
デパートの入口で見かけたゴールデンの親子。
ピンクの帽子の子のお母さんは、ブルーの帽子のわんこ。右の大きいのが、お父さん。良く躾けられていてお利口さん・・・

新じゃがいもが採れ始めました。
≪いんかのめざめ≫第2弾で、小さな物を丸ごとベーコンと炒めて見ました。
珍しくもありませんが、小粒のジャガイモを洗うのが面倒・・・
そういえば・・・
見た目はグロテスクながら優れ物の皮むき手袋を、新聞で見ましたよ!
手の平側にボツボツ突起があって、それが皮をこそげ取るのだとか・・・牛蒡や里芋にも使えるらしい・・・たまたま、電話を貰った友人を誘って・・・早速、買いに行きます。
好評で欠品、取り寄せと配送を頼んで・・・久しぶりに台所用品売り場をチェック~~
良いもの(良さそうなもの)を発見しました。
ほかほかおひつ ↓
らくらくオープナー ↓


ほかほかおひつ・・・これ、良さそうです。
夫一人のお留守番に、釜めし風・蒸しずし風・3色丼風・・・とか、具材を載せて置いて”チンしてね”で、OKになりそう。勿論一緒ご飯でも、このまま小丼に出来そう~~
らくらくオープナー ・・・友人のお勧めでした。
とにかく重宝・優れものらしい~
・・・で、優れものと言えば

テーブルの下で、爆睡中のいぬ・・・
癒しの優れ者!!ウチの子になってくれて、ありがとうね。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:14
- ▲

思い立って、高山市・宇津江四十八滝公園へ出かけました。
一昨日の新聞で初めて知った場所ですが、今、公園内の「花の森」で15万本の九輪草が花盛りだそうです。
九輪草は信州にも・・・と迷ったのですが、せっかくなら九輪草だけでなく滝も見たいね、と。
車で行くのは、中央道は恵那山トンネルを抜けるのが嫌。
飛騨古川もかなり遠いし、それから先の道が未知、弱気なこすずめはJR利用でした。

全国自然100選に選ばれているそうな、ここ=宇津江四十八滝・・・素敵なところでした。
紅葉の木がたくさん・・・大好な青もみじ!
思わず『秋も、来たいね!』って・・・
野草園「花の森」は、見事一面の九輪草・・・


まだ、三輪にしか咲いていません。
九輪草は、お寺の塔(5重の塔など)のてっぺんにある九輪に見立てた花です。
一輪から始まって、二・三・四・五・輪・・・・九輪まで咲き上って行くのです。
そうは言っても、最大(?)で七輪位とか。たいていは五輪ほどで下から枯れて行くようです。
今日は、いくら探しても・・・ようやく三輪。

飛騨古川は、小京都ともいわれる落ち着いた風情のある町と聞いていました。
瀬戸川と白壁の道を歩きたい~~と希っていたのですがハプニング!
お天道さまが不機嫌なのです。
にこにこ笑顔で明るい笑顔が一変しての大荒れ大雨。
何がお気に召さなかったのでしょうね。
それでも運の良い私達は、その大雨の大半を美味しい物を頂いている間にやり過ごす事が出来ました。
なんて幸せ・・・お陰様です。ついています。幸せです。
その、美味しいものは↓・・・美味しいコーヒー・五平餅・打ちたてのお蕎麦・飛騨牛コロッケ

- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:12
- ▲
いきなり、美しくない所をご覧に入れて申し訳ありません<(_ _)><(_ _)><(_ _)>

今日は・・・流しの排水が悪いのです。
麺類の茹で汁を流してもいないし、芋類のぬめりも心当たりがありません。
ゴミがたまっている様子でもありません。
”どうしてかなぁ~?”とのんびり洗い物をする、いい加減なこすずめでした。
さて、洗いものも片付いて、仕上げはごみの始末・・・と、手に触った固い感触!
あらら・・・

これが、出てきました。
排水溝にすっぽり収まり込んでいました。
丁度・・・具合の良い大きさで、透明なガラス製・・・まさかの思いこみ~~

最近、20年以上振り・・・?の人に偶然の再会が相次いでいます。
この人と何故こんなに長く疎遠だったのか??不思議な思いですが・・・もしかして、コミニケーションの通路に思いがけない気が付きにくい障害物が入りこんでしまっていたのかも知れません。
お互いに不愉快な思いをした訳でもなかったのですから。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:12
- ▲
今日から2~3日は雨の予報・・・が、午前中に止みました。

大好きな花に、雨の名残り・・・
梅花ウツギだったかな?と名前が心もとなく・・・違うかもしれません。
花の中心が赤っぽいピンクで、とっても香りがいいのです~

庭造りの時に、梅花ウツギとノリウツギを入れて貰って別のウツギも咲くのですが、調べると全く違うのです。
ウツギの種類の見分け方はとても難しいそうで、私の手には負えません。
好きな花…と言う事でいい事にします。
午後、日傘を持って買い物に・・・帰り道、小雨が降って来ました。
日傘で歩くと、顔に雨がかかります。
日傘の生地を抜けて降る雨。これでは、日よけにならない?


料理名人のレシピを真似して見ました。
大根とスモークサーモンのサラダと、お鍋で作るピラフ(海老ピラフ)です。
ふふ・・・私、拘ってますね。
先日と違うレシピです。
大幅に違うのは、お米と水の量・・・先回はお米=水量でしたが、今日は1・5倍の水です。
マヨネーズも入っていましたが、これは名案です!
それで・・・結果は・・・軟らかくなりすぎました。
強火で煮立たせてから弱火で20分程度・・・という事でしたが、恐々の極弱火で30分位炊いてしまってからでしょうね。
固すぎるよりは良いのですが、リゾット風ピラフになってしまいました。
味はベリーグー・・・又、挑戦します。
笑わないでくださいね。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:15
- ▲
久し振りで・・・楽しかった。美味しかった。もたついた。

♪ まず、落語で大笑い。
[#IMAGE|a0089450_20242929.jpg|200905/27/50/|mid|225|169#]
チャリティー寄席は、三遊亭好楽、楽太郎の二人会。前座は三遊亭好の助で、色物と呼ばれる演芸物はありませんでしたが、久々に落語・・・笑って皺が増えました~~
(↑ 画像が乱れてしまいました。クリック拡大でお二人のプロフィールが読めます。)
♪ 美味しかった~は、
今年2月に移転オープンした、ホテルオークラのレストラン≪桃花林≫でランチです。

最近、美味しいものを楽しむ機会をパスしてばかりだったので、今日は久し振り~~
♪ そして、もたついたのは・・・身支度。
2か月以上袖を通すことのなかった和服で、出かけようとすると・・・
段取りがもたもた。仕上がりも、もたもた。
もっと、コンスタンントに触れていなければいけません・・・。
♪ 番外:珍味に出会いました。

先日ご紹介した「食用ほおづき」の実が、たくさん落ちていました。
こわごわ試食・・・・わぉ、美味しい!甘くて・・・酸味はあまりないです。
夫もきっとびっくりでしょうが、その前に記念撮影です。
大きさ、卵と比べて見ましたね。

今日ご一緒したまさよさんから頂き物。
富山のお土産・・・焼き白えび。
白えびの海老せんべいと一緒に頂きました。
名古屋名物の海老せんべい、白えびバージョン。
焼きえび・・・大好きな白えびの味が濃く、おつまみに美味しくお酒すすみます。
贅沢な珍味です、ありがとうございました。
今日も、良い1日でした、感謝!
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:22
- ▲

戸籍謄本が、必要になりました。
通知が届いたのは5月22日、金曜日。
6月5日消印有効で、東京へ送らなくてはなりません。
本籍地は広島県なので、急がないと・・・
郵便小為替450円分が必要ですが、郵便局は土・日休み。
月曜(昨日)の朝一番の窓口で・・・
「手数料が100円ですから、550円です」って。
あら・・・手数料が必要なんですね。
(4/13、撮影→ ジュンーンベリーの花)定額(郵便)小為替って、何ですか?と、聞いて見ました。
受け取った人が現金化できる証書で、切手は、現金化できないので便利なのだそうです。
50円、100円、150円、200円、250円、300円、350円、400円、450円、500円、750円、1000円の12種類で、手数料は一律1枚100円。
と、言う事は~~
50円の小為替には150円、600円には800円、800円でも1000円の支払い・・・なんか、変です。

身分証明のコピーと返信用の封筒と申請書を送って、戻ってくるのはおよそ1週間あと・・・
本籍地を近くに移動するのは簡単ですが、それでも不便さが残る事があります。
母の没後の手続きで知った事は、
家族関係の確認の為にとった謄本に、あらら、我々子供の記載がありません。
実家の本籍はずーと東京で、10年ほど前に名古屋に移動しました。
本籍記載は、移動した日からの事実だけで、それ以前のものは元の本籍地からの取り寄せ、という事でした。
結局、名古屋と東京の両方からとる羽目になりました。
パスポート・結婚・相続・任意後見制度・・・など
(今回は、そのどれでもありません)で、頻繁に必要なものとは言えない戸籍謄本(抄本)ですが、が何時までにと日時を指定される場合が多いので困ります。
何か良い方法はないのでしょうか?

ところで、ジューンベリー・・・
皆さん、ご存じなさそうなので今日も写真を載せています。
西洋采振木=せいようさいふりぼく=と、説明されて植えて貰った木です。
今では少し形が変わってしまったのですが、それでも好きな樹形と4月の白い花。
今頃・・・5月半ばに赤い実をつけた様子も魅力的なだけでなく、食べても美味しいのがお気に入り!
植えて暫くして・・・家庭画報に見開きに・・・ジューンベリーとして美しい写真をみました。
虫にも病気にも強くて、成長のゆっくりなのも庭向きと、人気の出ている木です。
何回か書いた記事です。
良かったら・・・覗いて下さい。
★ジャム ★生食 ★芽ぶき
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:12
- ▲
ジューンベリーが熟してきています

目敏いヒヨドリに横取りされないように、空中にテグスを2~3本張ってみましたら・・・我が家の取り分も、確保出来ました。勿論、ヒヨちゃんにもちゃんとお裾分け~~
毎年ジャムにしますが、今年はジューンベリー酒を作ろうと・・・検索に作り方が出ません。(
去年のJAMの様子・・・)
仕方ないですね。
毎度おなじみ、こすずめ風テキトー流で挑戦します。

準備したのは、
主役のジューンベリー・・・500g
氷砂糖
果実酒用のホワイトリカー
それと・・・消毒したカラス瓶、計量カップとスケール。

ブルーベリー酒が、軽ろうじて見つかったのを参考に、2種類作ってみました。
☆ その1
ジューンベリー 250g + 氷砂糖
125g + ホワ
イトリカー500cc
☆ その2
ジューンベリー 250g + 氷砂糖
75g + ホワ
イトリカー500cc
参考にしたのは、ベリーは洗うか??と保存方法(7℃~20℃)、そして保存期間(3か月位で中身を出す)という部分です。
ベリーと氷砂糖・ホワイトリカーの量は、適当そのもの。
どんな仕上がり?
3か月後まで、冷蔵庫で保存してみます。
8月25日を・・・どうかご一緒に、お待ちください。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:10
- ▲
橋本敏男 : 著
平凡新書 : 発行
何冊かの本を買ってから、ふと呼ばれた気がして・・・買い増しした本です。
呼んでくれて、ありがとう♪です。
いつもの一気読みではなく・・・3日かけてゆっくり、じっくり読みました。
私の中では、白洲正子・沢村貞子さん達と同じ並びでの幸田文さん・・・何か異次元の世界の優等生~~
なのに、呼ばれたのです。不思議です。
帯の
「きれいに早く、そして音をたてるな」が目をひいたのかも知れません。
内緒ですが(本人は、PC見ませんので・・・)、私はこの言葉を夫に伝えたいのです。
かく言う私?
え~~ふふふ・・・きれいに早くは失格です、恥ずかしい~~
それより、夫は何事によらず音をたてます。大袈裟なんです。
私は・・・物事は、出来るだけ 静かに・・・涼やかに・・・さりげなく・・・が、憧れです。
とにかく、良かったです。
時代はずいぶん違うのですが、『暮らしの基本』が納得できる形で書いてあります。

(トリミングから帰ったいぬ。トイレの躾け、しくじりました。)
幸田文は、掃除の仕方から始まって、母親から教わる筈の家事一切を、父親:露伴に教えられました。
文が六歳のときに生母が亡くなり、新しい母親は文に家事を教えることがなかったという特別な事情が有ったからでした。
露伴の教え方は、「やらせてみる」「やってみせる」「もう一度やらせてみる」という「三段重ね」。
教える相手のレベル確かめた上で、自らが手本を見せ、それを相手に実際にやらせてみる。
この教え方・・・実は今通っているパソコン教室の、お若い先生の教え方と同じです。
とても、良い教え方~~と、思っていました。
14章の構成で、各章の終りに露伴語録がありますが、一つ一つに頷ける思い、同感指数は高いです。
品格とか品性が話題の本も沢山ありますが、これぞ品性を大切にした幸田露伴の生き方の基本でしょう。
たくさん書きたい思いがあるのですが、きりがありません。
最も大切にしたいフレーズ・・・これでした。
父にいわれました。
悪い言葉をつかわないのは 自らを守ることなんだ。
人さまによく言うばかりではなくて、自分をいやしくしない事なんだ。 (座談会「東京ことば」)
自分をいやしくしない事・・・私の大切な生き方と重なります。
幸田文さんの書かれたもの、近いうちに読んでみようと思います。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:6
- ▲
東山動物園にキリンの赤ちゃんが誕生~~~とニュースです。
? ? ? 
東山公園と言えば、おにぎり弁当でしょう。手近な物で急ごしらえ・・・早く見たい!

爽やかな木陰・・・暑さもほどほど・・・心地よい散策日和です。

なんとかクマ(…名前忘れちゃいました)のリラックス寝相。

ようやく、キリン舎。このきりん、眠っているのです。
そして・・・赤ちゃん

広いキリン舎の奥に囲いがあります。
中に居るのが多分お母さんキリンと赤ちゃんキリン・・・
囲いのすぐ外側に居るのは、お父さんキリンかな?
遠くて見えにくいのですが、写真、移っていました。嬉しい!
まだ、生後8日目です。
大きさは、身長(で、良い?)地面から、頭のてっぺんまでがおよそ180cmだそうです。
時々、おっぱいを飲んでいるのかな???とかすかに見える様子・・・もっと、間近で見たいなぁ~~

動物園を横切って、バラ園を抜けて・・・植物園星が丘門から向かったのは、スターバックス。
ダークモカ&ベリーフラペチーノ、美味しかったです。
写真、取り忘れてしまいました。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:16
- ▲

思いがけない頂き物をしてしまいました。
可愛い白プーが我が家のいぬとお揃いで、勝手に親近感の、
ぷーちゅらママさんから。
先日、ご紹介した≪親指わんこ≫を作者のふみちゃんから貰われて・・・仲立ちのお礼と、手紙が入っていました・・・まぁ~恐縮です。
diverharumiさんとかharumiさんとか、時々に呼んでしまっていますがこれまでにも色々頂き物をしています。
花粉症で苦しいでいた春いは、≪べにふうき茶≫をお届け下さって、それがとても有効だったこともあります。
ブログを通しての暖かい繋がり・・・本当にうれしく感謝、感激です。
お気遣い、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。
最近、お花の話の偏っているなぁ~~と思いながらですが、

近所のプランターに咲いていました。

こんな花・・・アガパンサスによく似ていますが、微妙に違う様な気がします。
花が、花火のように咲くのが特徴のアガパンサス。
これは、1本の茎に一つの花・・・何でしょう?

ところが、写真を拡大してよく見ると・・・これでした。
この花付きは、間違いなくアガパンサス!
目では気がつかない事、写真は教えてくてました。
アカパンサスはの別名は、ムラサキクンシランです。
実際のクンシラン(君子蘭)とは繋がりのない植物ですが、花の付き方が似ているからでしょうか。
※昨夜は、妙に眠くて・・・鍵をかけたまま眠ってしまったようです。ようやく、気が付きました。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲