時は鋏で切り取れば適量になるかも知れないと。
果たして、どうかしら?
絞った汁は、計量カップに流しのゴミ袋をかぶせて種と分けます。
柚子汁は、全部で750㏄取れました。
先に作っておいた出汁醤油の瓶に400CCの柚子汁を加えて、冷蔵庫へ。
残った果汁と、千切りの皮、種や絞った後の皮部分は小分けして冷凍します。
これ、入浴剤になります。
暫く、我が家は柚子のお風呂です。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:12
- ▲
小さな庭の片隅に…
育っている大根

大きく育ちますようにと、間引きました。
小さな大根は、油揚げと煮るのも好きですが、
お隣さんの柚子

がいい色合いになってきたのを見て、おねだり

簡単・柚子大根にしました。
①拍子木切り・斜め切り・ぶつ切りなど、適当に切った大根に薄塩。
②種を取った柚子は、5㎜位のイチョウ切り+蜂蜜。
5分ぐらい経ったら、①と②を混ぜます。
鷹の爪の輪切りも入れて、冷蔵庫へ。
翌日、美味しく頂きました。
柚子は絞り汁ではなく、丸ごと使いました。
あっという間になくなりました。
黙って採っていいわよ~と柚子盗人のお許しもいただいたので、
また作ろぅ♪
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
庭野菜に見慣れないものが一株だけありました。
―—お借りした写真です―—
これ、なぁに?
何だっけ?!コーラル何とかだったかなと

曖昧な答えです。
確か、三越で見かけてはいます。でも、買ったことはありません。
夫が収穫してしまいました。
どうやって食べるの?と、私。
キャベツの種類で、蕪に似た野菜だそうでコールラビという名前でした。
生食・サラダOKならば、柿とサラダにしましょ♪
皮を厚く剥くって、どこまで?このくらいかなぁ~?
小さ目の短冊にして、、、柿とのサラダは、練り胡麻を使うのが好き💕
練り胡麻とドレッシングに、お醤油を少し混ぜてなかなか!
普段は蕪で作ります。株の時は茎の緑色が見た目にいいですが、今日は残念。
シャキシャキと食感のいい、美味しい野菜でした。
見かけたら買おうかな。
柿は、毎年恒例の九州の友人からの到来物です。
大きいのw(゚o゚)w
スマホの幅くらいあります。
手に持つとこの位。
ありがたい頂き物です。
ところで…ちょっと変なことに気が付きました。
実家では、柿に限って櫛形にした物に横に切れ目を入れました。
種を外しやすいからかしら?とも思うのですが、
この柿は、種がありません。
それでも、勝手に手が動いてしまいました。
皆さまのお宅でも、こんな風に横に飾り包丁を入れられますか?
家だけでしょうか…
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:6
- ▲
これ、何という魚かな?
ざらざらの皮ってことは、カワハギでしょうが…初めて見る魚。
エラブタがない!どこから包丁を入れるのか…?
適当にやっちゃいますか。
でも固い! 鎧か? な硬さで包丁が入れられない!!!
そこで気づいて(遅いわね)Net検索。
ウスバハギでした。そして、捌き方も判明。しかし、時すでに遅し~~
正しい捌き方をすれば壊れない肝、勝手流で、つぶしちゃいました(トホホ)
あまりの硬さに、出刃の背を金づちでガンガンしました。
(古すずめ、非力?)
格闘の末5枚におろして(下手ですね)、半分だけ」お刺身にします。
後は、どうするか?未定のままチルド室に入れています。
🐡
肝をつぶしたのは事実です。が、これにも(◎_◎;)まさに肝をつぶした気分です。
生協で、お勧めの≪お魚BOX≫。
開けてビックリ、こんなに入っていました。
それぞれ、下ごしらえに挑戦しました。
カマスは、5%の塩水に40分漬けてから天日干し。その後冷凍です。
・・・・・
鯖は、しめ鯖にします。
アニサキス対策で、昆布を巻いてから冷凍しました。
しめ鯖、私は最初に砂糖を使います。生ハムのようなねっとり感が出ます。
ここ。
・・・・・
ツバス。
半身は刺身、半身は、照り焼き用に2切れを冷凍。残りは、葱・焼き豆腐と煮ましょう。
・・・・・
石鯛もあります。
調理法は未定で、お腹を出してチルド室に入れてあります。
煮魚かポアレでしょうか。
・・・・・
コチですね。
これは痛い魚。ヒレや口のとんがりで指を衝きます。チクチク(>_<)
3枚おろしで、骨を取って唐揚げ。中骨も揚げちゃいました。
白エビも入っていました。
刺身でもOKだそうですが、葱とのかき揚げにしました。
大失敗。✖ 。今日の2つ目。
小さな紅ズワイ蟹が入っていたのですが…
食べると水っぽくてまずい(;´д`)トホホ
やっぱり渡り蟹が美味しいね。残念😞
冷たい塩水から、甲羅を下にして茹で引揚げる陸揚げ(おかあげ)にしたのに残念。
ところが、、、
呆れますよね。
お魚と一緒に届いた説明書でビックリ(◎_◎;)
届いたのは、茹でてあるものだったらしい。
そういえば、赤くはなかったけれど、蟹さんはピンクだった。
生なら、そんな色はないのにね。
言い訳もできない失敗でした。
最後に、綺麗なアラからとった出汁で、夕食の一品が出来ました。
美味しいです。幸せです。感謝です。
これだけ入って
≪お魚BOX≫のお値段は、送料込みで3000円弱だったと思います。
今日何度目かの、びっくりです。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:6
- ▲
渋皮煮を作りました。
栗🌰と黒豆枝豆

を頂いた翌日から2日連続で外出しました。
(これについては、明日の記事にしますが)
炭酸は入れられない方もありますが、私は入れます。
灰汁で真っ黒な水の取り換えは、細く出した水道水でゆっくりしないと皮が裂けます。
炭酸入りで茹でこぼすことを3回。
炭酸なしで最後に一回茹でこぼします。
火にかける時間は、10分くらいです。
その間、丁寧につまようじや竹串で渋皮の汚れを落とします。
そして、いよいよ砂糖で煮ることに。
…🌰…
やむなく、とぎれとぎれに今朝までの3日間をかけて作ったのですが、
それが原因なのか、
それとも栗の個性なのか、
仕上がった渋皮煮の 渋皮が厚く 歯ごたえを感じます。不思議…
久し振りの渋皮煮は、やはり好きです。
渋皮の掃除で、どうしても綺麗にならないものは大抵傷んでいます。
取り分けて、傷みのないところは栗ご飯にしますね。
勿体ないですから。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:12
- ▲
なんだかなぁ~と、
言い訳もしにくい失敗をやらかしました。
最近、(イエイエ昔からって?!)
ぼんやり・ざっくりと事に向かっているような。
万能調味料として『ニラ辛子』の優れもの加減をブロ友さんから教わって、
youtube訪問。
早速作りました。
まずは、お勧めの塩ラーメンにトッピング。
インスタントのラーメン汁は、1袋を2人分に薄めて(いつものことです)
大匙3杯くらい載せましたが、辛い!
youtubeでは、もっと大量に入れて美味しい(^^♪連発だったのは・・・?
ゴーヤと豚ミンチを炒めるのは?
美味しいです。
一人ご飯の残り物チャーハンは?
桜エビ・ちくわ・葱・おかか・卵に、お醤油代わりに。
ま、これもいいです。
茄子ステーキに、味醂をかなり足して使うのは…ニラの香りが邪魔かなぁ。
これで玉子かけご飯は、想像するだけで✖。
どうにも変だと改めてしっかり確認しました、動画を。
あらら。
お醤油200㏄って言っていらっしゃる。
なのに、500㏄と聞き違えてました。
救出作戦、醤油以外の味醂・酒・酢を、足してみました。
さて、どうでしょうね。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:10
- ▲
いつまで続く、この猛暑💦
買い物にも出ないまま、在りもので久しぶりの鯖缶です。
鯖缶ソーメンを作ることが多いのですが、
今回は頂きの物のきし麺(乾麺)で作りました。
美味しそうに写せなかった写真ですが、
それなりの満足感でした。
薬味は、
茗荷・葱・胡麻・生姜と
缶詰のサバ・刻んだオクラ、それと赤と黄色のミニトマトです。
水煮の鯖缶の汁に、麺つゆを加えて、
薬味を入れていただきまぁ~~す!
これだけ。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
月曜日(一昨日です)から、どど^^^^ん↘。
立ち上がるのも無理かな…状態になっていました。
ま、詳しいことはまた何時かの日に。
そんな日に、嬉しいことがありました。
コロナで、今年は無理かしら?と思っていたのですが、
思いがけずたくさんの鮎を頂きました。
本当に、たくさん(^^♪
天ぷらかな。唐揚げにしようかな?と小さいものを6尾。
大きいのは、塩焼きにね。
あとは、開いてちょっと干しにしましょう。
ちょっと干しって、こすずめの勝手なネーミングです。
一夜干し未満の生っぽい仕上げで、保存は冷凍庫。
頂いたのがお昼頃で、開いて塩水に漬けて、干し始めたのは3時ごろ。
夕方からは部屋で扇風機の風に頼っています。
でも、このくらいまで出来ました。
今夜、寝る前に冷凍します。
結局唐揚げにしました。レモンを買いに行ったのに忘れて帰宅。
何やってるのよ私。また↓ドドーン。
ビネガーをスプレイで振って、、、我慢。
それでも、美味しかったです。
明日は、塩焼き(o‘∀‘o)*:◦♪
楽しみです。
美味しいって、幸せになれますね。
感謝・感謝です。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:14
- ▲
歯科工事(?)、そして 咄嗟料理はトマトすき焼き。
歯医者さんに、月一回通っています。(これ、治療用の椅子です)
ほとんどの月は、メンテナンスとクリーニングですが、
今月は治療が目的でした。
治療予定の歯のほかに、一番奥の歯がグラグラで時に激痛。時に鎮静。
我慢の限界が来たらいつでも抜来ましょう、と先生。
2週間くらい前にも痛みが酷くなって、いよいよかな。と。
今回、先生の提案でその歯を含む3本をグラスファイバーの棒で固定することにしました。
麻酔をして、ヒューン・ガガァー( ^ω^)
大工事ですか?
いえ、全然^^
だそうですが、時間よ早く過ぎてくれ~~(ノ∇≦*)
目的だった歯の治療も無事終えて、帰宅しても麻酔は解けませんねぇ~
夕食作り、ちょっと面倒になりました。
在りもので、簡単で、美味しいものを考えて、
トマトすき焼きです。
トマト・玉ねぎ・牛肉・椎茸・焼き豆腐・春菊だけしかないけれどそれで良し!
わりしたは、麺つゆとみりんを混ぜればいいね。
初めて作ったときは、恐る恐るグリルで焼きました。
次は、普通に煮たかしら?
今日は、さらに手抜き+気も抜いています。
トマトの酸味とお醤油でさっぱり美味しいです。
夏のお気に入り~。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:10
- ▲
(◎_◎;)+(/_;)+(~_~;)と、茸のおこわ。
朝から、もやもや感情が泡立っています。
悲しいのか
悔しいのか
腹立たしいのか
何とも言えない気持ちがもう6時間ほど、立ち上がっては消え、消えては湧いてきます。
原因は夫です。
又、やられた!なんです。
ざっくり説明すれば、不用品・バザー用品・そして未分類の物と
一応3か所に分けておいた品々を、一気にゴミ袋に投入していました。
昨日、半分ほど仕分けた状態で中断してあった箱入りの古い荷物。。。
私が、極限寸前まで疲れ果てたからでした。
明日(今日のこと)になったら、夫に説明しようと思っていました。
…ら、早朝から、いそいそ せっせと全部ゴミに^^
ご丁寧にも、処分用に水に浸しておいた20年前の医療費の領収書類は、
一枚ずつ干してあったり~~
お願いだから、一言聞いてから行動してと、これまで何度頼んだことか。
一切聞きません。
私の持ち物を勝手に処分して”知りません”、度々です。
究極は、使用中の洋服ダンスを黙って切り刻んでしまったこと。
うふふ・ここ。
又やられました。。゚(゚´Д`゚)゚。
この気持ち、整理が付きません。
-- この写真、どうしてもサイズ変更ができません。(・・? --
もやもやとは、関係なく昨日作った筍と茸のおこわです。
ぺぎが、笑太のところに行くので、お土産に。
珍しく、簡単にレシピなども書きましょうか。
…
□もち米4カップ…3時間水につけて上げます。
□鶏むね肉・筍・人参・キノコ類は、適当に切る。
(この日の🍄はキクラゲ・しめじ・エリンギ・マイタケ)
□干しエビを入れたかったのですが、ぺギがアレルギーなので✖
■鶏ガラスープ180㏄+酒大1・5+醤油大2+砂糖大1・5+塩一つまみ
①中華鍋にサラダオイルを入れ、米以外を炒める。
②油を少し足して、水切りした米を加え、5~6分炒める。
③■を加え、水気がなくなるまで炒める。
濡れ布巾を敷いた蒸し器で、約30分強火で蒸して完成。
小学校卒業でようやく解禁の簡単ローストビーフを添えて、、、
食べてくれるかな。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
蕨、筍、タラの芽、こしあぶら、芹、ウド…春野菜、大好きです。
新型コロナ禍のこの春、嬉しい事の筆頭は筍と蕨が安いことです。
近くに出来た農家直送の無農薬野菜屋さんで買い物三昧。
ただ、山菜や芹は見当たりません、残念。
今日の夕食に、たたき蕨と釜揚げシラスの丼を。
赤いものはカニカマですが、要らなかったかも。
おかずの大皿盛り合わせは、買ったものも入れています。
たたき蕨は、蕨の根元と頭部分を叩いて、生姜汁と麺つゆで簡単に。
中心の柔らかで美味しいところは、筍の姫皮で白和えにしました。
絹ごしの焼き豆腐にすりごまと麺つゆで作った、和え衣。
こちらは、昨日の夕食に。
筍の穂先以外は、京都風(?)の筍ご飯が好き💕
細かく切って、出来るだけ薄色に煮ます。
ご飯にのっけて、頂きます^^
これ、昔、京都:長岡の筍料理が人気の料理屋さんで食べて以来のこすずめ好み。
鶏ひき肉のふわふわそぼろと合わせても美味しいです。
これ、作っておくと使いまわしができて便利です。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
わさび菜の花が咲きました。
わさび菜は、生食では、わさび似の ツン・ピリ 味。
多分山葵と同じような白い花だろうと思っていましたら、アブラナ科の黄色です。
ミックス野菜の種を蒔いたら、出てきたのが3年前。
ローストビーフに必須のクレソンって、
めっちゃめちゃ高価で、お肉より高くなってしまったりするのね。
そんな時に、庭でできた美味しい葉っぱ。
名前も知りませんでしたが、クレソンの代用というより、これ、最適!
こすずめ家御用達(笑)
次の年からは、こぼれ種で自生していましたが、
今年は、自生に頼らないで、種を取ってみよう…
加熱すると、辛味が少なくなります。(ほとんど消えます)
わさび菜とツナ缶でパスタ。
さっと茹でて、お浸し。麺つゆと焼きのりで味付け。
お・い・し・い (^^♪
加熱時間は少ないほうがいいようなので、煮物には向かないかな?
そして、愛しの付録です。
春野菜で、焼うどん。
味付け、お醤油とソースに、オイスターソースも入れてみました。
筍・新玉葱・スナップエンドウ・春キャベツなど、春がいっぱい。
自画自賛で、花丸上げちゃいます。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
今日、愛知県が独自に緊急事態宣言を発令することになりました。
政府の対応、専門家の意見では愛知県は相当しないと言っているとか…逃げてます。
いつまでそんな生ぬるい認識でいるのか、私はわかりません。
対象区域外に人の流出があることは明白です。
なぜ、日本全土を対象にしないのか…(怒り)
気温は4月~5月の暖かさですが、家の中はひんやりとするこの頃。
お昼ご飯は、暖かいものが恋しい。と、
なんちゃってドリアを作りました。
冷凍庫のこれ↑ に牛乳をちょびちょび。
チーズを載せてレンジで加熱。
ぐつぐつした後はグリルで焼き目を付けるだけ。
ピーマンやトマトなど載せてもよかったな。
美味しい熱々って、幸せ。
おやつのお供に、田作りも作ります。
手元のピスタチオとカシューナッツもいれますね。
好きなんです。これ。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:10
- ▲
13日、
トランプ大統領(米)は、アメリカ国内でも新型コロナウイルスの感染が拡大していることを受け、
国家非常事態を宣言しました。
11日には、
WHO=世界保健機関も、「新型コロナウイルスはパンデミックと言える」と宣言。
この度の≪新型コロナウィルス騒動≫には、いろいろ思うところなどもあります。
が、今しばらくは思うだけに。
急に温かくなった一昨日、大根が董立ちしてしまいました。
季節外れ(寒干しに非ず)ですが、切り干し大根にします。
外で1日の天日干しではまだまだ・・・
家の中に干してあります。
葉っぱも、おいしくなぁれ♪
塩吹き椎茸さえあれば超簡単な、≪なんちゃって福神漬け≫も多めに作りました。
これ、間違いなく美味しくてすべての人が虜になります。
ごはんが進みすぎて困ると苦情が来るくらい。
。。。。。。
作り方です。
大根500~700g・塩吹き椎茸60g・醤油50㏄・酢50㏄・佐藤70g・生姜一かけ
↗ 塩吹き椎茸が手に入れば、超簡単です。
大根は、大きさによって薄切りの、丸・半月・銀杏に切って薄塩をして、
水気を絞っておきます。
調味料を煮立て、塩吹き椎茸と水気を絞った大根を5分煮ます。
一旦ざるに揚げて、煮汁を煮詰めたところに戻せば完成。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
今年もお隣さんからたくさんの柚子を頂きました。
ちょっと小さめの実がなっている、柚子の木が可愛い♪
絞った汁は、計量カップに流しのゴミ袋をかぶせて種と分けます。
柚子汁は、全部で600㏄取れました。
いつもは柚子の絞り汁400㏄で作るのですが、
今年は5割り増しね。美味しいからたくさん出来るのが嬉しい。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ここから下は過去記事の貼り付けです。
どこまでもこすずめ流ですが…以下、約1000㏄の分量です。
まず、だし醤油@こすずめ流を作ります。
◆2㎝角に切っただし昆布10g と
◆カツオ削り節15g は、
teabagに入れると、取り出す時にいいかと思いました。
◆市販の出汁パック(茅乃舎)1パックを瓶に入れておきます。
酒150㏄+味醂150㏄を煮切り、砂糖1・5+醤油300㏄を瓶に入れます。(これが、だし醤油です)
これに、柚子の絞り汁を400㏄加えて、冷蔵庫で寝かせれば出来上がります。
へぎ柚子の千切りは、少しだけ冷凍しましょうか。
無い知恵でようよう思いついたのは、
アルミホイルの上にラップを敷いて、少しずつまとめるように並べる方法。
先に作っておいた出汁醤油の瓶に400CCの柚子汁を加えて、冷蔵庫へ。
残った果汁と、千切りの皮、種や絞った後の皮部分は小分けして冷凍します。
これ、入浴剤になります。
暫く、我が家は柚子のお風呂です。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:10
- ▲
何故か、突然、
作ってみたくなってしまった料理。
思い立ったら即実行!
その1
なんて言ったらいいのかな、〈牛蒡お焼き〉でいいかしら?
3本100円でGETした牛蒡がありました。
1本の半分と・小葱・卵・小麦粉、そして豚肉を使ってみます。
たれは、何がいいか・・・?・・・?・・・?
試した結果、醤油マヨネーズにポン酢少々を混ぜたものが美味しかった。
美味しくなさそうなこれ、
恐るおそる箸をつけた夫が、美味しいね♪って。(笑)
その2
肉巻きおにぎりを、
どうして、作ったみたくなったのかは我ながら不思議。
お米に小さなしらす干しを入れて炊きました。
炊き上がったら、小葱を混ぜ、小さく結びます。
フライパンで、約20分ゆっくり焼いて、
すき焼きのワリシタをジュッ^^
美味しかったのですが、普通にお醤油だけの方が良いかもしれません。
でも、自己満足(o‘∀‘o)*:◦♪
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:10
- ▲
先週の大型台風20号襲来の備えて、
庭野菜のミニトマトで、ドライトマトとトマトソースを作りました。
雨に当たって実が割れる前に、少し早めでも仕方ありません。
種を取って、新聞紙にキッチンペイパーを敷いた上で水気を取り、
天板ではなく、網で作ってみます。
100℃でまず90分。
様子を見て、さらに60分。
ソフトドライトマトになりました。
キッチン鋏で2~3個に切って、オリーブオイル漬けに。
トマト、一部はソースにします。
結構な量でも、出来上がると少しだけ。
美味しい料理への助っ人になってくれるでしょう。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:2
- ▲
赤紫蘇を頂きまして…ジュースにしようかな。
―― 毎朝飲む甘酒に入れました ――
過去、一度作ったことはありますがすっかり忘れてしまい、
ネットのお世話になりました。
ふむふむ、水を入れないで作ると長期保存できるのね。
丁寧に洗って水気を失くした紫蘇の葉200gにお酢500㏄、砂糖も500gで良いって。
お酢は、りんご酢が良いという方もありますが、手持ちの米酢を使います。
砂糖は、やはり手元にある三温糖。保存のためにこれ以下は✖だと。
火にかけたお酢は、酸味の調整で時間を適当に。
紫蘇の葉は、グツグツさせないで3~5分煮ます。
金物でないザルで葉の水分を絞ります。
最後は手でぎゅっと!。
絞り汁に砂糖を加えて解けたら完成。
酢が入っていた瓶に保存しました。
お疲れさまぁ~~の一杯。
綺麗だな♪
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:2
- ▲
夕方4時過ぎに、夫のマイペース入浴に付き合って、
パジャマでウロウロしているところに☎が。
―― 淡竹と青紫蘇要る?
欲しい~、急いで、着替え。 (#^.^#)
去年、初めて作ってみた 淡竹でメンマが 美味しかったのでまた作りたい。
(o‘∀‘o)*:◦♪
・・・・・
青紫蘇、毎年一人生えしますが今年は全く消滅してしまいました。
頂いた葉っぱは、立派過ぎて薬味には出来ない…
初めてですが、青紫蘇ジュースにしました。
氷砂糖もザラメも、りんご酢もレモンも手持ちはありません。
手元にある砂糖とクエン酸で作りました。
記録ですが、紫蘇の葉80gに砂糖200g、クエン酸小さじ1。水1ℓ。です。
ネットで一番簡単な方法をチョイスしましたよ。
沸騰したら全部の材料を鍋に入れ、弱火にして5分煮ます。
荒熱が取れたら青紫蘇を引揚げ、絞る。
これで完成のようですが、私は少し煮詰めました。
炭酸割りがお勧めでしたが、それもないので水割り!
青紫蘇でも、ピンクになるのね。
・・・・・
庭野菜の大根が育ってきました。
大根餠、作りました。
冷蔵庫の棚卸を兼ねて、酒蒸しささ身と干し海老、小葱を入れました。
自画自賛な一日でした。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:4
- ▲
庭野菜の大根、急に薹が立ち始めました。
つい一週間前はまだ小さめに育っていたのですが。
大きくて、真っ白で形の良い、美味しそうな大根!
時季外れですが切り干し大根にしましょう。
先日発見した…年代物の便利道具で千切り…あ、指も切っちゃった。゚(゚´Д`゚)゚。
慣れない事は難しい。。。
昨日と今日の2日間、湿気があって完全乾燥はとても無理なようです。
100℃のオーブンで強制乾燥をと思いましたが、断念です。
思い切って、半生のまま冷凍しました。
早めに使えばいいでしょうね。
その一部を調理しました。
ささ身の酒蒸しを裂いたものと一緒に薄味に仕上げました。
・・・・・・・・・
大好きなウスイエンドウ、家は作ったことがありません。
笑太の運動会で出会った、パパのご実家で作られたと頂きました。
豆ごはん、美味しかったなぁ~
エンドウ豆の鞘の煮出し汁に、塩と酒を入れて炊きました。
さっと茹でて置いた豆は、むらし段階で入れました。
ありがとうございました。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:4
- ▲
ぺぎが、いいものを持ってきてくれるそうです。

何時頃?

出来るだけ、お昼頃に。
お昼ごはん、どうしよう。
時間的にフレキシブルな

対応食事~~
在りものだけでの簡単料理は、今日はこれかな^^
バターが見当たらないので、お菓子用の無塩バター。
玉葱…欠品中。やむなし使わない。。
あは、

もフレキシブル(笑)
マカロニとスナップエンドウを無塩バターで炒め、
小麦粉、マヨネーズ、牛乳を時間差で投入。
二人用の小さな🍳フライパンでは無理っぽい、でも、フレキシブル対応!
うっかり、焦がし過ぎ~
でも、美味しかったデス。
おまけ…
コンニャクと絹さやの炒り煮(土佐煮)です。
今、我が家の庭野菜ではスナップエンドウ鈴生り状態。
NANTEIさんのメニューの絹さやは、スナップエンドウが代役になりました。
美味しく出来たつもりです。
易きに流れるこすずめ

でした。
そうそう・・・ぺぎが持ってきてくれた良いものは
たい肥・3袋でした。
これが、庭野菜にはとってもいいのです。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:6
- ▲
無限野菜って、ご存じですか?
私は、これもナニ?って、知らない状態でした。
知ったのは、これもぺぎ情報。
---- 簡単な調理、で味もシンプル!
なのに美味しいから無限に食べられちゃう!というのが語源だそうです。----
市販されているお助け食材↑を貰いました。
早速挑戦。
無限キャベツのもとを使うことに・・・
無限キャベツを立派な存在感のある庭レタスに変えてみました。
使った食材は、催事で買ったばかりのナマリ節とミニトマト。
1食分と書いてある一袋で、充分すぎる2人分になりました。
たしかに・・・レタスが美味しくて大量消費出来ました。
大根も美味しそう~~
近々、試します。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:2
- ▲
年末、
大晦日の午後遅くになると、
デパートの花屋さんが、シクラメンの鉢を半額に値下げします。
3時過ぎに行ったのですが、もうほとんど売り切れていました。
残り物から選びました。
1080円。
フリルのある、赤紫も悪くないです。
年が明けて、5日のお昼ごはんです。
お餅と野菜のなんちゃってグラタン、なかなか美味しかった~
白菜2枚・大根・人参を炒めて、(顆粒のチキンスープの素も入れました)
薄切りにしたお餅をのせます。
その上に、明太子を散らしチーズを載せて焼いただけ。
和風にちりめんジャコや干しさくら海老をと思ったのですが、
生憎切らしてしまっての明太子。
追記:後での思い付きですが、竹輪や、おかか醤油も良さそう。
今度、試そうかしら。
これが、我が家では好評でした。
近々、リピートしたい♪
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:4
- ▲
私、ケチなんです。
勿体ながりなんです。
それでも、出汁昆布は羅臼の良いものを奮発しています。
なので、出汁を取った後の昆布が捨てられません。
出汁を取るときは2㎝角位に切って使い、その後は冷凍保存しています。
ある程度貯まったら、佃煮にします。
魔法のように、簡単に美味しく出来ます。
種明かしをすれば、
大阪の【神宗(かんそう】が出している、昆布の煮汁と、鰹でんぶ。
お酢と水で柔らかくなるまで煮た昆布を、この煮汁で煮詰め最後に鰹田附を混ぜます。
今日迷ったのは、先日のしめ鯖に使った昆布をどうしようか?でした。
迷った挙句、ここに混ぜて煮ました。
結果…酸味が強めになりました。
最初にお酢を入れなければよかったのね。
でも、夫は気がついていない様なので黙っておきます。
もう一つの、ちょっと残念は↓
ネイルカラーの失敗です。
今日は、とても居心地よく楽しい会話も弾んで気分は上々でした。
が、ネイリストさんと相談して決めたカラーが、似合わない。。。
私の手と指には若すぎる~~
これからの1カ月:年末年始は、あまり人と会う予定もないし、まぁ、良いことに。
お勉強しました。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:4
- ▲
💖さば寿司 LOVE💖・・・追記しました。文字色変えています。
美味しそうな、ピチピチの真鯖に出会いました。
久し振りにさば寿司を作りました。
一口で食べられる大きさにしました。
背の方…巻き方が歪んで変な形(〃▽〃)
教えられて作り始めたこのしめ鯖が、好きなんです。
生ハム状態で、生っぽいのに柔らかで濃厚です。
作り方、簡単に書きますね。(以前も何回か書いてしつこいかしら)
まず、大匙1の砂糖をまぶして、10分
洗い流して水気を拭き取って、2つまみの塩をまぶします。
冷蔵庫で3時間ねかせます。
昨日、鯖の害虫:アニサキス対策で3日間冷凍して塩抜きをする方法をTVで観ました。
12時間の冷凍で死滅するらしいアニサキス、せめて12時間の冷凍をした方が良さそう。
以後、作り方を変えようかと考えています。
そうそう…冷凍した場合、塩分を抜いた穂が良さそうです。
お酢と水半々に、30分~1時間つけると良いと思います。
その後、お酢だけで本漬けにします。
再度洗い流し、皮を剥きひたひたのお酢につけます。
お酢は、あくまで少なめにして…30分おきます。
酢から上げ、昆布で、包むか上下に挟んで一晩冷蔵庫に入れておきます。
これに、酢飯を載せてラップで巻いて、簀の粉で形成。
ただし、すのこでで巻いてからは、鯖の身の場所が不明。
私のような結果になったりするかもしれません。
味は、変わらないので気にしない事に。(笑)
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:6
- ▲
蓮根好き…です。
TVの料理コーナーも好き、です。
某番組で、蓮根でカレーが美味しいと見て真似てみました。今日も自己流~
主役の蓮根以外は、冷蔵庫にある野菜たちを総動員。
手あたり次第・思い付き次第に7㎜位のサイコロ切り。
TVでは、トマトジュースで煮込んでいましたが持ち合わせがないので、
冷凍してあったトマトソースを使います。
豚ミンチには、生姜とお酒を含ませて極弱火で水気を出します。
この水気が曲者らしいので、これがなくなるまでじっくり炒めます。
野菜+炒めたミンチが軟らかくなったところに、
トマトソースと干しブドウを投入。
暫く煮たら、カレー粉とカレールウ(市販品)を加えて、間もなく完成。
干しブドウの甘さが効いたのかしら?
甘酸っぱいカレーが出来ました。
ちょっと、ハヤシ風ですが、なかなか美味しい。
冷蔵庫のお掃除にもなりました。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:2
- ▲
お隣さんから、柚子をたくさんいただきました。
今年は、生り年のよう1昨年より大きな実がたわわになりました。
って、ウチとの境目にある木なのでよくわかります。
一昨年初めて作ってみた
≪柚子ポン酢≫、とっても美味しかったので、今年も手がけました。
どこまでもこすずめ流ですが…以下、約1000㏄の分量です。
まず、だし醤油@こすずめ流を作ります。
◆2㎝角に切っただし昆布10g と
◆カツオ削り節15g は、
teabagに入れると、取り出す時にいいかと思いました。
◆市販の出汁パック(茅乃舎)1パックを瓶に入れておきます。
酒150㏄+味醂150㏄を煮切り、砂糖1・5+醤油300㏄を瓶に入れます。(これが、だし醤油です)
これに、柚子の絞り汁を400㏄加えて、冷蔵庫で寝かせれば出来上がります。
へぎ柚子の千切りは、少しだけ冷凍しましょうか。
無い知恵でようよう思いついたのは、
アルミホイルの上にラップを敷いて、少しずつまとめるように並べる方法。
使う時は鋏で切り取れば適量になるかも知れないと。
果たして、どうかしら?
絞った汁は、計量カップに流しのゴミ袋をかぶせて種と分けます。
柚子汁は、全部で750㏄取れました。
先に作っておいた出汁醤油の瓶に400CCの柚子汁を加えて、冷蔵庫へ。
残った果汁と、千切りの皮、種や絞った後の皮部分は小分けして冷凍します。
これ、入浴剤になります。
暫く、我が家は柚子のお風呂です。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
週一回、お豆腐屋さんが来てくれます。
おからでサラダ、美味しいよ♪と聞いて、作ってみました。
今日のおからだから、このまま使ってね。と。
60gのおからに、みじん切り玉葱+シーチキン+ゆで卵。
塩とレモン汁に、マヨネーズ・オリーブオイル。
それらを混ぜたら出来上がり。
たまに食べたくなるエビフライに付け合わせました。
しっとりして、美味しい~
そして今日。
また襲って来るらしい台風24号の影響でしょう、肌寒い。
こんな日は、温かいものが恋しい…
在りもので、簡単パエリア。
お刺身の残りのイカゲソ・エビフライで余った海老・冷凍してあるアサリ。
玉葱・ピーマン・プチトマトで良いわね。
サラダは、昨日残ったおからサラダ。
実は、まだ残っています…あぁ~~
おからは、300gあったのでサラダの残りは乾煎りして冷凍しました。
近いうちに、化かします。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:12
- ▲
夫との会話が、とみに噛みあわなくなっています。
一口に言えば、キャッチボールにならない 。゚(゚´Д`゚)゚。
いつもはすぐに忘れてしまうのに、今日は覚えているので。
昼食を食べながら、

食べにくいわね。

ピリッとするね。

スプーン、使う?

美味しいよ。

お箸では疲れるでしょ?

美味しきゃぁ、いいんだよ。
思いつきで『ゴーヤ肉みそ』を作ってみました。
豆板醤と、お酢をいれて甘味噌仕立てにしてみました。
太めの素麺(って袋に書いてある)に
庭野菜を賽の目に切って、肉味噌をトッピング。
ゴーヤの苦みも強くなく、美味しいと思ったのですが、
本当に食べにくい。
次は、いつも通り千切り野菜にします。
あ、野菜にこのお味噌だけもいいかも知れない。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:6
- ▲
快晴で、風もある梅雨の間です。
絶好のチャンスよね。
初めての背開き ⇒ 鮎のちょっと干し(一夜干しではないの)に挑戦します。
知人から先日届いた鮎を使います。
開いてから漬ける塩水、5%ぐらいがいいとか。
500㏄の水に25gって、大匙1.5強でいいかな。
開いた鮎は、ジップロックに塩水と入れ、50分冷蔵庫に寝かせ
干しました。およそ、5時間。。。
かなり生っぽいですが、今夜4枚焼いて3枚は冷凍しました。
ゆっくり、30分近くかけて焼きましたが、夫は頭を食べませんでした。
ちょっと、塩がきつかった (;_;)
2度目があったら、塩水はもっと薄くします。
それと、材料がそろったので”梅酢”の仕込みも。
梅の実、1.4kg近くあったのですが、1㎏対応で…
多分、大丈夫かと。
いい加減な性格丸出し~~ (//>ω<)
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
ミニグリルパンで、反省料理。追記しました18:26
暫く前のこと、、、出会った可愛い鉄製のフライパン。
小さくて、短い取っ手の赤が素敵💕
久し振りの鉄製も嬉しいし、
トースターや魚焼きグリルにも収まるし、
料理ごとテーブルに出してもお洒落っぽいかなと。
取説通りにしたつもり。
でも、焦げ癖が…・゚・(つД`)・゚・
魚焼きグリルで焦げ目をつけました。
買い物に出かけたくなかった昨日、冷蔵庫を漁って
こんなものを作ってみたのですが、
結構好きな味には仕上がったのですが、
厚揚げじゃない方がきっと美味しいでしょう。
お豆腐のふわふわ感で、リベンジします。
ところで、これ、
栗原はるみさんの調理器具売り場で〈ミニグリルパン〉って呼ばれていましたが、
スキレットですよね。
追記。
babaちゃまの真似をしてみました。
胸肉で、ニンンクなし。
そして、じゃがいもがなかったので、キャベツを使いましたが簡単で美味。
babaちゃま、(人''▽`)ありがとう☆。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
花粉症の無精者は、家籠り。
今日も在りものですませる、粗食生活でした。
粗食って長生きするのよねぇ~(ノ_<)
長生きは望んでいないのに…。゚(゚´Д`゚)゚。
メインは、
はやとうりさんのご紹介料理:≪切り干し大根のサラダ≫
nohohonさんや
babaちゃまからは、美味しいとお墨付き。
真似してみました。
(切り干し大根を戻し汁で茹でた以外はレシピ通りです)ホント、美味しい♪
少しだけ残っていた椎茸と里芋で一品。
牛肉と卵だけで作ったハンバーグも1つ残っていたので、半分こ。
小松菜と水菜に椎茸の軸で、マヨネーズ炒めが付け合わせ。
烏賊のゲソとエンペラーは、分葱とバター炒め。
烏賊ワタで味をつけました。
お酒とお腹に納まりましたとさ。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:10
- ▲
ほっかほかぁ~・・・酒粕肉まんと、葱と牡蠣のグラタン。
酒粕を頂きました。
蔵元さんからで、耳たぶほどの柔らかさ。
少し前、’あさイチ'@nhkで、放映された
あれ を作ってみましょうか。
発酵要らずの肉まんです。
検索してレシピに忠実に作ってみました。
レシピです。
酒粕の香り(匂い)、当然ですがありました。
レシピのままは、皮がぼってり厚いかな?
今度作るとしたら、中の餡に筍や椎茸なども入れて、皮を薄めにしてみます。
★★☆、差し上げましょう。
葱を使いたくて、牡蠣のグラタンも。
① 牡蠣は、少量の牛乳でぷっくりする程度火を入れておきます。
これ、フライの時にもお勧めします。格段に美味しくなります。
➁ 葱は、焼き葱にして使うことが多いのですが、
今日は薄切りで。
③ 里芋1個は、レンジでチン。1分半くらい?軟らかくなっていればOK.
1㎝角くらいに切っておきました。
葱をバターで炒めて、小麦粉をふり入れ、温めた牛乳を加えれば、
超簡単にホワイトソースが出来ます。
そこに、里芋を入れて…
牡蠣とチーズなどと、グラタン皿で焼きます。
とろとろになった葱が美味しい~
★★★、大満足。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:4
- ▲
我が家のお正月は今日=1月7日=で終わりです。
門松を外し、七草粥を作ります。
七草粥のための≪春の七草≫、
せり・なずな・お(ご)ぎょう・はこべら・仏の座・すずな・すずしろ
は、ありません。
庭の野菜を少しずつ…6草です。
七草の菜、私が子供の頃は父親が刻みました。
音痴を自認していて歌わない人が、覚束ない手つきで
”ナナクサナズナ 唐土の鳥が渡らぬさきにトト トン トン トン”
と唱えながら、きざんでいました。
これは、大陸から疫病をもたらす鳥が渡ってくる前に、追い払えという意味で、七草粥は魔よけや厄災を防ぐ儀式としての意味合いが濃いという考え方もあるようです。。
何ごとも手抜きで、ご飯から煮たお粥に焼かないお餅を入れ、
お持ちの上に砂糖を振って頂きます。
(三温糖なので、焼き餅に見えますが)
私の実家の、父方の七草粥は、珍しいようですが、、、
多分、江戸風と思えるようになりました。ちなみに、父は江戸っ子です。
どなたか、一緒だわと言って下さる方、大募集です。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
私を決して裏切らない、
そんな友達の一部です。
千枚漬け
素揚げ牛蒡の甘辛きんぴら。
出汁をを取った後の昆布で佃煮。
イカの塩辛
どれも、気楽な常備菜@こすずめ勝手流です。
改めて写真に撮ると、雑さが目立ちますが…:(´◦ω◦`):
蓮根・ドライトマト・茸・オイルサーデンも親友だわ。
お昼には麺類の登場頻度が高い、我が家です。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
風が吹くと、桶屋が。。。
と、までドラマティックな話ではありません。
単純に、昨日☂が降ったのでドライ🍅を作りました。
雨上がりの庭のトマトは、割れてしまいます。
傷のない部分だけで、今日はドライトマトを作りましょう。
自家製は、買うものよりずっと美味しいですから。
種を外して、同じくらいの大きさに切り揃え、
笊に新聞紙と和紙を敷いた上に並べ、
トマトの表裏を変えながら3時間ほど外で干しました。
雨上がりの今日も、お日様は出たり入ったり~ご多忙のようです。
やはり、乾きはよくないです。
天板に並べ替えて、乾燥はオーブンに頼むことにします。
100℃で、45分を3回。
様子を見ながら(乾いたものは取り出して)、もう30分。
今日は、時間がかかりました。
食べやすい大きさに揃えて、オリーブオイル漬けにします。
冷蔵保存が良いです。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:6
- ▲
美しさが自慢の美女茄子さん。
でも、この子、性格きわめて悪し!なんです。
アクが強すぎる。なかなか抜けません。
ちょっと残念な姿の胡瓜っぽくん。
糠漬けや生食には問題のある子もあるものの、性格はまずまず良好。
庭野菜、皆様に配りますが、
アバタ顔(/_;)だったり、異形だったりの不器量なものは手元に残します。
結構たくさんあります。
お手軽な佃煮、にしてみました。本当は、大根で美味しいの ~(^^♪
こすずめ発で、ご近所にブームを巻き起こしたこともある ≪
なんちゃって福神漬け≫。
今回は、胡瓜・茄子・生姜・山椒の実に、『塩吹き椎茸』で作ってみました。
茄子は、↑の美女さん。
この日は1時間あく抜き、その後いちょう切りにしたのですが、まだ黒くなります。
再度あく抜き~で、何とか使えました。
私は美味しいと思うのですが、ちょっと濃い味が夫には
✖らしい。
美女茄子(3個あった)の残りは、薄く小麦粉をつけて素揚げで 揚げびたし。
これはお気に召したようで (*´v`)
キュウリ君、あと4本。
去年の夏に知った『干しきゅうりのナムル』にしましょう。

写真を撮ったつもりが、カードを入れ忘れていて残念。
出来上がりは↑。冷蔵庫から出して写真撮りました。このままでも良いのですが、これをもとに料理も出来ます。
よかったら、↓をご覧ください。
『干しきゅうりのナムル』
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:12
- ▲
今日は、月一回の美容室へ行きました。
そこでは、家庭画報を必ず見ます。
中で、エ・エェ~!?だったのが某超高級ホテルの自慢メニュー、
≪トマトすき焼き≫
でもね、写真では美味しそうに見えないの。
ふん、そうなの?って通り過ぎました。
……が、が、
自宅に戻って、時間も経った夕方になって
トマトのすき焼きはきっと美味しい!と確信。
夫は旅中で留守な今、まずは、実験調理。
一人分の試作とあって、手順・材料共に不純なる省略です。
グラタン皿に玉葱・トマト・エノキ・牛肉・市販のワリシタを入れてグリルを使って焼き煮します。
途中で、入れ替えなどしたので、出来上がりが違いますね。
これ、もの凄く美味しいです。
見栄えはよくないですが、
いつまでも胃に余韻の残る美味しさ。
小さめのお鍋ですき焼きにしたら最高でしょう。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:19
- ▲
明日、出かけます。
いつになくワクワク、高揚感があります。
我が家に来るのを楽しみに思う孫の笑太から、
”いよいよ明日だね。すごぉ~く楽しみにしてるよ”と言われた時と似ています。
加齢に素直に(?)感情も鈍感になってきているこの頃なのに、不思議だわ。
そんな時、お隣さんから梅の実を頂きました。
出掛ける前の一仕事済ませましょう(大袈裟?!)
糠床に今年は3個入れました。
新旧交代です。去年は4個入れたのね。
5個ください、とおねだりしたのに
たくさん頂きましたので、あとは重宝な梅酢にします。
冷凍した梅に、氷砂糖とお酢を入れて…およそ1カ月で完成。
氷砂糖が200gしかありません。梅酢で使うならと、買い置きのきび砂糖で代用しました。
夏中、私の右腕になってくれる優れものです。
梅酢、こんな風に作ります。⇒
ここ
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:9
- ▲
ブロ友さんの美味しそうなさつま芋クッキー。
180℃に熱したオーブンで、18分ほど焼き上げるだけのさつま芋のクッキー。
こちらで知って ⇒
🍪🍪🍪早速作ってみたのですが、大失敗 。゚(゚´Д`゚)゚。。。。
どこが、
どのように、いけなかったのか?
失敗の元が知りたい~~
味は、とっても美味しいのデス。
ブログで知った焼き時間では、柔らかい。
では、と更に時間をかけたり、
温度設定を変えて、更に焼いたりしてもパリッとしたクッキーにはなりません。
歯ごたえのある、ふにゃふにゃな口当たり。
本当に、味はいいのですが。
もしかして、菜種油の代わりに使ったオリーブオイルが犯人?
バターなら、多分チャンと出来ていたのでしょうね。
再挑戦、いつかします。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:6
- ▲
少し前の体調不良は何だたのか…?
とにかく胃の不調で、固形物が
✖ぺぎ(娘)が用意してくれた栄養補助ドリンク=メイバランス=と、
ほうじ茶に甘酒くらいしか受け付けませんでした。
飲む点滴ともいわれる甘酒、
今大流行中ですね。
体調が戻ってからも、毎朝飲み続けています。
甘酒といえば思い出すことがあります。
お若い方はご存じないかもしれない
≪あさま山荘事件≫と記憶が繋がります。
あの日、寒い日、私は甘酒のお鍋と炬燵籠りでTV中継に釘付け!
固唾を飲むって、その日の、あの事件こそ、でした。
そして出来上がった甘酒が美味しかった~
2匹目のドジョウ狙いで作りましょう。
1・2
もち米でお粥を炊き
3 指を入れて
3~
5秒我慢できるようになったら、およそ60℃
4 米麹を入れ
5 新聞紙5枚くらいで、鍋をくるみ
6
鍋帽子®を被せて・・・・・2~3時間ごとに弱火で60℃に温めます。
後日追記 この時は指で測っていましたが、その後温度計を買いました。
今は温度計で55℃に計って作っています。約6~7時間で完成です。
出来上がったら冷蔵庫保存しましょう。
あの日、食事の準備もどうしたのか?覚えていませんが、
嬉しい差し入れがありました。
来客予定が、事件で来られなくなったからと
友人が、熱々のロールキャベツをお鍋に入れて持ってきてくれました。
彼女のロールキャベツには、美しく花形人参が散らしてあり、
以後、私も真似をしています。
あは。人参の厚さは気まぐれです(苦笑)
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
体調の不調が長かったあいだ、
台所に立つことはほとんどありませんでした。
その間に…
庭の野菜たちが育ち過ぎまして、トホホ状態になりました。
春菊は森のようにこんもり繁り、
小葱は普通の葱のようにたくましくなり、
大根は’ス’が入ってそのままでは固くて食べられません。
固い部分を取り除いて、なんちゃって福神漬けに。
葉は、’ふりかけ’ にしてみました。
我が家だけでは消費しきれない野菜、
申し訳ないので、出来上がったこれらをお供に押し掛け嫁入り、させました。
そして、翌日=今日は、やはり固い部分を取った大根と葉っぱで、
大根餠^^
今の季節、切り干し大根でもありませんし、
皮を厚く剥くのって手が痛くって…
あと10本ほどの大根、どう使おうかしら?
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
レシピ、簡単すぎて恥ずかしいくらいですが書いておきます。
なんちゃって福神漬け。大根500~700g・塩吹き椎茸60g・醤油50㏄・酢50㏄・佐藤70g・生姜一かけ
塩吹き椎茸が手に入れば、超簡単です。
大根は、大きさによって薄切りの、丸・半月・銀杏に切って薄塩をして、
水気を絞っておきます。
調味料を煮立て、塩吹き椎茸と水気を絞った大根を5分煮ます。
一旦ざるに揚げて、煮汁を煮詰めたところに戻せば完成。
大根の葉っぱのふりかけ。さっと茹でて、小さく刻んで水気を絞った葉を用意しておきます。
ごま油で、しらす干しをカリカリに痛めたところへ、
水気を絞った葉を加え塩・胡椒します。
出汁の素のパックの中身1袋も入れて完成。
仕上げに胡麻も入れます。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
塗り絵をしました。
babaちゃまの3月のカレンダーに、ペイントで。
これが、そのカレンダー
ペイントって、筆の大きさとか色が難しいのねぇ~
思い通りになってくれない 。゚(゚´Д`゚)゚。
最初は、これ。
仮に…仮に…ですが、額装するとしたらどんなのがいいかしら?とあれこれ。
でも、これはカレンダーに嵌めるとバランスがよくないなぁ~と、
塗り替えてみましょうか。
フゥ~ム、思いとかなり違います。
時間をかけると、更にへんてこになってしまって・・・
ま、いいかと諦める
素材を粗末に遊んでしまって、babaちゃまごめなさい。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
そんな日の夕食に作ってみました。
下仁田葱と白葱をブレンドした、季節限定の≪上州葱≫を見つけ、
牡蠣ときのこでグラタン。
牡蠣を、
牛乳でさっと茹でるのが良いと聞いたばかり。
そのためかしら、
とっても美味しく完成!+゚。*(*´∀`*)*。゚+
この牡蠣、非常にお高かったのでケチンボのこすずめは
一人2個しか使いませんでした。
こんなに美味しいなら、3個にすればよかった~
たった1個に気を使う小心者です。エヘ^^
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:14
- ▲
葱と…お皿。(いちばん下に、下仁田葱の説明を加えました。)
庭野菜…わずかですが
下仁田葱の苗を育てています。
この葱は、白い部分が少なくて青いところが立派になります。
勿体ないなぁ~と思いながら、食べきれる量ではなくてゴメンネって。
この、青ネギの内側のねばねばに
免疫力を培う成分があるらしい。
風邪予防にとても良いらしい。
ということで、太い部分に鶏のつくねを詰めて焼いてみました。
写真がないのですが、
鶏肉の臭み消しにもなり、ねぎの甘さもあって、とても美味しくなりました。
↑まだまだ残っている部分は、細かく切って
卵 と おじゃこ(しらす干し)に 残り物の明太子と片栗粉をほんの少し。
フライパンで焼きました。
これも、大ヒット(^^♪
それと、これ↓
大きな根っこです。
TVの受け売りで、天ぷらにしてみました。
揚げ方に問題があるのか?
サクサク・パリパリと簡単に噛み切れるつもりが
×です。
味は、ねぎの風味があってビールのお供に合いそうなのに・・・ちょっと残念。
もう一度、機会があれば試そうかな。
ところで、下仁田葱ですが、
我が庭の葱ちゃんの顔立ちが拙いので、誤解をさせてしまっているように感じました。
お借りした資料で、美人顔の下仁田葱さんをご紹介します。
頂いたコメントのお返事用に、京野菜の九条ネギの画像です。

タイトルのお皿については、次に書くことにします。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:12
- ▲
初めての調理に挑戦しました。
あは^^、、、いつもながら大袈裟な物言いですね。
デパートの八百屋さんで見つけた新素材。
≪アレッタ≫と≪フルーツ人参≫、買いました。
≪アレッタ≫は、ケールとブロッコリーから生まれた野菜だそうです。
確かに、葉の色と形はミニケールです。
ケールって苦いのでしょ?これも苦いの?
苦味はないそうです。お肉と合う野菜です。
では、こすずめ勝手流で挑戦しましょう。
脂のない豚肉+エリンギ+余りもののインゲンと炒めました。
塩・胡椒にお醤油を少し・・・歯ごたえのある葉っぱでした。
甘みのある味で、、、5点満点なら3点かな。
次は、有りか無しか?
有るかな。。。
≪フルーツ人参≫は、5点満点で6点評価です。
サラダで大満足。
熱湯にくぐらせた千切りに、ドレッシングを掛けただけで美味しいの。
これ、リピート買いしていますが入荷してもすぐ売り切れる商品だそうです。
そして・・・もう一つ。
出先で見た料理記事を思い出しながら作ってみたのは、
≪おじゃこポテトサラダ≫
うろ覚えですが、何とか作りました。
粉ふき芋にした庭野菜のジャガイモに合わせる【おじゃこドレッシング」は
多めのオリーヴオイルで炒めたおじゃこに、 砂糖+塩↑+フルーツビネガー↑。
味は好きです。
・・・が、パラパラ纏まらなくて食べつらい。
まだ残っている物には、マヨネーズを入れてみましょうか。
そして、ホットサンドにしたらきっと美味しいでしょう。
明日のお昼ご飯にしてみます。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
お隣の庭木に、小さな黄色い実がびっしりついています。
かなり前からある木に初めて実が付きました。
姫柚子の初なり^^
桃栗3年、柿8年に続く言葉に柚子も出てきますが、
「
柚子は9年でなりさがる」「
柚子は遅くて13年」「
柚子の馬鹿めは18年」など、さまざま。
地方によって違いがあるらしいです。
個人的には、↓のものが好き。
桃栗3年柿8年、梅はすいすい13年、柚子は大馬鹿18年、
林檎ニコニコ25年、女房の不作は60年、亭主の不作はこれまた一生。
たくさん頂きました。
この量を使い切るのは、ポン酢よね。って、初挑戦ですが・・。
500㏄出来ました。
ポン酢は、1年間保つと聞いていますが信じていいのかしら?
とにかく、冷蔵庫で寝かせます。
そうそう、
種と皮は、ネットに入れて冷凍しました。
お風呂に1つずつ入れます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
参考までに自家製味醤油ですが、
酒100㏄ + 味醂100㏄を火にかけてアルコール分を飛ばします。
火からおろして、
そこへ 砂糖大匙1弱+ 醤油200㏄、昆布5g + おかか10gを加え、
瓶に入れて冷蔵庫で保存したもの。
ポン酢、市販の味醤油は知りませんが、私のものは酒と味醂がたくさん入っているので
柚子の絞り汁と同量ではつり合いが良くないと、勝手流ですが多めに入れてみました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:10
- ▲
秋深し・・・で、
思い出したのが焼き芋。
手に入れた当時は、連日使いまくっていたのに
すっかり放置されているダッチオーブンの出番だわ。
ガスレンジのグリル用ですが、
えっと?!どうすればよかったかなぁ~と、頭の体操^^
安納芋と里芋を20分加熱、20分放置でいいかなぁ~~?
わっぉ +゚。*(*´∀`*)*。゚+ 美味しい。
大切な≪与那国島の蔵盛さんちの塩≫をつけて、それがまたいいんです。
栗入りのスイートポテトも作ってみました。
実は、焼き芋を数日前にも作ったのです。
大きな立派なさつま芋を頂いたので、ね。
それが、そのままではかなり残念なお味だったの (´;ω;`)
裏ごししてバターと卵、砂糖で練ったお芋に
冷凍してあった剥き栗を入れてグリルで焼いたら・・・焦げてしまった。
超簡単に作ったのですが、芋じぃじ&芋ばぁばには合格でした。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:11
- ▲