
ふみちゃんから、頂いた百合です。優しい、色~~
夫が、病院に行きました。
糖尿病の定期検診・・・ヘモクロビンAICが、7.1になっていました。
この数値、詳しい事はわかりませんが4.3~5.8が基準値だそうです。
大体6.0位なら不安はないとかですが、夫は過去に12と超えていました。とっても悪い数値でした。
血糖値は今回ちょっと悪くて145になってしまいましたが、A1Cが順調に下がっているのでとても良い、と言われたようです。
やれやれ・・・

今日は・・・日頃になく大勢の方とお話をしました。
電話がほとんどでしたが・・・ざっと数えて10人以上。
最近は、声を出す機会がどんどん減っていて・・・電話で声がかすれます。
ボイストレーニンに、興味津々。
そんな会話の一つですが、
”糖尿病の人の内臓の働きは、実年齢+10歳”と知らされました。
夫は・・・もう、スーパー老齢なんですね。
そう言えば、最近穏やかになってきたのは衰えでしょうか?
いぬも、夫も…何より私自身も、衰えを日々感じます。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:18
- ▲
ココナッツミルク入りのチキンカレーを作ってみました。

ココナッツミルクってデザートで食べた事があるだけで、自分で使うのは初めてです。
またまた・・・
いっちゃんレシピの良い所取りをしてしまいました。
材料がなかったという事もあります・・・と、言い訳です。

←400cc入りの缶詰めです。
↓ 半分使います。
残り、何にしたらいいでしょう?とりあえず、冷凍しました。

サラダ用に茹でたお豆を頂いてあったのを使ってみました。

柔らかくて、美味しいの~~
カレー用に、刻んだラッキョウも愛嬌に加えて見ました。
ところで、
市販のカレールーを使ったのですが、ルーを入れるのは”一旦火を止めて”となっています。
私は、大体は弱火にして・・・入れてしまいますが、いけませんか?
参考までに・・・
☆エバラ食品は、ルーのとろみのデンプンが熱いとすぐに固まって溶けにくくなること、また沸騰 しているままでは泡がはねて危険です。
☆ハウス食品は、煮立ったところに入れると、ルウの表面に糊状の膜ができてルウをおおってしまうため溶けにくくなります。この膜はルウに含まれている小麦粉のでんぷんが急に加熱されることによって糊化して(専門的には「急速にでんぷんがα化して」といいます)できるものです。火を止めて、なべの中の温度が少し下がったところで、ルウを入れると、溶けやすくなります。
☆ためしてガッテン(NHK)は、とろみはルーに使われている小麦粉に含まれるデンプンの糊化を利用しているので、糊化に十分注意する必要があります。
鍋の温度が高いままルーを入れると、ルーの表面だけが一気に糊化し、ダマができてしまい、ざらつきのあるカレーになってしまいます。
一旦火を止め、ぬれ雑巾などで鍋のあら熱を取り、80度くらいまで温度を下げてからルーをゆっくり溶かし、ルーが完全に溶けてからもう一度火にかけると、まろやかでおいしくなります。・・・と言う事でした。
そうそう・・・ココナッツミルクが200cc残っています。
簡単で美味しいレシピ、ご存じありませんか?
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:18
- ▲

高田 郁(たかだ かおる): 著
角川春樹事務所 : 発行
みおつくし料理帖と副題がついています。
前掛け・襷
(たすき)掛けの女性の姿は、お料理本ですか?と思いながら買ってしまいました。昨日の事です。
わあ~今朝の新聞に広告を発見・・・
全国書店員さんから涙と感動の反共続々!!ですって。それはそれは~
時代ものは、あまり読んだ事がないのですが、なかなか趣深いです。
随所に、ハッとする日本語の表現の豊かと美しさ。
穏やかな言い回しながら、テキパキとリズミカルな展開で、登場人物の姿も目に浮かぶようです。
料理の工夫も現実的・・・江戸と上方の舌の違いを乗り越えての工夫・・・筋の運びも楽しいです。
そうは言いながら・・・実は、涙が
ポロポロ・・・
訂正 うるうる。
これは、シリーズ化されるとかされないとか言われていますが、必ず映像化されます。(きっぱり!)
肩の凝らない、美味しい本でした。
?狐のご祝儀 ぴりから鰹田麩(かつおでんぶ)
?八朔の雪 ひんやり心太(ところてん)
?初星 とろとろ茶碗蒸し
?夜半の梅 ほっこり酒粕汁、の4部構成です。それぞれの料理レシピが巻末に載っています。
まぁ、珍しい料理ではありませんが・・・。
[#IMAGE|S72#]

ブラックベリーの実を頂きました。
早速、ジャム作り・・・たくさん出来ました。

ジャムと言っても、ソースに近い柔らかめ・・・ヨーグルトに掛けて良いゆるさ。
甘味のかなり控えて・・・45%です。
ブラックベリーは、生では酸味が強いのです。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:10
- ▲
昨日の夕刊2紙(朝日と日経)に映画:【ディア・ドクター】がクローズアップされていました。
わぁ・・・是非、観たい。

ストーリーは・・・
?。
予告編は、こちらで・・・
?主演は笑福亭鶴瓶で、 瑛太、余貴美子、香川照之、八千草薫、井川遥そして中村勘三郎も出演しています。
過疎の村で村民に“神様・仏さま以上”と慕われていた医師・伊野(鶴瓶)の突然の失踪で、明らかになった【伊野の嘘】が村民の気持ちをどう変えたか・・・
これは、物凄く現実的で恐ろしい人の心理です。
劇中の伊野と鶴瓶さんが実はすごく似ていると思うようになっていた、と撮影終了後に話す監督の西川美和さん。
また「人を喜ばせたいという欲求が人一倍強い。でも、いわゆる『善人』かというとそうは言えない」と鶴瓶を語り、「伊野の人物像で私がこだわったのは、善人ではないけど、目の前の人に要求されたことに答えてしまう“自分のない男”でした。結局、似た人を選んでいたんだなぁ」と思われたとか。
鶴瓶に乾杯(NHK)での素に近いと思われる鶴瓶師匠が、そのまま画面に出ている感じ・・・確かに、「善人」100%ではなさそう。それでも、悪人ではないでしょう。
これって、私自身かも知れません。
原作は西川美和監督の小説「きのうの神さま」・・・この題名、納得です。
ほとんどの映画は三越映画劇場で、無料で観られますが今日はちゃんと支払って・・・
鑑賞料払って観たから尚良かったのかも知れませんが、とてもいい映画でした。

それにしても、最近の映画館は進化していますね。
今日行ったのは「ミリオン座」ですが、同じ建物の中に3つのスクリーンが有ります。
これは、名古屋駅前:ミッドランドシネマなどでも然りですが・・・驚いたのは、チケットに番号が付いていて入場は番号順です。
上映予定時間の10分前までは、1階のショップでお茶を飲んだり買い物をしたりして時間をつぶします。
ショップのグッズの豊富な事~~~自転車から風呂敷・手ぬぐいまで・・・・
待っている間に、つい買ってしまいますね。
私・・・かろうじて我慢出来ました。偉い!
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:2
- ▲
今年の初物・・・:\(*^▽^*)/
初物は東を向いて笑って食べると福が来る~とか、聞いた気がしますが・・・前を向いて食べました(ふふ・・・)
とうもろこし。

今年は、何故か成長が伸びなやんで実が小振りです。
それでも採りたてを皮ごとレンジで加熱・・・なんて甘いのでしょう~~~
夜になって、突然やってきたペギにいぬが大はしゃぎ^^大好きなお姉さんにまとわりついて離れません。
頼んであった買い物を持って来てくれたのですが・・・もう一つの用事はパソコンが使いたかったから、らしい。
自宅のPCが病気になった・・・らしい。
それなら、素麺かぼちゃの収穫をしちゃいましょうか?まだ、早い?
珍しく最初の生り花で、初生り・・・その後は、全く実が付いていません。

文庫本と比べて、小さいです。早まりました、残念です。

切っても、皮は柔らかで。
実の色も白っぽくて若いですねぇ~~

せっかくですから茹でました。
身を皮から外して・・・

こんな風になります。
未熟だけれど、甘みも有ってまあまあ合格!
ぺぎちゃん、半分上げるね。
完熟になると、こんなです →
★
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:10
- ▲
癒しのシャワー・・・第2段は、癒しのお住い訪問です。

名古屋市を一筋の道路で隔てた静かな住宅地。
森と綺麗な水の流れを借景に建てられた、落ち着いた趣の輸入住宅は、趣味の良い調度品に溜息が~~理想の憧れの住まいです。
すごく、落ち着けます・・・ほっ!

去年一度お目にかかった方からお昼の食事に招かれました。
この方と親しい友人を通しての思いがけないお誘い・・・癒しでした。

夏のシチューが美味しかったです。
【
BENNKEI】のパン、サラダ、フルーツ、デザート・・・・舌鼓を打ちながら、女3人の活舌は滑らかで、楽しい午後でした。
気温は30℃を超えたそうですが、迷った結果の和服で出掛けました。
お召絣に縞の半幅帯は、とっても気楽・・・
近いうちに・・・
我が家にもお招きしましょうか。
→ 顔を隠すと、美人みたい・・・
しわしわ婆なのに、詐欺行為。ご容赦<(_ _)>下さい。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:14
- ▲
家ごはんモードに無理やりスイッチON、今日も《いっちゃんレシピ》に頼ってしまいました。
《夏野菜のステーキ》これが、又すっごく美味しいのでした。

茄子とズッキーニを焼いてネギ入りのピリ辛ソースをかけるのですが、油も僅かしか使いません。
写真、美味しそうに見えないですね。
今日の勝手流は、トッピングのスライスにんにくはやめた事。トマトを使った事、でした。
そして・・・
小さな塊のお肉で、超簡単ローストビーフこすずめ風も作ってみました。
(追記:これ、安いお肉で作っています。薄切りにするのでOKなのです。)

300g弱の肉に塩とたっぷりの胡椒をまぶして、直火で周囲に焦げ目をつけて・・・耐熱容器に入れます。
醤油と酒を半々位・・・レンジで2~3分。
それだけ。ちょっと
焼き過ぎレンジかけ過ぎましたネ。

クレソンを買い忘れて、ルッコラで代用です。香りには鼻をつまんで、ピリリと辛みは頂きです。
‘‘‘‘‘‘‘‘‘ ? ‘‘‘‘‘‘‘‘‘
私の旅行中、いぬはグルーミングに行って・・・水色のふわふわボンボンを着けてもらっていました。
ン
ン???似ているような・・・似てないような・・・
これ。
ボンボンを大きくして、耳にボリュームを追加して、前足を手直し、してみました。
‘‘‘‘‘‘‘‘‘ ? ? ‘‘‘‘‘‘‘‘‘
遅くなりましたが、
梅と金属の話です。
問い合わせの返事がなかなか頂けません。
先日書いて、非公開にしてあった記事
???ですが、
見切り発信します。
簡単ですが・・・興味がおありでしたら覗いて見て下さい。
金属ではありませんが、
危険な話を追記しました。なるべく読んで下さい。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:18
- ▲
2日目、激しい雨の朝・・・
屋根のある場所と言えば、軽井沢の名所:プリンスショッピングプラザ、いわゆる、アウトレット・・・

雨の日曜日でも、大賑わい。
私達も若者に混じって買い物をしました~。
Tシャツ類をたくさん買っても・・・デパート価格の1枚分以下でした。
お昼近くなって・・・あの大雨が、からりと上がり青空には眩しい太陽がお出ましです。
昼食は?
万平ホテルでランチにしましょう。

軽井沢銀座は、外せません。木立を抜けて~~6月ですがかなりの人出。
軽井沢は初めての友人が一緒なので、聖イグナチオ教会にも寄って・・・お店もじっくり、見るだけよ!
お土産と買い物は明日にして・・・

ホテルの部屋には、ジャグジーのお風呂もありますが、大浴場が良いですね。
湯上りに、生ビールが美味しい~~
バイキングも、お料理の種類が多く一通りは食べきれません。

3日目も、思いがけず雨・・・
梅雨ですから、仕方ありませんね。
軽めの昼食は、軽井沢銀座のパン屋さんで、オニオングラタンスープ。
遊んでいると時間が早い~~霧の中から現れた新幹線で、帰ります。
PS* なかなか、お家ごはんモードに戻れません。
食事の支度が、みょうにに億劫で捗りません。どうしよう~~~
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:16
- ▲
2泊3日で、軽井沢に行ってきました。

万平ホテル付近

一時、大ブームになった。聖イグナチオ教会の鐘。
天気予報では・・・降らないと言われていましたが、やはり梅雨の雨・・・
ひどい雨の後、ケロリと青天・・・かと思うと瞬く間の霧に覆われてしまいます。
初日は、初めての≪軽井沢タリアセン≫。シャトルバスが南口から出ています。
タリアセンは、人造湖、塩沢湖の周囲に軽井沢の文化を守り発展させることを目指して作られた理想郷だそうです。

明治四十四年館は、野の花美術館とレストラン《ソネット》になっています。

ここで、パスタランチ・・・
塩沢湖畔を辿ると・・・移築された、朝吹登美子山荘:睡鳩荘(すいきゅうそう)。
小さな湖をひと巡り・・・


イングリッシュローズガーデンのバラ達は、ふかふかの栄養豊かな土に覆われて・・・優雅で美しい姿を見せてくれます。
【薔薇のクイズ】は難しすぎて、カンニング・・・正解の賞品を貰って('-'*)アリガト♪
この後…ホテルでリラックス。6人部屋を3人でゆったりゆーず・・・
御寝みなさい~~~
日記が・・・遅れますが眠くなってしまいました。
明日、書きます。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:16
- ▲
夏野菜の苗を植える場所がなくなりました。
まだ、少し早い?とは思ったのですが・・・ジャガイモ≪はるか≫を掘り上げました。


たばこや茄子と比べて下さい。
大きなお芋、かなり収穫できました。
≪インカのめざめ≫≪インカのひとみ≫をすでに収穫しましたが、両方とも小さな物ばかり…しかも多くは採れませんでした。
≪はるか≫は、皮が薄くて芽が赤いのが特徴で、虫や病気にも強い上に味も男爵以上。
煮崩れもない美味しい品種だそうです。
掘り上げたばかりなので、試食は2~3日待ちます。
明日から、ちょっと小旅行・・・帰ってからになりますが、楽しみです。
旅行前にした事は冷蔵庫の掃除で、食べ物をすっかり使い切りました。

美味しかったのは、今日もいっちゃんレシピ・・・
? ? でもね、またまたこすずめ勝手流にしてしまったのです。
いっちゃんは、キャベツをメインベースになさっていたのですが、私は・・・春菊+胡瓜+筋なしインゲン。
春菊は、昨日ふみちゃんから頂いたもの。
胡瓜は庭野菜、筋なしインゲンは、冷蔵庫にポツンと残っていた物を茹でて斜め切り。
これの上に茄子の美味しいトッピング、もう、めちゃめちゃ美味しい~~~!!
いっちゃんには申し訳ないのですが、冷蔵庫掃除の為です。おゆるし下さい。

そして・・・いよいよ、
?これ?の出番ですよぉ~
留守中の夫の食事、いつもなら放って置くのですが、今回はお試しで3色ご飯・・・レンジで温めれば食べられるでしょうか?
面倒な事は一切しない人ですが、これなら何とかやってくれそうです。
結果は、帰ってのお楽しみ~~~
糠床も、冷蔵庫で待っててね。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:14
- ▲