朝から、頭の奥がキンキン痛みます。
少し眩暈も・・・一通りの朝の用事を終えたところでソファーでごろごろ~
いぬも一緒にとろとろ~~( ̄、 ̄*)zzz。o○

姫うつぎ:ウツギ属アジサイ科で、垣根などに向く庭植え用の植物
何故か、すぐ横のテーブルに有ります。

午後も・・・ソファーでいぬとお昼寝。
どうしても起きられなくて、とうとう5時を過ぎてしまいました。

献立変更です。買い物に行っていませんから~
有り物で・・・昨日の野菜の煮物も有るし、この、缶詰を使いましょう
今日の食事です。
朝 : トースト・ミルクコーヒー・バナナ
昼 : 味噌煮込みうどん(うどん・大根・水菜・もやし・ネギ・卵)、べにふうき茶

夕 : 野菜の煮合わせ(昨日の残り)、湯豆腐(おかか・ネギ)、菜の花の辛子味噌、
紅鮭のおろし和え(紅鮭・大根・海苔)

カロリー数 :1360kcal (必要カロリーは、1650kcal)
不足の栄養素:Ca(カルシュウム)、Mg(マグネシュウム)、P(りん)、Zn(亜鉛)
桜エビ、しらす干し、いかな等はどれも含んでいて摂り易い。
VE・・・アーモンド、かぼちゃ、大根の葉、赤ピーマ
VB1・・・豚肉ヒレ肉、ハム
VB6・・・まぐろ
パントテン酸・・・レバー
風邪をひきにくくする効果の栄養素。
今日はいろいろ不足してしまいました。
カロリー不足も影響しています。
これ以上食卓に並べては、きっとカロリーオーバーと思ったのですが、いかなごのくぎ煮、干物は冷蔵庫に有ります。加えれば良かったのでしょうんね。。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:4
- ▲
区役所と郵便局から帰ると・・・きょうこさんからのプレゼントが届いていました。
いつも私の事を気にかけていて下さるきょうこさん・・・

大好きなドライケーキ、Westのお菓子~~前にも頂きましたが、ホントこれは凄く気に入っている物!
東京のお孫さんが、私のためにと用意して下さったらしいのです。
感激ですが、どうしましょう~~
きょうこさんに、私から時折お送りするささやかな品物・・・。
それを、お孫さん達にお裾分けされるのはきょうこさん・・・。
それなのに”恵みをありがとう^^”と、言って下さったのです。
こんなことをして頂けるなんて、思っていませんでした。心から感謝です。
《棒茶》
↑・・・少し熱めのお茶、食後に愛用していらっしゃるそうです。
早速頂きたいのですが、今はもっぱら『べにふうき』をとにかく飲みますので、暫くお預け。
そして

わぁ==!この時期、嬉しい『べにふうき茶』をこんなに!
花粉症に悩まされている様子と、効果をたびたび宣伝する私のために探して下さいました。
煮出して飲むタイプと、粉末タイプ・・・
harumiさんから、どちらにしましょうか?と聞かれ、粉末が良いですと即答した私ですがこんなにどんどん飲むのには大量に作り置き出来るのも悪くない~と、今更思っています。
その位・・・せっせと飲んでいます。
そして、とても効いています。
こんなに頂いたので、ますます、せっせっせ~
参考までに:煮出しタイプは、三ヶ原台地付近の農産物直売所で、粉末タイプは浜松駅の物産店で求められたそうです。
そうそう・・・実は、先週末名古屋・栄地下街のお茶屋さん≪升半≫の店頭にべにふうきの大きなポスター発見です。
皆様を煩わせないでも、名古屋でも買えるようになりました。
皆様、ありがとうございました。
***今日の食事***
朝:昨日の餃子を入れて野菜スープ
昼:買ってきた寿司(海鮮太巻き・野菜巻き)

夕:鯵の干物とおろし大根、野菜の煮物(里芋・蓮根・大根・人参・筍・干し椎茸・牛蒡・
煮干し)、ほうれん草の胡麻和え

おやつ:マロングラッセ・ばにふうき茶
カロリー数 : 1535kcal (必要カロリーは、1650kcal)
不足の栄養素: VB1・・・レバー、豚肉で摂取できる。
買って来た海鮮太巻きと野菜巻きと、マロングラッセのカロリーがわかりません。
野菜の煮物は、まだ残っていますので、この位かな?
VB1が不足しがちなので、レバーを煮ます。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:14
- ▲
このところ、気がかりな事が重なって・・・胃に来ています。


その一つが・・・BEBEのピーナッツアレルギー。
友人の結婚式に出席しようと、BEBEとねえこが中旬に来ます。
(やさしいお婿さんの協力はありますが)日頃一人で、BEBEのアレルギーと闘っているねえこ。
そのストレスを、せめて実家にいる間は和らげてやりたいと思うのですが・・・
アナフィラキシーは、本当に命に拘わること!
想定の範囲で対処したつもりでも、うっかりが、とても怖いのです。
まずは冷蔵庫を掃除・消毒しましょう。
胡麻や卵も本当は入れてはいけないようですが、それらを触った手をしっかり洗えば良いとの事。胡麻ドレッシングも
×でしょうね。
先日は、卵を食べた子供が遊んだ玩具に障ってBEBEは真っ赤に反応したそうです。
ナッツ類は絶対に家から排除して欲しいと言います。
専用鍋と調理道具も必要で、調理道具は持ってくるそうですが、お鍋は買います。
食糧は、お米から買い直さなくてはならないでしょうし、どんな物を用意すれば良いのでしょう・・・
洗濯機は、重曹と天然洗剤で今から使ってこれまでの洗剤を除去します。
パソコンが壊れて新しいPCは未接続のねえこは、これを読めないのでこっそり書いていますが、
床から1メートルの所にはガードを作って・・・次々あれは?これは?と明け方目がさえてしまいます。

夫の食事管理も胃の痛いこと。
いつから解放された?ブログの中を散歩して見ましたが面倒になって止め。
当時、夫は、1日1万歩を目指して毎日歩いていましたが最近はさっぱりです。
私だけが献立に知恵を絞り、カロリーに拘っても片手落ちですよね。明日から、散歩再開して貰いましょう。
≪粗食のすすめ≫ ↑ かつて読んだのですが、その著者のレシピ本を見つけました。
もっとありそうですから、見つけたら買います。
粗食の粗は素材の素で、旬の物を素のまま食べましょう…が主旨。
はい、大切なことと思います。
朝:トースト・ミルクコーヒー・バナナ
昼:あんかけ焼きそば (春キャベツ・人参・もやし・エリンギ・玉ねぎ・椎茸・ハム・パリパリ
そば) ・ べにふうき茶


夕:水餃子(キャベツ・にら・新玉ねぎ・木クラゲ・ひき肉・卵) ・油揚げの納豆焼き(油揚げ
納豆・ネギ・おかか)・水菜と干しエビの炒めもの

おやつ:なし
カロリー数 : 1412kcal (必要カロリーは、1650kcal)
<追記です>餃子の計算は25個分、1200kcalでした。この日食べたのは9個なので
-350kcalします。
不足の栄養素: レチノール当量=VA
VD・・・いかなごのくぎ煮でOK。でも、カロリーオーバー・・・
昼のぱりぱり焼きそばは、一袋を2人で半分ずつでした。じつは、これがカロリー表に出てこないので、生そばを油で揚げたら・・・?と適当に数字を入れました。それで、カロリーオーバーかも知れません。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:11
- ▲
家を建てたとき、白い花をメインにした庭を目指そうとしました。
白い花は、今も大好き!

白?梅=りきゅうばい、です。↑→
東山植物園から貰った、という人からの孫貰いの種からの実生です。
芽が出て5年目、かなり大きくなったったのですが病気で・・・、小さく切り戻し。
この花の事は
?ここ?に書きました。

クリスマスローズ・・・毎年こぼれた種からたくさん育ちます。
元々は、白い花しか買ってきていないのですが、年が経つほどに色がついてしまいます。
これも、今年買ったもの~~
去年お隣から分けて頂いた一株は、どうにか白いのですが、ピンクの筋が入り始めてしまいました。
きっと、来年はピンクでしょう。
ところで・・・いよいよカロリー計算、始めなくてはなりません。
思い返せば、このブログは夫の食事管理のために始めたのです。
写真をまとめて病院へ持って行くのに便利そう~と、毎日せっせと続けていました。
もう良いでしょう、と言われて止めて・・・今、もう一度となると凄く、面倒で後ずさりしたい気持ち・・・
でも、さぁ~~~ファイト!
やるっきゃないですね。
朝:トースト・ミルクコーヒー・バナナ
昼:納豆パスタ・春キャベツとおじゃこのさっと煮

夕:鰆のおろし大根かけ・菜の花と切干大根のさっと煮・大根と里芋んのそぼろ味噌
ひじき煮物・いかなごのくぎ煮

おやつ:なし
カロリー数 : 1947kcal (必要カロリーは、1650kcal)
不足の栄養素: レチノール当量=ビタミンA
レバー、緑黄野菜で摂る。
カロリーオーバーでしたが、栄養バランスは取れているようでした。
食卓に並べてから、1~2品多いかな?、それとも量が多いかな?と感じたのは正解だった~
昼ごはんの≪納豆パスタ≫は、
まっちさんのブログを読んで・・・早速作りました。
まっちさんは
こちらを見て作られたのです。
納豆がひき割り納豆しか冷蔵庫になかったので、それで作りましたが・・・・どこかに入り込んで見えませんね。
ドレッシングの分量はレシピ通り・・・パスタの量を減らしたので味が濃くなってしまいましたが、なかなかイケる美味しさ~
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:10
- ▲

着付け教室も今日が最後、お稽古の後、先生を囲んでの食事会をしました。
本来、私達がお招きしなければならないのですが、食事は割り勘。
飲み物は先生のお支払で、ワインをたくさん、頂いてしまいました。御馳走様~~
薄々感じていた・・・教室を止められる事情を伺う事が出来ました。
やはり・・・お体の不調が原因でした。
いつもながら、にこにこ楽しくお話下さるご様子からは、信じられません。
先生と生徒の垣根のない、お友達のような会話が弾みます。
たくさん教室を持ったけれど、このクラスの人とは本当に心が通じ合えてうれしい~と、言って下さいます。
ご家族の裏話なども笑い話にし合って・・・和やかな時間があっという間に・・・






教室では、今日もいっぱい、いろいろなお話として頂きました。
印象的なのは、
結びの心でした。
和服の顔=帯は、締めるものではなく結ぶもので、≪結び≫の語源は≪産霊(むすび)≫と書き、はしょって言えば、心と心をつなぐことだったとか。
結婚・結納などにも使われるのはその流れ。
和服の材料になる絹は、蚕が死んでしまってからでは糸に出来ないそうです。
気の毒ですが、生きているうちに糸を引きだして紡いで布地を織ります。
それを慈しんで尊く扱う事から、帯は結ぶと表現するのだと教わりました。
同じような心で、着物も仕立て直しを繰り返しながら最後まで使いつくすのが、古来の日本文化に繋がっていたそうです。
まだまだ、知らなかった事、成程と納得した事など、最後の授業も実り多かっただけに名残惜しい思いです。
皆さん別れがたい思いで、5月からはこれまでの助手先生を中心にお教室を続けられそう・・・少しほっ~。
先生からのプレゼント
↑ は、赤い紐のついた綺麗な鈴。
魔除けとか幸運の色で身につけておくと良いと言われる赤で、紐は人間国宝を目指している人(松山●○さん?)の工房で別注して下さったようです。
昔から、眉の上に赤い点々とか、眉尻の少しの紅、口紅など赤をつけていたのも魔除けのためですって^^
お稽古はなくなっても、食事会などには是非是非誘って下さい~と笑顔でお別れ。
まだまだ、お目にかかれそうでお別れの実感はありません。
*********************
今日の夕食・・・・夫にまだ聞いていません。
私が帰った時、もう眠っていました~
カロリー計算、明日からにします。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:4
- ▲

今年の桜は早そう~と、桜を見て・・・お座敷天ぷらをと、又≪松楓閣≫へ出掛けました。
昨日・今日と急に寒さが戻って、咲きかけた花も身を固くして、2分咲きか3分咲きといったところです。


中庭に面した小部屋で・・・
今日は3人で・・・
ゆっくりおしゃべりも楽しめました。
やはり天ぷらは、揚げて貰ってが最高♪
お腹もいっぱい、お話もいっぱい・・・ですが、もう1軒寄り道しましょ!
覚王山・日泰寺横の≪いち倫≫さん・・・黒塀に囲まれた、古い住宅をギャラリーとお茶処になさっています。たまたま、和服地を使っての洋服展をしていました。

気に入った洋服に出会いましたが。ウエスト直しが要ります。
今日は和服で、試着は無理。改めて洋服で出かけるのもちょっと億劫で、迷っています。
迷うなら買わない…でしょうか?でも、1点もの・・・

適当に手入れの出来ている、素敵なお庭を見ながらのお茶は、

とっと木セット ・・・700円は、ほうじ茶と草餅・お漬け物のセット。
*******[#IMAGE|S42#] *******
はふぅ~~~
やれやれ…厄介な事になりました。
夫の血糖値が173、へもクロビンA!Cが9.0でした。
最近この辺りから下がりません。
これから又、カロリー計算と料理の写真を指示されました。
そう言えば、最近ではだんだん健康な人と同じような物を、量も多く食べる毎日になってきていました。
カロリーを気にしていた頃をすっかり忘れての食生活、反省!です。

早速、今日の夕食は →
カレイの煮付け
春キャベツとアサリの酒蒸し
ひじきの煮物
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:12
- ▲

今年も花粉症に悩まされています。それを気遣って、
diverharumiさんが≪べにふうき茶≫を送って下さいました。
それが、美味しいくて便利な上に
とっても効くのです。
ネットでなら買えますが、出来るだけお店で買いたいと探しましたが見つかりません。
いよいよ・・・ネットで、と思っていましたらharumiさんから親切なメッセージを頂きました。
「送りましょうか?」って。

今日届きました。
べにふうきの飴と桜プリンも入れて下さって・・・本当にお世話をかけました。
有難うございました~
???桜プリン、プリンとゼリーのコラボレーションですが、ぜりーの中に桜が入ってます。
美味しそう・・・ふふ・・楽しみ!
harumiさん図々しいこすずめに懲りないで、これからも仲良くして下さいね。

今日の初耳です。
引揚げ者、おわかりになる方は少ないでしょうね。
戦争の前後に中国や満州などに住んでいた人達が、着のみ着のまま・命からがら、日本に帰って来ました。
その人達の事を言うのですが・・・政府は、元軍人や引揚げ者に記念品を配るのだそうです。
ようこさんはその引揚げ者なのです。
あらら・・・それなら、私も?
そんな話、初耳です。
ようこさんのご主人は1年ほど前の新聞記事で読んだそうです。・・・が、インチキっぽいと無視していたとか。
何処で知ったのか、ようこさんは最近それを知ってこすずめにも教えて下さいました。
3月末が申請の期限ですって・・・
戸籍謄本が遠くで(東京)手間がかかって、間に合いそうにありません。

頂けるものは銀杯だそうで・・・まぁ、不要ですが、何か政府はこそこそしてませんか?
ちょっと嫌な感じ~~~
ちなみに、元軍人は10万円の旅行券だそうです。
私も半分でも良いから旅行券がほしいわぁ^
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:14
- ▲
無料の多機能画像加工ソフトGIMPを使いこなすための完全ガイドです。基本機能はもちろん写真加工、グラフィック制作、コミック&イラストまで幅広く解説しています。付属CD-ROMには、レッスンに役立つ高解像度素材&完成サンプルデータを収録。さらにGIMP最新ver.2.62のWindows版、MacOSX版も収録、GIMPでの画像制作をしたい入門者にお薦めの1冊です!! ・・・これは、データベースからそのまま引用しましたが、その通りなのです。
でも、回し者ではありません~~たまたま、選んで頂いた参考書、にすぎません。
実は、先週からまたPC教室に通うことにしました。
先日の教室は、一応3回で終了、別のところを探しました。
かねがね、描いたり写真の補正と修整、その他画像の勉強がしたかったのですが、専門学校を勧められて・・・諦めていました。
パソコンをVISTAに変えてからは、それまで自己流で何とか使っていたPhotoshop Elementsもバージョンが古すぎ(1なんです)て入れられません。
プレインストールのソフトでほとんど対応できそうだったのですが、一つ困った事が・・・
人物の顔のぼかし・・・が出来ません。
PC教室で相談に乗って下さった先生が、
【GIMP】を見つけて下さいました。
フリーソフトで、Photoshop Elements を超えるほどの機能があります。
せっかくなので、これを使いこなして見よう~~と、考えています。
今度も、いい出会い!で、うれしいです。
またまた私はついてます!幸せです!感謝です!
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:10
- ▲
月1回のおそうじままさんの日、いぬは居ない方がいいのでグルーミングにいってきまぁ~す!

この、ボサこちゃんが・・・

変身~・・・そんない変わらないかな^^でも、ふわふわ。
暖かい雨上がりですが、風がとても強い日・・・
こんな日は花粉が多いと言います。
禁外出日です。
ではでは、本でも読みましょう。
直木賞受賞作品が2つとも(
*)載っている・・・と、買いに走った≪オール読物≫3月号。
2作品とも『長編のため、一部掲載しました』・・・ですって。
二作品ともとても面白くて最後まで読みたい、単行本買いましょう。
がっかり、ですが雑誌の良さで、いろいろな物が読めます。諸説・対談・エッセイ・雑記類など面白いです。

私がソファーで本を読むとき、いぬは必ず私の上で長くなります。
今日は洋服を脱がせたばかりで・・・肌の色がピンク!
いぬは洋服を着せていないと肌の色が黒くなります。
いぬも日焼けするのですね・・・
(
*)・・・天童荒太「悼む人」
山本兼一「利休にたずねよ」
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:10
- ▲

雨の日曜日、馴染みの三越映画劇場で観ました≪ブーリン家の姉妹≫
久し振りに、映画らしい映画を観た、が実感です。
16世紀イングランドの話、後のエリザベス女王の母親アンを描いた実話だそうですが・・・哀れな時代・悲しい話です。
キャストは、 アン : ナタリー・ポートマン
メアリー : スカーレット・ヨハンソン
ヘンリー8世 : エリック・バナ
など・・・
筋書き、どこまで書いていいのかしら?困っていますが・・・
原題は、《THE OTHER BOLEYN GIRL》=もうひとりのブーリン家の少女。成程、な題です
。(後ほど・・・)妃との間には王女が一人だけで、世継ぎとなる王子がいないヘンリー8世は世継ぎの王子が欲しい。
王に愛人を~と、ブーリン家の父親と義理の弟は、ブーリン家の姉:アンをを画策、説得します。
女は子供=世継ぎを生む道具であり、それはそのまま政治や権力に直結するこの時代、家族の出世のために、王に近づくアン。
でも、王が気に入ったのは妹のメアリー・・・
新婚間もないメアリーも、王の権力には抗えず・・・やがて本気で王を愛し、男の子を出産。
(いろいろ、事情がありますが・・・)
その頃には浮気者:へンリー8世は姉のアンに夢中!
アンは、メアリーを追い出し、王妃キャサリンとの離婚を迫り、離婚を認めないない宗教も変えさせ、王妃の座につきます。
やがて生まれたのは・・・女の子、エリザベス。
男子出産を願う王の期待に反し、第2子は流産・・・ここで、思いがけない行動を取ろうとするアン。
この事で裁判にかけられ、断首刑で命を落とす事になってしまうアン。

ただ、歴史としては妹:メアリーの存在は隠されていて、だから原題↑ の意味がわかります。
そして実際は、アンは妹でメアリーが姉なのだとか。
その方が、姉が妹に対する嫉妬の醜さと悲劇性がわかり易く、納得がいくようで映画には相応しいかも知れません。
権力と欲望に振り回されながらも、恋心や母の深い愛などもあふれる良い映画。
それにしても、女性たちを好き勝手に振り回すヘンリー八世、嫌な性格のとんでもない男!
女性たちの衣装、素敵でした~~
そうそう・・・
幼い子供二人とベビーカーの赤ちゃん・・・計三人の子連れ女性が、すぐ後ろの席に入って来ました。
場内が暗くなってから・・・もしかしてもう一人女性が居たかも知れませんが・・・
大声ではないのですが、喋る・泣く・ガサゴソ音がする~~で気が散ってしまいました。
出口で係りの人に注意をしました。
私より前にも苦情があったようですが、困りますね~~子連れ禁止は、無理かしら?
ちなみに、その女性、フィリピン系??
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:4
- ▲