京都へ行きました。
今年の誕生日が平日だったこと
春の観劇で感激した男子高校生の
カズラカタ公演の抽選に外れたこと
鈴鹿サーキット開催中…意味不明でしょうが、これらが重なって、です。
≪
東華菜館≫ ヴォーリス建築の建物です。
私が中学製の頃父が 比叡山~琵琶湖~京都 へと連れて行ってくれた懐かしいお店。
祇園祭を、このテラスから見ました。
学校、休んで行きましたよ(笑)

9歳になったお祝いは、ベイブレードとかいうコマと
ハクスブルグ家の紋章入りのチャーム@宝塚。
エリザベートは、よくわからないところもあったそうですが
このプレゼントは大ツボ。大喜びしてくれました。
この日は、個室で食事を頂きました。
私の思い出の部屋は広いサロン風で、白いカバーのかかった応接間の椅子とテラスの部屋のことを聞いたのですが、よくわかりませんでした。
当時の写真を探してみたのですが、小さくてぼけてしまってはっきりしません。
食事の前に
伏見稲荷にも行ってみたかったのは、私。
1万本もあると聞く千本鳥居は、凄い人混み・・・華やかです。
お願い事はしないで、ご挨拶だけ。
・・・・・
話が前後しますが、食事の後の散策で
漢字会館に寄ってみました。
3か月前にopenしたばかりだそうです。
祇園祭の動画をみて、山車の説明を伺いました。
こんな風に化粧前の様子珍しいと、縄の結び方を教わりました。
上は蝶、下は海老結び。
振動に耐えるように遊びのゆるみを持たせてあるそうです。
身長が約130㎝の笑太よりずっと大きい車輪です。
・・・・・
お茶好きな笑太の楽しみは、抹茶パフェ
≪
翠泉≫近そうなので歩いたのですが、遠かった・・・
翠泉パフェ、美味しそうですが(ねえこ大絶賛)私たちはお抹茶にしますね。
お昼が多かったのでしょう、笑太はお父さんにHelp!をお願いしてました。
楽しい一日でした。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
食べ物編です。
清水三年坂美術館の前に、お隣の蕎麦屋さんにふらり。
生湯葉のお蕎麦を注文しました。
美味しかったです。
刺繍と天鵞絨展・常設展に感激した美術館を少し下ります。
湯気の上がるお饅頭が、美味しそう~
湯豆腐の≪奥丹≫さんの考案だそうで、餡がおからでした。
絶品だわ。
二年坂から夢見坂・・・あら、間近に八坂の塔が。
並河靖之七宝記念館のお庭で、実家の紋:五三の桐発見^^
四条河原町の一休み。夕食の為にお腹にたまらない飲み物ね。
さ、お待ちかね。
3年振り位かしら、ずっと来たかった大好きなお店≪祇園ぷらむ≫
6時の予約でしたが、5時半ごろ行ってしまいました。
大将がまだ来ていない、って、初めましての若大将。
このお店、1年前に脳梗塞で倒れてで歩けなくなってしまった友人と
10年前に見つけたお店です。
辰巳神社近くにあったころから、とても気に入っていました。
・・・・・が、・・・・
今回は、いつものような美味しさの余韻の残らないお味。
私が歳をとり過ぎたのかもしれません。
付録。
帯止めを買いました。
興味がおありなら、
安藤碌山の牙彫@三井記念館 を見つけました。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:2
- ▲

期間限定特別公開の見学に行きました。
東寺の『体曼荼羅の背面初公開』(12月6日まで)と、
信行寺の『格天井の特別公開』。

↑は、朝日新聞の写真です。
もしかしたら、著作権なんたらに触れたりするでしょうか・・・
古都:京都の寺院での特別拝観やら特別公開は、いわば年中行事(?)ですが、
聞いたこともない信行寺の格天井に、伊藤若冲の花卉図・・・
≪過去にも未公開、今後も公開はないだろう、おそらく最初餌最後の機会≫とあっては、行くしかないでしょう。
この日は、珍しくすべてタクシー移動。
信行寺は、タクシーの運転手さんも初耳だそうでしたが、行ってみたら大行列!45分待ち。

並びながら見つけた不思議な家。
交差点の角にありますが・・・何でしょう??
写真を拡大してみました。

クリック拡大出来ますが、、、妙に納得。
信行寺は、本当に小さなつつましいお寺でした。
並んで拝見した格天井は、生憎の曇天でほとんど見えませんでした。残念~~
も一つの残念は、一切の撮影禁止。
並びながらの境内撮影もお断り~
和服が好きな4人は、その後『京のじゅばん&町家の美術館』紫織庵に約束しています。
’固いことはありません、お好きに写真をどうぞ…’と嬉しいわ。

雰囲気のいい趣ある建物で見せていただく懐かしい襦袢や浴衣など、好き放題撮らせていただきました。
もう何も買わないといいながら、長襦袢や、同じ模様の裏をつけられる和ビロードのショールに心惹かれます。
たまたま、N〇K;美の壺に撮影隊と出会いましたが、恐れずマイペース。。。
ゆったりした時間をすごした、それからは、
上々もん屋さんで、帯と小物のお買い上げはけいこさん。
菱屋さんではカレンブロッソの草履オーダーは、さちさん。
四条河原町でも小物GET^^したりして、今日も満足。

和服3人洋服一人の京都旅、紬無地にアンティーク丸帯で遊び結び。
袖なしの羽織を重ねて出かけました。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲

先週のこと、5月26日、和服友達と連れ立って京都へ。
私は、今度こそオブザーバーに徹するつもりのお相伴旅行。

5月とは思えない眩しく暑い日差しにもめげないで、
まずは、二条城。

立派な装飾!の門の内側で、
タクシー観光らしい修学旅行の生徒さんが、ドライバーさんの説明を受けていました。
ちゃっかり耳をそばだてて、フムフム。


買い物の前に、お昼ご飯。
ブロ友さんの記事や、知人のお勧めのお店です。 居様
同じブロ友さんの記事から、お隣の<上上もん屋>さんにも寄り道。
和服小物から反物までいろいろ楽しませていただきました。
反物や帯、どれも我々好みでうれしいわぁ (^^♪
欲しくなったものもいろいろありましたが、今日は小物で我慢ね。
次は、いつかな?

目的のカレンブロッソで草履を誂えて、
四条・祇園近辺を遊びます。
この辺りでも行きたかったお店、残念なことにお休みでした。
ふらりと入った、通りすがりのお店でお茶。
素敵な、お気に入りのお店になりました。Pooh’s?
気まぐれにフラフラ~・ブラリ・・・・・
お腹はまだ空いていないけれど、おうどん行きますか?

昨年来すっかり気に入った≪おめん≫の、たっぷり薬味のおうどん。
今日も美味しく頂いて帰りました。
🎶 楽しい一日、決心通りほとんど買い物をしなかった私、自分で褒めてます。 🎶
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲

ホテルには、地下鉄とバスを乗り継いで、、、
バスを降りたら由緒ありそうなお醤油屋さんが目に入りました。

創業文化2年・・・?安土桃山時代らしい・・・松野醤油さん。

お店の奥には、大きな樽がありました。
これでお醤油を仕込み、寝かせるのだそうです。

煉瓦の高い煙突。
色々なお醤油が欲しかったのですが、瓶入りで重い^^
小鬢の濃い口醤油と佃煮の【木の芽煮】だけ買って帰りました。
佃煮、美味しいです。


今度の旅は、質素旅。贅沢はしなかった~
1日目、ホテルでランチ

夕食は、四条河原町でおめんの≪春うどん≫

温泉でゆっくり・のんびりした翌朝は、ハーフバイキング。
メインの卵料理は好きな調理法でお願いできます。

料理の種類、トッピングやソース類も豊富で満足度は☆☆☆。
スタッフのサービスも★★★



今日も、お昼は麺です。
平安神宮に近いおうどん屋さん。以前は確か≪にしひがし≫という名前のお店、代替わり?

お出汁だけで調味料なしの【湯葉と卵のあんかけ】、心も体もほっこり温かい。

京都の旅の〆は、必ずイノダコーヒー-で。
限定メニューのローストビーフサンドでした。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
ホテル ⇔ 京都駅 のシャトルバスがありました。
便乗して京都駅のロッカーに荷物を預ければ動きやすいわね。

ほとんど恒例の平安神宮、雨模様の月曜日は空いていました。



この日も寒かったので、美味しいおうどんをお昼に頂きました。
平安神宮にほど近いおうどん屋さん、お店の名前が変わっていました。
昔は、確か【にしひがし】さん・・・?

一度行ってみたかった南禅寺「水路閣」、ようやく実現しました。

煉瓦作りのアーチ形の橋、良い雰囲気でした。
その上の水路、水の勢いが速くて・・・落ちたらどぉしよお!ドキドキ^^

蹴上の桜が大好き。是非行ってみて~と、出会った若者のお勧めで、
インクライン沿いに歩きました。

若者がたくさん・・・
一緒に行った友人は、あまり気に入らなかった様子ですが、
私は、結構好きな場所でした。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
孫の笑太が帰った翌日から、京都に行きました。
天気予報通りの雨🌂
晴れ女の筈なんですが、トホホだわ。

これまでの(もしかしたら20年位前から?)の京都の宿が、今年から移転しまして、
リサーチを兼ねて行ってきました。
以前は、京都御所の斜め前、交通至便な地でしたが、
今度は洛北の【しょうざんリゾート】に隣接する静かなところ・・・
コンビニは勿論、食事のできるお店もありません。

気まぐれな雨も降ったりやんだりなので、この日まで限定のランチをホテル内で済ませ、
とりあえず【しょうざん庭園】を散策。
裏口から抜けて、近くのお寺詣でに行きましょうか。

最初は・・・源光庵
丸い「悟りの窓」と四角い「迷いの窓」は、紅葉がきっと美しいでしょう。
伏見城の遺構血天井があることで有名だと聞きました。

次に行った光悦寺は、本阿弥光悦が、徳川家康から与えられた土地が鷹峯で、
当時は「辻斬り追い剥ぎ」の出没する物騒な土地であったらしい。
この地に光悦の一族や様々な工芸の職人らが移り住み芸術の集落となり、
光悦の死後に屋敷は寺となり、境内には光悦の墓碑があることを知りました。

光悦垣・・・私のイメージはこれです。
このイメージで、絽塩瀬の夏帯を描いて貰いました。
そして、常照寺

華やかな印象のお寺でした。
それもそのはず・・・島原の遊女:二代目𠮷野太夫が寄進したという朱塗りの門がお出迎え。
𠮷野太夫は、美貌だけでなくすべての芸事や学芸に優れ、本阿弥光悦とも親交があったとされています。
この三つのお寺を含めて、全く知識のないままの旅でした。
時に思うのですが、無知は案外素晴らしい出会いを貰えます。
この三つのお寺、素敵でした。
また、このホテルには行くと思ういますので楽しみが出来ました。
この日・・・
夕食は、コース料理を予約しなければなりません。
ちょっとお腹に重そうなので、思い切って四条河原町まで出かけました。
”おめん”の春うどん、美味しく頂いて帰りました。(笑)
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
気まぐれ旅も今日でお終い。
月曜の美術館休館日と重なりがちな我々の京都旅、日曜日こそチャンスよね。
ところが、臨時休館もあったりして残念。。。
ホテルの方の協力で、うれしい発見^^
野口久光展・・・古い洋画のポスターをたくさん描いています。
少し前、新聞で紹介記事で知って、見たかったもの。

しかも、場所はホテルから近い≪京都文化博物館≫
いつも前を素通りしながら、建物の魅力は感じていたあ・そ・こ。
街中の雰囲気のいい古い建物の中で、ゆっくりできました。
こういう時間が好き(^^♪

少し戻って・・・≪新風館≫

新風館は、箱物建物と思っていましたが、
中庭にイベント広場やお洒落なお店もある素敵な空間でした。
若者のお店で、極細のジーンズお買い上げ~~by こすずめ。
あ、誰か…呆れたでしょ。

ゆるキャラ:まゆまろも可愛らしい♡


ホテルのフロントマンお勧めの、

旧:明倫小学校。(京都芸術センター)
中では、いろいろなイベントや展示会などが催されているようです。
この日は、地唄舞の衣装展を見せていただきました。
先を急いだので、屋上までは上がりませんでしたが、
貴賓室などがあって素晴らしい建物のようです。
今、保存会が出来ているとか。
残してほしいです。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
昨日は、とにかく歩きました。
時間が気になって、ホテルから御所:蛤御門までのタクシー(ワンメーター)利用以外、とにかく歩きました。
万歩計があったら、きっとビックリ(@_@)したでしょう。

お蔭で爆睡の翌朝・・・
今日の予定は、楽しみな夕食だけ。
さぁて、これからどうする?
まずは買い物、と向かったのは五辻の昆布屋さん。
おしゃぶり昆布大好き!な友人たちの為に大人買い!
自家用には、つくだ煮用の四角に切ったものやら、細切り、おぼろ昆布等など。

紅葉は終わったらしいし、今回は喰い気で行くことにします。
ナニナニ?銀閣寺の近くに、雰囲気のある≪ようじやカフェ≫があるらしい。
夏に美味しかった≪おめん≫のおうどんも食べたいな~~
勿論、≪イノダ≫のビーフカツサンド&コーヒーもよね^^

銀閣寺方面の≪ようじやカフェ≫は、哲学の道にある様子。散歩して、お茶タイムもいいわね。
バス停:銀閣寺道から哲学の道を目指してちんたら~行く先に
うふふ・・・≪おめん≫が!
河原町で明日にでもと思っていたのに、まさかの出会い。
美味しく頂きました。

道すがら出会った『法然院』
恥ずかしながら、全くの無知識で少しだけ見せていただきました。
よくわからない盛り砂や、多重の塔やら、丸い石を高く積んだものなどがあります。
でも、こことっても好きな場所です。
先ほど検索で知ったこと・・・興味津々です。
今度ゆっくり訪れることにします。
ここは・・・

唐長さんです。唐紙の専門店らしい・・・
≪ようじやカフェ≫で一息入れた後、バス移動。
修学院離宮道下車、それからが迷い道ぐるぐる。
最終的に、少し離れた場所の理髪店の方がわざわざ連れて行ってくださいました。
それが、
工房は閉まっていました。
↑写真の部屋には入れましたが、お店の方は若い先客の対応にまっしぐら。
暫く待っても・・・・・・無駄ネ。
無益に、トボトボ。
今回の楽しみのお店に向かいます。
長くなりますので、食べ物編は改めてということに。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
一気に寒波のやってきた12月。
今回は神社巡りのない、2泊3日(5日~7日まで)の京都旅行。

とりあえず、大雑把な目的は3つ。
1つ ・・・ 京都御所の60分参観
2つ ・・・ アートアクアリウム(二条城)
3つ ・・・ 美味しい夕食@ぷらむ
同行する友人の仕事の都合で新幹線は、午後1:11分発。
3時からの御所見学に間に合うように、お昼は軽くサンドイッチでいいわね。
京都の定宿は御所の斜め前角で、どこに行くのも有難いのですが、
来年1月3日(確か…)閉鎖、
その後はもっと北の方へ移転します。
一般公開には何回か行ったのですが、申し込んでの見学は初めて。
1時間コースで、広い敷地に雅で繊細・見事な御殿の一部を案内していただきました。
まだまだ、奥にあるそうです。
こういった日本文化を誇らしく思うのは日本人だからでしょうね。

二条城の夜のイベント『ナイト・アクアリウム』って、なに?
まるでわかってはいないまま、楽しみ~(^^♪

御所見学の後、部屋で少し休憩。
夕暮れの街を歩いて行きました。
無灯火の自転車が多くって危険!だわ。
暗闇に大勢の人・人・人
いきなり金魚と日本の四季を組み合わせたスライドショウを見るところから
もう、足元がおぼつかな過ぎ!
暗闇と人混みで段差がわからない・・・
怪我人が出ても不思議ない大混雑。
そこを抜けると、金魚のオブジェっていうのかしら?
○や□、多角形などの容器にいろいろな金魚が泳がせてありました。
可愛い~♡・・・との声も聞こえますが、個人的にはあまり好きではないので
早々に会場を退出。


夕食は、天ぷら蕎麦。
ホテルまでの戻り道に寄ったのは、過去美味しかった記憶のあるおうどん屋さん。
温まりました。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
和服の小物を買いに、京都へ行きました。
先週の予定を、大型の台風を避けて昨日:13日に変更しましたら、なんと当日も激しい
雨の予報!
晴れ女のこすずめを信じて出かけました。
結局、小雨がたまに落ちてくる程度。

予定外のおまけまであって、大満足な一日になりました。
おまけ・・・初めての鉾建て。

午前中、占出山の骨組みに出会って・・・
食事を終えてみると、法被姿の若者が飾りつけ中。
脇路地を入ると、そこはこの山車のお会所で、
新旧の緞帳や山車の部品など展示品も見事です。

上の写真、古い緞帳で江戸時代のものらしい。
下の写真、最近作られたものとか。
いろいろ説明を聞きたかったのですが、お祭り準備に追われてほぼ無人。残念。
行く先々で山鉾を見られ、陽気なお囃子の音もうきうきと、
信じられないほど順調にすべてが運び・・・大満足なひと時でした。
買い物は、一つだけ大失敗。
物知らずの証明で全く恥ずかしいのですが、これ ↓

ちまき・・・占出山のお会所で買いました。
大人は見当たらなく、留守番は小学生くらいの男の子だけ。
『これ、今買えるの?食べるものよね^^』って愚かなこすずめ。。。
―― はい。
手渡された粽は、軽い!軽すぎる!なんか変!!!
ずーと疑問のまま、でも、食べられるって聞いたし・・・まさか・・・
ところが、そのまさかでした。
どこまでも物知らずを再認識、調べました。
粽は、祇園祭の間だけ、各山鉾のお会所や八坂神社で販売され、京都では一年間玄関先に飾られる。
由来に合わせた色々なご利益があって、それぞれがふさわしい物を選ぶらしい。⇒☆
そして、私が買ったものは安産のお守りでした。(無益だわぁ~)
気を取り直して、この日の成果です。

そして、戦のエネルギー補充。

千總ギャラリー見学と、同じビル内の≪伊右衛門サロン≫でランチ。
さすがお茶屋さんです。
玉露とほうじ茶、目茶目茶美味しい~
お変わり所望ならず。でした。

八坂・四条川原町界隈で買い物の間に一休み。
初めての≪YOJIYA CAFE≫。
何年振りか記憶にないほど久しぶりの、氷。
御抹茶の味が、美味しくて嬉しい~
冷たすぎないし、病みつきになりそう~(量が多くて半分くらい残しちゃった・・・)
次は、機会があれば銀閣寺店に行ってみたいわねぇ~

お腹は空いていないのですが、麺類なら大丈夫かしら?と、
宿願だった≪おめん≫です。
旬の野菜たっぷりの冷たい物を選んだのは、ブロ友さんの記事を見ていたから。
野菜と胡麻をたっぷり入れてのつけ麺、これも病みつきになります。
次は、暖かい方も。
この日はとにかくツイテいました。
お店も、乗り物も待ち時間で無駄な時間を費やすことがなく、
であう人々のすべてが気持ち良くて、気持ちの良い一日でした。
すべてに感謝です。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
食べて・歩いて・喋って・飲んだ・・・編です。
1日目。
宿に荷物を預けて、宿の一筋東側の 『寺町通り』 散策。
あそこにも、ここにも寄りたい♡誘惑から出来るだけ逃れて歩きました。

知り合いが勧めてくれた【紫雲仙】を見つけたら休業日。
偶然見つけた【うしのほね あなざ 】って、不思議な名前の町屋に入りました。
豚汁とご飯に、メニューから2品選んで850円。
町屋での食事に惹かれて入り、正直味は期待していませんでしたが
美味しい
ちなみに、私が選んだのは<鰆のたつた揚げ>と<茄子と海老のチリソース>

続いて、近くの【イノダ珈琲】本店で
三条京阪から、東福寺
往復の後は・・・

午前中の寺町散策で、気になっていたお店へ急ぎます。
『寺町通り』にひっそり、奥深い路地を入った【それから】

6人ですが・・・
本当は4人様までですが、お仲間なら椅子を足します。と、美形で知的な店主さん。
アンティーク雑貨に囲まれた、素敵な雰囲気の中美味しいコーヒーとクッキーを堪能しました。
名刺を頂いたのですが、ナント 電話なし と印刷してありましたよ!
忘れ物に気づいて、電話しようとしてアララ^^

宿の部屋食って、何年振りかしら?

2日目。

朝食の後、バスで銀閣寺道へ移動。
白沙村荘(↓)と銀閣寺(↑)を廻って~【白沙村荘主屋客間】で懐石料理。

で、京都駅。そのままタクシーで<角屋(すみや)おもてなし美術館>
ボランティア(¿)のお話を聞いて・・・
京都駅・伊勢丹でお別れ茶会しました。
それぞれ、新幹線で
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
女子会って・・・うふふですが、
6人のババで京都を楽しみました。
私的な訳あり:野暮用ともいう:で、
取りあえず、行程の写真を並べるだけにさせて下さい。
行き先だけ書きますね。

宿泊・・・≪柊屋別館≫

≪柊屋本館≫の板塀

≪東福寺≫・・・境内

≪東福寺≫・・・三門(山門)

≪東福寺≫・・・方丈庭園

銀閣寺道で見た、珍しい桜

≪白沙村荘≫

≪銀閣寺≫・・・向月台

≪角屋(すみや)おもてなし美術館≫
簡単すぎて愛想なし、申し訳ありません。
いずれ、落ち着きましたら加筆又は別記事を、と思ってています。
<(_ _`*)よろしくお願いいたします(*´_ _)>
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲

いよいよ、ドジ次第 発表します。(大袈裟^^)
Never mind please m(_ _)m・・・で、呆れてくださいネ。
ヒントは、
交通の
切符
に関係する出来事。
まずは、可愛い方の失敗から・・・

時間をかけたのが意味のない、無駄骨な地図ですが1泊2日の旅の動きです。
不慣れな若い頃はタクシー移動ばかりだった京都、
ここ7~8年は、出来るだけバスと地下鉄、そして徒歩で動くようになりました。
まず、京都駅で2日間用の地下鉄・バスのフリーパスを買います(2000円で、乗り放題!)
地理も覚えられ、、料金の確認や小銭の出し入れ不要が有り難い。
交通費の節約?は、タクシーも使いますのでそこそこと言った感じでしょうか。
そのカード、初日に紛失しました。
初日は、駅 ⇒ホテル ⇒ 細見美術館 ⇒ 京阪三条 にカードを使った後、
ジャケットのポケットに入れておいたのが、行方不明。
仕方ないわ、と次の日は1日券を購入。12??円也。
この日は、まぁまぁ使ったかしら・・・失くさないように緊張しました
上の地図で、青い線はカード利用。緑色は別払いでした。
さて。。。
大失敗
その前に、出会った珍しい花=樹をご覧ください。

カメラを向けていたら、ビルのオーナーさんが名前を教えて下さいました。
『ロードレイアー』。まだ日本では珍しい樹と花、
ワインレッドのうつむき加減の咲き方が、そこの雰囲気に合っていました。
寒さにも強いそうで、我が家に迎えてもいいな~
では。。。
いつもより早めの新幹線に乗ります。
改札でピンポーーーン バシャ^^
駅員さん、日にちが違っていますね
あら、21日になっています。
実は、21日も京都旅行の予定があります。ついでに買っておいたその切符、2組の同じ駅発着の切符。
迷った末に持って行ったので確認しますと、
6日の 名古屋―京都 の乗車券があって、21日の物がなくなっています。
間違えないよう、気をつけたつもりが情けない トホホ。
そう言えば、来る時も改札機に弾かれ、スタンプを押してもらいました。
その後は、駅員さんに見せたり渡したりしましたっけ。
あれは、日にちが違っていたからなんでしょうね。
正しい切符を使えば、帰りは問題ありませんが、
21日の切符がないのは・・・どうしたらいい?
若い2枚目駅員さんが、大丈夫ですよ。
あちこち連れられて、
駅員さん引き継ぎ~、
色々説明して、
暫く待って、
、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、
、、、、、
綺麗な女性の駅員さんが、昨日の切符を探し出して来て下さって、
すべて、見事に処理して頂けました。
私のウッカリがこんな大ごとになってしまって、
大勢の方に迷惑をかけてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。
でもね、美しい駅員さんは、
確認を怠ったこちらこそ申し訳ありませんでしたと慰めて下さって♡
ちょっとだけ、軽くなった心で帰宅しました。
皆さんに感謝です。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
旅の思い出、あれもこれもありすぎて・・・

加えて、先日の電気工事の不具合も見つかっています。
電気屋さんの出入りで、電気が使えなかったり・連絡や立ち合いの時間も必要。
少ない脳みそでは、容量オーバーらしい。
昨日からの度重なる失敗への見苦しい言い訳 (´。_。`)ゞぅぅぅ…

細見美術館から、少し歩いて・・・バス・・・京阪三条・・・京阪宇治着。
宇治への交通手段、JRと京阪、微妙な選択ですが京阪を利用。

平等院へ行く前に、『源氏物語ミュージアム』・『宇治上神社』・『興聖寺』・中の島経由が王道らしい。
【宇治拾条】ゆかりの源氏物語ミュージアム、とても充実していました。
思いがけず時間がかかり、行程省略します。
↓の地図の黄色の部分経由で平等院目指します。

その間、春の嵐で・・・寒い^^

重要文化財の宇治上神社。
↑
訂正します。
本殿と拝殿は国宝。後ろの木々の景観を含む境内と建物のすべては世界遺産でした。
改修工事中で、・・・なぁ~~んだな、気分。
平等院到着。国宝、そして世界遺産です。


鳳凰堂・平成修理が終わって、内部見学が出来るそうです。(平成26年4月3日~)
『拝観開始 午前9:30より拝観開始、以後20分毎に1回50名様』らしい・・・
午前9:10~午後4:10 の受付と聞いていましたが、切符は午前中で完売、残念でした。
庭園と「平等院ミュージアム鳳翔館」の見学。
小学校の修学旅行以来の平等院、こんなに美しかったのですね。
さすが、世界遺産♪
それにしても、寒い ^^
京阪電車で四条へ戻って、楽しみは夕食。

京都の夕食は≪ビストロぷらむ≫と決めて、楽しみの一つですが、
1月から日曜定休日になってしまいました。
で、≪露庵菊の井≫です。
ここの夕食は、お財布事情でこれまでお昼専科だったの~

二階のお茶室で、円い脚付き盆で頂く料理は、すべて大満足。
お雛様の気分ですが、この、お盆(?)の呼び方、どなたか教えて下さい。

グラスの底にも菊の井の印があります。 (クリック拡大出来ます。)
丁寧なお料理に丁寧なおもてなし…しみじみ嬉しい♡

翌日の予定は、たまたま目にしたパンフレットで決めました。

ちょっとマイナーな神社=平岡八幡宮=へは、フロントで調べて貰って、地下鉄とバス利用です。
それでも、観光バスや、参拝見学者さんもかなりいらしています。
宮司さんの説明は興味深い話も多かったのですが、
何しろ早口で、ついて行けないまま。ちょっと口惜しい。

左の欄間(でいい?)の彫り物、何か説明されたのですが、忘れてしまいました。
桜と椿が一緒に見られました。
今回特別公開の花の天井・・・写真は駄目と思っていましたので、拝借したものです。

珍しい椿・・・≪しだれ椿≫は一水椿が本名のようです。
日本で1本だけだそうですが、欲しいなぁ~~
お土産の昆布、やっぱり欲しいわね。
です。
行きたかったお店がお休みで≪ニコラ≫で天ぷら蕎麦 
平安神宮は、外したくないわね。

紅枝垂れ桜、満開まであとわずかの8~9分咲き。
わぁ^^~~とどよめきの歓声は、聞こえませんでした。

それでも、好き♡
3時過ぎですが、
今日は早目に四条河原町~錦市場~イノダコーヒーと巡って、帰りましょう。

お腹が空いていない今日は、ケーキ代わりのフルーツサンドを半分コ。
ホテルに預けた荷物を持って、さぁ新幹線
・・・と、予定通りにはことが運びませんでした。
こすずめの大ドジ、次に書きますね。
呆れないで下さいね。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
1泊の旅・・・春の恒例 ≪京都の旅≫でした。
大ドジ話の前に、小ドジもいろいろありました。

今年の目的は、こちらも。。。

世界遺産 平等院。
国宝でもある平等院鳳凰堂の平成修理が終わって
鳳凰堂内部拝観が、4月3日から始まったのです。
この見学は、同行の友の発案。
そして、私は今年こそ!の細見美術館見学を希望。
両方行きました~

ホテルに荷物を預けて、午前中に細見美術館。
展覧会を観て、食事はここで済ませます。



今回の旅行は、何故かトラブル続発~
ホテルから、地下鉄でと思っていた私。バスでと思う友人。
結局バス利用でしたが、降車停留所を間違えて(私のミス)、テクテク。テクテク。テクテクテク。
食事、パスタランチは美味しかったのですが、
ブロ友さんの記事で行きたかったお店とは違っていました(これも、私が×)
美術館自体も、想像が膨らみ過ぎていたのでしょう・・・・うふふでした。
あらら。。。
またもや、ドジ^^
下書きにチェックを入れないまま、書きかけでお風呂に入っていました。
その間にお訪ね下さって、コメントを頂いてありがとうございました。
まだ、もう少し続けて書く予定でいましたが、今日はここまでにさせて頂こう~っと。
9日追記。
どこまで、ぼんやりうっかりしているんだろ!
タイトルも空欄のままでした。
今(8:58)埋めました。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:4
- ▲
春の嵐・・・

雨と風と雹もと目まぐるしい天候の中、
1泊旅行に出かけていました。
我ながら、
情けなく、信じたくないハップニングがありまして・・・
かなり、疲れ果てています。




ノーヒント・・・
でも、旅先はおわかり頂けるかもしれません。
ネ。
余りの我ながらのドジ踏んじゃった^^です。
少し、落ちつかせて下さい。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
和服周りの買い物をしたいね、と日帰りで出かけた京都。。。

紅葉の永観堂・・・さすがの美しさに、歓声が溢れていました。

何だったか?比較的最近の建造でした。

観光バスでのツアー客も次々訪れて・・・
光り輝く赤や黄色の鮮やかな葉の中を、お日様と笑顔が暖かかったです。
写真、そこそこ撮りましたが実際の目で見た様子には及びません。
実際には及ばないことは同じですが、
せっかくなので、出で立ちをちょっとお見せしますね。(この位ぼかせばいいかなぁ?)
昼食は【露庵菊の井】で。
行く頻度はかなり高いのですが、2階に上がったのは初めて。

窓のない部屋で、写真が上手く撮れません。

左の方は、万寿菊の縮緬長着に、アンティークの染丸帯。
主な柄付けを避けて紅葉の部分を出して結ばれました。
実は・・・
この帯、こすずめが某所で手に入れましたが派手すぎるので、お若いこの方にと手放したもの。
多分もう少しわかり易い写真がありますので、探してUPしてみます。
ここでした。良かったら・・・紅葉、クリックでご覧ください。
右は、こすずめ。
男物の細かい格子の紬に、紬の帯。
この帯は私が糸を結んで、織って貰った結び糸に吹き寄せの刺繍です。
出番がないまま・・・箪笥の中で寂しがっていたものを連れて行ってやりました。

華やかな紅葉柄の羽織姿、素敵でした。
これも、出番がないまま埋もれていたものを連れてきたの~と、友人。
多くの方の目を引き付けていました。
長着は、結城でした。
寒い!と聞いて・・・
ファー付きのカシミヤコート、これも良いなぁ~と垂涎のこすずめです。
これは、かなり昔のオーダーだそうで、色違いもお持ちだとか。
探してもなかなか見つけられません。
こすずめは、男物紬でアンサンブル。
生地ですが、長着は大島風のさらさらしたものですが羽織は髭紬です。織柄は同じ・・・
地味だとか、
渋いとか・・・こすずめの本性でしょう・・・好きです。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- ▲
平安神宮から、細見美術館(休館でした)への途中で花祭りに出会いました。
そういえば、今日:4月8日は花祭り。
漆の老舗<象彦>さんの、春のイベントでした。
象彦さんのシンボル、象がお釈迦様の名代で・・・象さんに甘茶を掛けました。

せっかくなので、2階の象彦漆美術館で「京・象彦うるしヒストリー」展を見せて頂きます。
春祭りの今だけ、無料ですって!。
素晴らしい和モダンな雰囲気の中で・・・思わず見惚れる作品に出会いました。
お店の方とのお話も楽しくて、
うふふふ。。。買ってしまいました、長方形のお重箱。

赤もあったのですが、溜塗の黒の2段重。
普段のお皿代わりにも使えるかな?・・・物を減らす暮らしの筈が、いけませんね。

そして、旅行ではお土産は殆ど買わないこすずめですが、
今回は、あれこれ買ってしまいました。
でも、↑の他はすべて食べ物だから良しとします。
順不同で、

たけのこの山椒煮は、この時期限定。 ⇒ 暖かいごはんに乗っけて美味しいの。

友人達が大喜びしてくれる おしゃぶり昆布 は、五辻の昆布屋さんで。
だし昆布・梅こぶ茶・あられと、貴重な<花山椒の佃煮>をGET。
<おしゃぶり昆布>、本当はうさぎやら☆、♡など色々可愛らしい形に抜いてあります。
改まったお使い物にはそちらを買いますが、普段の自家用には抜いた後の昆布をお安く買います。

これは、かりんとう。九条葱ときんぴら牛蒡のを選びました。

錦市場で買ったのは、野菜。
茹でた筍・皮を剥いた里芋と朝採りのわらび。
この里芋、どうかしら?と買ったのですがとても美味しかったです~
筍は、蕗と若芽と煮つけ、
わらびは、根元の部分で叩きわらび、柔らかな部分はお浸しに。
花山椒も、みんなお酒画進みました。
まだまだいろいろ買ったのですが、切りがないのでこの辺りでやめますね。
長々、お付き合い頂いてありがとうございました。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:22
- ▲
お蔭様で、お天気は何とか無事で京都旅行に行かれました。
今回の低気圧による雨や風の被害に遭われた方々、ごめんなさい。
京都は・・・
一日目は、雨が降ったり止んだり。
目当ての桜も、前日の嵐でほとんど散ってしまって…残念^^
寒さが厳しくて、早々にホテルに引きこもり。
それでも、稀に残っていた桜の写真を撮ってきました。
順不同で、少しUPさせて頂きます。



一日目に行った、妙心寺の塔頭≪退蔵院≫。
ライトアップも予定されていますが、寒さと花の状態では人は集まらないかも知れません。
これは・・・


2日目の≪平安神宮の紅枝垂れ≫
ほとんど毎年桜の季節に訪れますが、
こんな状態の悲しい花に出会ったのは初めてでした。
精一杯残っている桜花、写してみました。
今回の京都旅行の残念は、
つき物と言われる『花に嵐』もありますが、実はまだあるの~~
食事やお茶、そして展覧会を目指して・・・テクテク歩いた目的地が、お休みばかり。
京都の月曜日はい休みが多いです。
一番、トホホで、残念だったのは、
化粧道具一式を入れたポーチを忘れてしまったこと!
ほとんどスッピンなこすずめですが、
それなりに少しは塗りたい。仕方なく、最低の化粧品を買う羽目になってしまいました。
ホテルでゆっくりした後は、夕食に出かけます。

質素なこすずめが、かなりとても贅沢をするお店『びすとろ祇園 ぷらむ』
白川から、花見小路に場所が変わっていました。(今年の2月からって)

たまの贅沢。
命の洗濯。
残念が、小さくなりました。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:40
- ▲
猛暑の夏から一気に寒気がやってきて、
台風で木も傷まなかったこの秋・・・美しい紅葉・黄葉には、1週間遅かったそうです。

行ってみたかった所はすっかり葉を落としているそうです。
初めての『東福寺』は、まだ良さそう~
東福寺駅から、大勢の人の群れ。
誘導掛かりの方も、交通整理が大変そう。。

期待していなかったこともあるのでしょうが、
間近には枯れかかった葉も、気にならない見事な錦繍。
素晴らしいです。

人通りのない裏手から、
坂を上って30分ほどで『み寺(みてら)泉涌寺』へ。

泉涌寺と皇室 は、深いつながりがあって
過去には、天皇の御火葬所でした。
歴代天皇の陵墓もある皇室の菩提寺で、「御寺(みてら)泉涌寺」と呼ばれています。

写真はHPからお借りしましたが、玉座もありました。

交通不便な泉涌寺から、大きな通りに出る途中にあった脇道。
今熊野観音寺、赤い小さな橋を渡ります。
静かな、落ち着いた雰囲気が素敵でした。

一日目は、これだけ廻ってホテルに戻り・・・夕食です。
あらら^^冷たい雨。
でも、タクシーですから大丈夫ですね。

食事のことは、後にして、
次の日の行程を駆け足で書きます。
昨夜のタクシーの運転手さんからの情報で、
『龍安寺』

ここは、黄色い紅葉が断然多い!
それも、レモンイエローの明るい黄葉が爽やか。


撮影禁止ではないようです。
右は、目のご不自由な方のために15個の意志の配置の模型がありました。親切です。
。。。。。。。。。
せっかくなので、美術館にも行きたいわね。と、平安神宮の鳥居下。
京都市美術館で須田国太郎展開催中。

ところが、月曜休館ですって。
トホホ、がっかり~~
では、少し買い物をして帰ることにしましょうか・・・
今回の食事などは ↓ に書きますね。
京都駅からまず向かったのはホテル。
荷物を預けて、徒歩数分のお蕎麦屋さんでお昼を予定していました。
が・・・残念。お休みでした。

では、こちらで・・・≪利休そば≫でした。
利休麩が入っているから、利休そば。
利休麩というのは、
生麩をお醤油で煮てから胡麻油で揚げてあるそうで、お揚げの似たような見た目。
しっかり濃い味で、歯ごたえのある不思議な食べ物でした。
写真では、もみじ麩の下になっています。
夕食は、旧・竹内栖鳳の邸宅をレストランにした『ザ・ガーデンオリエンタル』にしました。
7~8年前に、一度昼間のコース料理を食べて美味しかったのですが、
名前も変わったこの日は、どんなお料理?と楽しみでした。

店内が暗くて、ようやく写した写真です。
えっと・・・感想ですが、
75点ぐらいかな?
私たちは、京都に行くとほとんど毎回行くお店があります。
祇園・白川のビストロ・プラムさん。
正直なところ、やはりそちらにすれば良かった~が、友人と共通の感想でした。

錦小路近くの≪イノダ本店≫も定番で行きます。
2日目のお昼は、ビーフカツサンドと野菜サンドを半分分け。
やっぱり美味しい。お気に入り。
2日目の朝食、写真を忘れました。
ホテル地下で、【朝粥定食】@熊魚菴たん熊。
普段は朝食が食べられないこすずめですが、朝粥は美味しいです。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:18
- ▲

ちょっとマイナー?
え~と、ここは確か、泉涌寺からの脇道を入ったところ。

12月2・3日・・・
一泊で、京都に出かけていました。

今年は、去年より早く見頃を過ぎたもみじ、
名残の美しさですが、満喫!

鮮やかな、赤や黄色に混じっての綠の紅葉も、新鮮です。
八時頃帰宅しました。
京都のことは明日、いつものことですが簡単に記事を書くつもりです。
↓・・・コメント、ありがとうございました。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:14
- ▲
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:14
- ▲
京都の旅・・・紅葉も美味しいものにも、たくさん出会いました。
予定は、下鴨神社 → 叡山電鉄で鞍馬方面 → 錦市場 → イノダコーヒーで〆ます。
荷物はホテルに預けて手ぶらでぶらぶら~~





写真は、クリックで大きくなります。
こんな物がありました。
君が代の ♪さざれ石の巌となりて~♪・・・・・のさざれ石?らしいです。

さざれ石は、他にもあるようです。こちら →


そして、珍しいお菓子にも出会って・・・一休み。
140年ぶりに復元された「葵祭りの申餅」らしいです。
お土産に買いたかったのですが、日持ちが一日だけと聞いて、諦めましたが美味しかったです。
叡山電鉄で鞍馬へ・・・は、食い気に負けてやめました(ふふふ・・・)
その訳など、長くなりそうなので ↓に書きます。
叡山電鉄で鞍馬へ・・・の、出町柳駅に向かう途中で発見したのは、あの有名な懐石料亭:○鴨○寮
丁度昼時、お昼はここにしましょう~
あれよあれよのご案内と注文、勿論最低価格のこれ ↑
感想はお任せしますが、ここで思いがけず時間を使ってしまったので鞍馬行きは断念して、錦市場へ~
お正月用の買い物には早すぎるので、
適当に流して・・・〆のイノダコーヒーでは、アップルパイ&コーヒーで京都とさようなら^^
楽しい時間は早いです。
今回の幸せ・・・その1

祇園:【
びすとろ ぷらむ】での食事。
めちゃめちゃ混んでして、殺気さえ感じる雰囲気にお任せコースを頼んでしまいました。
思い出せば品数は多くなかったのですが、
お刺身・アワビのステーキ・ヒレステーキ・サラダ・・・・どれも文句なし!
個人的にこれ以上の満足感、未経験。
幸せ・・・その2は、

このチョコレート。
旅の相方から頂きました。
上の川上屋:”青い山脈の生チョコ”もとても美味しいのですが、
下の ”LA MAISON DU CHOCOLAT”が何と言っても大好き ♥

その3・・・は、今の時期、京都限定のポテトチップス。
ホテル隣のコンビニで見つけて、嬉しい美味しさ。
限定に弱い私達、お土産に箱買いです。
私の幸せ、うふふ・・・食べることばかりでした。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:12
- ▲
そろそろオフシーズンの京都・・・
相変らずの予定は未定の気楽な二人旅。
新幹線の窓外はなんと雪景色。京都も雪ですか??
よかった、晴れています。
食いしん坊の二人、まずは何回も買いそびれていたお漬物屋さんを目指し、北野天満宮から少し歩きます(5分^^)


梅で有名な北野天満宮は、紅葉の美しいところでもありました。(↑の写真、クリック拡大します)
◆御土居◆という、豊臣秀吉築いた外敵の来襲に備える防塁と鴨川の氾濫から市街地を守る堤防の一部があり、
その辺りの紅葉が美しい~~
紅葉という文字から連想する赤く色づいた楓・・・
ここでは鮮やかな黄金色の楓の葉、まるで銀杏の木を想ってしまいました。
バスで2区・・・次は、恒例の昆布屋さん≪五辻の昆布≫で、買い物^^
大量買いを目指してキャスターバッグを持って行きましたが、何と品切れです。来春までは手に入らないとか、残念!
徒歩5分・・・美味しくお洒落なお蕎麦屋さんで昼食。
非常に美味しいコーヒーは、そこで教わってよかった~ (続きを読むで、UPします)
ホテルにチェックイン。
そろそろ、出掛けますか・・・嵐山の≪花灯篭≫
ホテルは10年以上お馴染のハーヴェスト、京都御所の斜め前に在って、交通至便。バスで出掛けます。

若い方たちが多かったですが、物凄い人の波で交通規制されます。
早めに行った私達は、人波を上手く抜けられてラッキーでした。
さぁ・・・美味しい夕食を楽しみに祇園へ行きますね。
夕食の為に、お昼は出来るだけさっぱりと美味しくの願い通りのお蕎麦屋さん・・・
ミシュラン1つ☆の『にこら』さんが、昆布屋さんも間近にありました。

気取りのない優しいあしらいとお味の聖護院かぶら蕎麦、幸せな美味しさでした。
蕎麦ずしも・・・家ではなかなか出来ません。満足です。
美味しいコーヒーのお店も教えて頂いて、
こちらでした。

一抱えでは効かない、大きな水鉢に金魚が5匹。
人を見ると寄ってきます。
声をかけると、言葉もわかるようで言いなりになってくれます。
店内には猫が2匹・・・爆睡中・・・触ってもビクともしません。
猫たちは、金魚の水鉢の水も飲むそうです。
金魚に手出し・イタヅラは全くしないそうです。
不思議な関係^^
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:10
- ▲
4日・5日(日・月)、恒例の京都のお花見です。
うれしい事に最高の花見日和・・・

↑これが、京都で1番最初に満開になる京都御所、近衛邸跡の糸しだれ桜だろうと思います。

糸しだれ桜の他にも見事なさくら・・・御所:乾御門近くです。
1泊2日のお花見、今年は何故かとても疲れました。・・・老いの実感です。
覚書という事で、行動メモを書かせてください。
?・・・・・がテクテク歩いた所です。
初日。
京都駅ーーホテルーー四条
・・・・・徒歩で五条(半兵衛麩で食事)ーーーー北大路
・・・・・・徒歩(鴨川べり:半木の道の桜見物)
・・・・・上賀茂神社
・・・・徒歩(社家の家を横目に)
・・・・ーーーーホテル(食事)

四条~五条の川べりの桜

鴨川を渡ります。水量が多くて恐々渡ります。
2日目。
ホテルーーーー今出川(御所)
・・・散策・・・御所(乾御門)--バスーー銀閣寺
・・・哲学の道・・・南禅寺・・・・・・琵琶湖疏水・無鄰庵(山形有朋別荘)ーーーー四条
・・・錦市場・・・・イノダコーヒー・・・ーーーーホテルーー京都駅
哲学の道は人・ひと・ヒト!
お花見の時期限定の串焼き団子は、叶匠壽庵。
南禅寺を抜けて疏水:船だまりまで歩いたのは、
船からの桜を観たかったのですがチケットは売り切れ^^
十万石舟からのお花見は、
10年位前からの催しらしいのですが
今年初めて知りました。
伏見にはもっと長い距離の十万石船遊覧があるのですがちょっと遠いです~
今回もバス+地下鉄2日間乗り放題のチケット(2000円)を使いました。
込み合う時期は地下鉄や電車が安心できます。
京都に行ったら買いたいものがあれこれ・・・ありますが、
今年は、ほとんど買いに行かれないまま。
イノダコーヒー・・・必ず、京都旅行の〆になります。
コーヒーも勿論美味しいのですが、ビーフカツサンド大好き~~
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:18
- ▲

計画なしでの旅はいつもの事ですがあまりにも突然過ぎて・・・とりあえずの行き先もいい加減な二人旅。
恒例の<たん熊・朝粥定食>の後向かったのは、大徳寺の塔頭:高桐院。

高桐院には、細川カラシャ夫人のお墓があります。
その墓石は千利休が秀吉の所望を断るために、わざと割ったと言う謂れの石灯籠。

春に行って、秋の紅葉が美しいらしいと聞いて訪ねて見ました。
↑の道は、紅葉のポスターにもなっている道。
人の絶えた隙にようやく写せました。
京都に行ったら外せない≪五辻の昆布≫と北野天満宮近くの御漬物をお土産に・・・の目論見が残念、休業日。
≪五辻の昆布≫は、金閣寺店が出来ていて、そちらは営業中~やっぱり買いたいわね。

五辻近くの西陣、<鳥岩楼>で親子丼が今日のお昼ご飯。
古民家を上手に使って大繁盛のお店です。一人、800円(だったかしら?)

今回も2日間フリーパス、2000円を使っての移動です。
バスを待って・・・金閣寺。
昆布だけ買って(それも売り切れで、後日宅配を頼んで)次は何処に行く??
紅葉の永観堂は?まだ早い??
でも、遠くに行く時間はないし・・・・真如堂も良いわね~


真如堂は、一昨年のJRポスターでかなり注目された紅葉の名所。
紅葉と銀杏の鮮やかな美しさ、さすがです。
タクシーで永観堂を訪れましたが拝観終了。
諦めて・・・いつものイノダ珈琲でお気に入りのビーフサンドウィッチ。

ミックスサンドどコーヒーで、今日の〆。
疲れもあまりなく、楽しんで満足でした。
お付き合い下さった皆さまに感謝します。ありがとうございました。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:16
- ▲

お昼過ぎ、急に京都行きの話が持ち上がって・・・行ってきました。
紅葉の見頃にと、来週の京都の宿を予約しようとしてくれた友人から
”来週のホテルはかなり無理。今日なら空いてる~”と聞いて、1時間後には出発していました。
1時47分に名古屋発・・・で、どこに行く???

想定外だったのは、京都のお寺の拝観時間、4時か5時には終了
・・・それでは・・・夜間ライトアップを観るしかないですね。
まずは、お楽しみの夕食は、大好きな祇園のぷらむ。日曜休みになって、ご無沙汰でした。

どれも美味しくて、今回もワインのお代り~~
以前行った時とほとんど同じ物を頼んでいる私達、進化がありません。・・・こちらです。
夜の祇園を歩いて・・・

知恩院と、その隣の青蓮院のライトアップ。
ワインが効いて、ちょっと覚束ない足元で優しい灯篭の灯りを頼りにロマンティッくな夜のお散歩です。


2日目は後で・・・
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:12
- ▲
続き・・・4月5日(日)、午後からの話です~~


ホテルで一休み。
疲れをとって・・・お茶は、ホテル直近の”シュークリーム専門店”で。
私達(短大時代の友人と・・)は、毎年同じホテルに泊っているので、行動はパターン化されています^^
「これからどうする?」
「夜桜、行く?」・・・即決!
いつか行きそびれたお蕎麦屋さんで、夕食。

私は・・・まだ、お腹・・・
空いてません~~ので、花芽かぶ蕎麦を注文!
想定外の美味しさ!びっくりです。お店の名前は…【田毎】さん。
来年も行きたい!
のんびりし過ぎ?でも、目指すは、清水寺と高台寺。
欲張りですが、両方行きたいので・・・いつかじっくり見た清水寺は外からご挨拶だけで、ごめんなさい。

高台寺のライトアップ、確か2度目ですが先回は駆け足だったので、今日はゆっくり~~
規則の読めないライティングで、庭のしだれ桜が・・・沈んだり、浮かんだり・・・
充分、その美しさに魅せられた筈なのに、更に衝撃的な美しさに出会いました!!

静かな水面に映る水際の風景が、水の存在を忘れさせてしまう様な美しい・・・水鏡。
息をのむ・・・ってこの事でしょうか?
そこにい居るすべての人が感動した水鏡・・・その素晴らしさは、今回の旅で一番の収穫。
この美しさ、噂も聞きませんし高台寺のパンフレットにも載っていません・・・不思議です。
爆睡の一夜が明けて、2日目は・・・
大徳寺(高桐院) ⇒ 今宮神社 ⇒ 五辻の昆布屋さん ⇒ 北野七軒町(豆腐料理) ⇒ 先斗町 、
と巡った京都旅行の〆は錦市場での買い物と、イノダコーヒー本店のお茶。
疲れ切ってしまった我々は、長居をさせて頂いて・・・
追加に注文した「ビーフサンド」・・・軟らかなステーキ肉のサンドウィッチ、又食べたい美味しさ!
******* 久し振りの食事作りは、京都みやげで ↓ *********
朝 : トースト、ミルクコーヒー、バナナ
昼 : うどん(水菜、ネギ)、買ってきたおかずセット

夕 : 2色ごはん(筍と蕗)、あさりと菜の花のさっと煮、焼きアナゴ、いかの沖漬け

おやつ:豆とあられ、甘い物少し、べにふうき茶
カロリー数 :?kcal (必要カロリーは、1650kcal)
不足の栄養素: ?

お昼に買ってきたおかずのカロリー計算が出来ません。
今日は・・・さぼります。
大好きな”なかがわの筍山椒”と、蕗のご飯がとても美味しかったです。
他にも副食を作ったのですが、食卓に出すことを忘れてしまいました(苦笑)
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:16
- ▲
見渡せば柳桜をこきませぜて都ぞ春の錦なりける ・・・素性法師 の花ざかりに京を見やりてよめる 古今和歌集の歌・・・
を思い出します。
京都の春は、まさに桜が満開で、人・ひと・ヒト…身動きとれないよぉ~

去年は、一重の桜が済んで八重桜が見事な時期になって、雨の中を出掛けた醍醐寺・・・今年は、ちょうど満開。
?去年の醍醐寺?良かったらご覧下さい。
暖かな日曜日ですから、凄い人出・・・、花見より人見!
豊臣秀吉が慶長3年(1598)に≪醍醐の花見≫を開く為に、
自ら設計をした庭にある【三宝院】の中では、人波の大渋滞で全く進めなくなってしまっています。

【三宝院】の前庭に有るシンボルの桜、クローン桜も順調に育ってきてます。


お昼の食事は、久し振りに≪露庵・菊の井≫
数年前までは、毎年ここに来ていましたが暫く御無沙汰しています。
ここはお料理だけでなく雰囲気も美味しくて、20年前から、時々行きますが外れなし。
夕食に行きたいお店が有って、お昼は簡単に・・・が、理由でした。
そこが、今年から日曜休みに・・・残念~~









続きは・・・次のページへ~~
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:4
- ▲

このところ、かなり萎んでいました。
それも、自力で解決するには余りにもハードな事が原因なのです。
馬鹿馬鹿しいと思われるかも知れませんが、日頃は神様と無縁な私が、≪
願掛け願望症≫にかかっていました.勝手なものです、困った時の神頼み・・・
毎晩、関連しているような関係ないような夢を見ます。
今朝、夫は定期検診に病院へ行きました。
「今日、何処にも行かないよね」
瞬間に「京都に行くかも…」と言っている自分に、唖然~!
続けて・・・「もし、行ったら☆★さん(夫の同級生:女性)に会っていい?」と聞いている私。
「彼女、病院の日じゃなければいいけどね~」
夫に願掛けの事は話してあります。でもそれの返事は、ノーコメント・・・
試しに☆★さんに電話をすると・・・”嬉しい、会いたいわ~”と弾んだ声が聞こえました。
・・・で、行ってきました京都。
≪願掛け≫は、しました。内容は、秘密です。
秘密こそが大切です。

その後・・・
☆★さんと、御茶をして・・・、引きとめられて夕食を御馳走になって、いつの間にか元気を貰っていました。

実は、☆★さんはかなり重症の癌患者さん。
昨年、余命数か月と言われながら抗がん剤の副作用も少なく、自宅通院で暮らしていらっしゃいます。
滅多にない珍しい患者さんです。
御医者様ご一家ですし、いつ急変してもおかしくない人が、私に元気を下さいました。









たくさん食べたみたいでしょ。どれも、掌サイズの小さな器に入っていますが、やっぱりお腹一杯に。
最後のフルーツは、珍しいレッド・ドラゴン=ドラゴンフルーツの赤実です。
初めてでした。
とても気持ちの優しい、安らかなこの方に私はすっかりお話を聞いて頂きました。
大変申し訳ない気持ちの私に、『今日、あなたから元気を貰いました』と何度も言って下さいました。
すごく、すごく・・・嬉しい~~~
夫にお土産まで頂いてしまいました。ありがたい人です。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:10
- ▲

到着したばかりの京都駅地下PORTA(
ポルタ)で見かけた可愛いショウケース、何かしら?
? 多分、テイクアウト専門のアイスクリーム屋さん。
? 確か、1個180円で、9時間OK!だったような・・・買いたかったのですが、婆が道端で食べる物でもなかったので・・・断念!
? 調べてみました。
SWEET MONAKA CREAMのアイスモナカです。カラフルなハート型コーンはもち米100%。ミルクたっぷりのジェラートを詰めて独特の食感とか、やっぱり残念。
・・・・・
? ・・・・・
今回の旅で私達二人連れは、2日間有効の地下鉄とバス乗り放題のフリーチケットを買いました。金、2000円也!。
それが無駄になるか?、活用できるか?
有効活用を目指して・・・さぁ、さぁ、さぁ・・・
バスに乗ります。
すると、隣の人が「どこへ行くの?」と聞いて、行き方を指南して下さいます。
「それからは?」と次の予定までも・・・
乗りかえ地点で降りて、バス停を捜していると別の人が、「○○行きは、こっちですよ。さっきの話聞いていたから・・・」と連れて行って下さいます。
京都人って、親切で有り難いです。
そんな流れで、京都の手まり歌:丸竹夷(まるたけえべす)の存在を教わりました。
東西と南北に碁盤の目のように通りが整っている事で有名な京都の街、その通り名を子供に覚えさせるための歌が有るそうです。
<東西の通り名の歌>が、丸竹夷(まるたけえべす)
♪ まるたけえべすに、おしおいけ あねさんろっかく、たこにしき
しあやぶったかまつまんごじょう せったちゃらちゃらうおのたな
ろくじょうさんてつとおりすぎ しちじょうこえれば、はちくじょう
じゅうじょうとうじでとどめさす ♪
そして・・・
<南北の通り名のうた>は、寺御幸(てらごこふ)
♪てらごこふやとみ、やなぎさかたか あいのひがしに、くるまからすま
りょうむろこしんかま、にしおがわ あぶらさめほり、よしやいの
くろおおみやまつひぐらしに、ちえこういん じょうふくせんぼん、
はてはにしじん♪
♪ ♪(*'ー'*)ふふっ♪ ♪ 読むだけで大変。意味不明?
良かったら、
この辺りを参考になさって下さい。
え~と、ご報告です。2000円のフリーチケットは大勝利でした。
地下鉄4回+バス8回、ざっと2700円分使って万歳\(^o^)/
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲
天気予報では午後から雨らしい。降水確率は80%、かなり寒い~ブルル・・・
ホテル地階の、遊魚庵
たん熊 で朝粥定食の朝ごはん。
荷物を預けて、さぁ今日もせっせとフリーパス使いまくりましょう・・・

まずは【
五辻(いつつじ)の昆布】という昆布専門店、西陣近くの<千本今出川>交差点近くにあります。
ここのおしゃぶり昆布も大好き!
ハート・うさぎ・鶴・亀・もみじなどに型抜きしてあって可愛らしい・・・あら、さくらも~^^

食べ始めると止まらないこのお菓子、値段は今週までは525円。14日から、値上げと張り紙が・・・よかったヽ(^o^)丿
型で抜いた残りの昆布はどうなるの?と以前聞いて、お徳用を知りました。
すっごくたくさんの抜き残り昆布、1050円也!自家用はこれです。
[#IMAGE|S57#]
いやだなぁ、かなりの雨が・・・でも山科に近い【醍醐寺】に行くつもり。
地下鉄で・・・と思っていましたら、「それより、京都駅から醍醐寺行きのバスがいいよ」と親切な声です。
京都の人々は、皆さん親切で向こうから声を掛けて教えて下さいます。
ところが醍醐寺行きのバスはありません。
初めの計画でよかったようですが、京都駅からJRで1区間山科へ。そこから地下鉄と臨時バスを乗り継いで雨の【醍醐寺】。



さくらは、昨日が最高だったと聞きました。
今日のこの雨が降る直前に、嵐のような強い風が吹き荒れて瞬く間に満開の花びらを落としてしまったそうです。なるほど、はなびらが美しく地面を覆っていました。
まだ固い蕾の種類もある中で、花手鞠のような八重のさくらが盛りです。



醍醐寺で、お参りをしようと捜してもわかりませんでした。
どうやら醍醐寺は、お寺ではないらしいのです。【三宝院
(さんぽういん)】という、歴代座主
(これが、よくわからない・・・)の居住場所を言うようなのです。
秀吉が「醍醐の花見」の為に自身で作ったここの庭は、素敵に美しい~~~
国の特別史跡・特別名勝だからと、撮影は一切禁止されて残念です。

寒い日は暖かい麺類がいいね。
先日夫が頂いて帰った、あの美味しい<たけのこのの山椒煮>やさんを捜して、おうどんとたけのこご飯を半分ずつ食べました。
<たけのこの山椒煮>は、みじん切りのたけのこ+じゃこ+山椒を添加物なしで薄味付けした物。日持ちがしないのが難点でもあり安心でもあり、です。
さぁ、ボツボツ帰り支度。仕上げは恒例の<錦市場>での買い物。
お茶は、いつものイノダコーヒー・・・へ向う途中で美味しそうなピザ屋さん発見!即入ります。
京町屋を改装した雰囲気のあるこの部屋で・・・ご馳走様^^
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲

スタートは、伊勢丹7F「えき」美術館で
ユキ・パリス【ヨーロッパの手仕事コレクション】展
17~20世紀の洗礼服・テーブルクロス・刺繍サンプラー、
ビーズバッグ、襟飾り、ショール、カフス、手仕事の道具類など、
繊細で美しく、洗練されたデザインの作品が約400点・・・ユキ・パリスさんの膨大なコレクションの一部なのだそうです。
レースが大好きなので、今回の楽しみの一つでした。
手仕事の貴重さに圧倒されましたが、それらが飾り物ではなく実際に使われたことも感無量です。
とりあえずいつものホテル<東急ハーベスト>へ荷物を預けて、行動開始!
タクシー移動が多かったこれまでですが、今回は2日間有効の地下鉄&バス・フリーパス(2000円)で動いてみる事に・・・
さぁて、どこに行く?
ちょっと散策のつもりが、かなり歩いて表千家の不審庵と隣接する裏千家<今日庵>前まで行っていました。
ガードマンがしっかり警戒中で、正門以外は撮影禁止!

平安神宮の紅枝垂はまだ早い、と聞きましたがここは外せません。

すごい人出で、進行渋滞。想像以上に咲いていました。



そして・・・うふふ!夕食だけは予約をしておいた祇園の【ビストロぷらむ】、去年4月11日に見つけた美味しいお店です。

料理はアラカルトで、グラスワインのお代わりもして満足度最高!(^^)!=*^-^*=にこっ♪
祇園・白川の雑踏にもまれて、ホテルまではタクシー。
↓ 夜桜、写して見ました。

- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:12
- ▲

すずえさんと京都へ行きました。さくらの様子を伺いながらの日帰り。
まずは、ガイドブックに載らない個人所有の桜の園、
原谷苑。
御室の仁和寺近くですが、
一本道での大渋滞が心配で開園の9時を目指したのでやたら眠い。
〝綺麗〝きれい〝が何度も口から出てしまいます。
自然なまま風、雪やなぎ・連翹・吉野つつじ・花海棠・石楠花や水仙なども混って、桜が燃えるように咲いています。
来て良かった~
タクシーで桜守の
佐野藤衛門さんの庭を拝見に。
一重の桜の中にもう一つの桜が咲く、珍しい花【弥彦】がありました。
新潟の弥彦神社とここにだけある日本で二本の桜だそうです。

昼食は
紫野和久傳大徳寺前の本店で≪典座料理≫。
典座料理=てんざ料理は、動物性の食品を使わないで、よい土と水で育てた季節の野菜で丁寧に作られた料理です。
素材を生かすのは、先日の〈粗食のすすめ〉そのままですが、本当にとても美味しく満足満足。
客は私たち二人だけでしたが、料理人の振る舞いが実に適当で心地よく、それも、味のうちです。
せっかくです。大徳寺にも寄って見ました。
ちょうど公開中の≪黄梅院≫を見学。
禅宗の一番重要な修行が掃除との事で、隅々までピカピカ・つるつるなのも然り乍ら、
造作は、まるで高級料亭の佇まいです。

眠気退治しましょう。
歩いて(思ったより遠くて、30分以上?)

、、、
北山の植物園前で、大人気の
マールブランジュでケーキとコーヒー。
平日なのに順番待ちでした。コーヒーは、お代わり自由ケーキも美味しかった。

四条まで地下鉄。
錦市場を抜けて、祇園白川・巽橋。
ここのさくらは八分散りですが、先日綺麗な時を見たので当然でしょう。

夕食は、予約なしでビストロぷらむ。
和風・洋風のどちらもあって・・・
調理人さんたちの呼び方がわかりませんが、清潔感と笑顔、きびきびした様子も嬉しい店でした。
勿論、お料理も大満足。
計画なしの気まぐれな1日でしたが、はずれなしの大当たり。
本当に綺麗で美味しい幸せな1日でした。
しあわせ・・・ちゅん・ちゅん
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:0
- ▲