
友人のお知り合いが出演される≪朗読発表会≫を聞くために、岐阜に行きました。
その前に、ちょっと時間があったので、友人のお宅にお邪魔して、びっくり^^
広いリビングに、グランドピアノ2台、チェンバロ、コントラバスが・・・
ピアノの向こうに大きな管楽器も覗いています。
きっと、まだまだ色んな楽器が隠れている事でしょう。
音楽がご趣味のご主人は、
規制されるのが苦手なのでほとんど独学です、と仰りながら、
和音の基礎を教えてくださったり、楽器の音色の違いを聞かせてくださったり・・・
軽やかに指を躍らせて即興ですよ~と、短い曲を弾いて下さいました。
玩具のピアノ?と言った風貌のチェンバロを間近で観るのも、音を聞くのも初めてです。
チェンバロって、確かハープシコードとも言いますが、ハープともつながりがあるのでしょうか?
その音色は、穏やかで落ちついた優雅なのに感動しました。

鍵盤が2段になっていました。
鍵盤楽器のピアノとは基本的に違う楽器のようですが、私には説明できません。
ただ、頻繁な調律が必要な楽器で、4時間弾いたらもう音が狂ってしまうとか・・・
基本的に自身で調律する楽器だそうです。
2段の鍵盤は、手元の操作で不思議な動きをします。
1つの鍵盤を弾くと、色々な和音を連動させる事もできて・・・弾きこなせたらどんなに楽しいでしょう。
2台のグランドピアノの音の違い、響きの違いのそれぞれ聞かせて頂いて、しっかりわかりました。
想像以上の楽器の個体差、私のような門外漢でも納得です。
今度はゆっくり、たっぷり演奏を聞かせて頂きたいです。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:22
- ▲

きょうは・・・・
実は・・・
とても、もやもやしています。
その訳を、言いたいけれど言えません。それで、もやもや~
広い意味で、介護問題ですが・・・・
庭の手入れをしながら、花の写真を撮ってみました。

ニゲラ・・・黒種草とも言います。

名前を忘れた・・・と言うか覚える気のないあじさい。あじさいはあじさいで良いかと。

ちどり草は、15年前に一度だけ種を蒔いたら、毎年あちこちから芽を出します。
↑ ニゲラもです。去年は病気になったので全滅かと心配しましたが、今年もも咲いてくれました。

アスチルベ。これも毎年枯れないで嬉しい植物。
そして、これは? 珍しいかも知れません。

シンボリカルポスです。
このピンクの花が、秋になると真っ白な大きなボンボン=直径2cm近くあるかな?=になります。
スッゴク可愛いの~~
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:8
- ▲

すっきりと晴れた、爽やかな日差しの畑いっぱいに・・・じゃが芋が繁ってしまいました。
こんなに大きく育ったのは、今年が始めて。
紫玉葱が、肩身を狭めるように密やかに育っています。
本当なら葱の葉が折れてからの収穫ですが、抜いてしまいました。

ほとんど陽も当たらないでいたからでしょうね・・・小さいです。
収穫に感謝ですが、これではお裾分けも出来ません。
今日から、せっせと玉葱料理~~
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:10
- ▲
生の桜えびに出会いました。
心なしか小さい・・・harumiさんに教わった”パラパラ揚げ”には小さすぎるかな?と、三つ葉とかき揚げに。
初夏の味、嬉しい味でした。
暫らく前から使えなくなっていた家電のあれや、これや。
なくても何とかなるもので、そのまま・・・の、今日・・・
FAXのインクリボンがなくなってしまい、エラーの
赤ランプが点滅し続けています。

仕方がないわね、と重い腰をヨッコラショ!
炊飯器の修理、と電池取替えは、1万数千円かかりそうですと!
10年近く使っているものを直すか新しく買うか?迷った末に、買いました。
決め手は、圧力IH式の3合炊き。
以前の物も同じ方式ですが、5合炊き。
1~2合のお米を炊く我家、3合炊きが憧れだったのです。

コーヒーメーカーは、お値段も安めの簡単な物です。
エスプレッソメーカーにしようか?
それならデパートに行かなくては・・・と先延ばしにしていたのですが、
まぁ良いかと。
炊飯器も、土鍋のような炊飯器にも魅力があって迷っていましたが、
結局どちらでも良くなってしまっています。

そうそう・・・ホットプレートが焦げ付くようになっていました。
ついでに、これもね。
それにしても、どれも大きい事!
しかも、平らなプレート・焼肉用・たこ焼き用の3枚セットが主流です。
私は、平たい物だけしか要らないのに・・・
基本の1枚に、オプションで別売りにして欲しい。
仕方なく、焼肉プレートだけついた物を買いました。
不要な物を買うって、費用だけでなく置き場所、出し入れの手間など
無駄なことばかりと、私は思うのですが・・・
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:18
- ▲

池井戸 潤 : 著
講 談 社 : 発行
第142回直木賞候補作で、
2010年吉川英治文学新人賞受賞作品です。
官公庁工事の入札談合をテーマにしています。
2005年に禁止された談合ですが、
風の噂では、建前だけの現実~う~む、談合は必要悪なのでしょうか?
昨日22日(日)、日経新聞:文化面にこの作者の文がありました。
タイトルは≪作家を目指す人たちへ≫。
勿論私は作家を目指してはいませんが、80%の納得と僅かな疑問もありました。
1998年【果つる底なき】で江戸川乱歩賞受賞と同時に作家デビューした作者、
12年後の今年はその選考会の司会者になられています。
「筆力はあるんだけどねえ」、という一言もと落選する作品が多いのは何故か?
時間と労力をかけた、500枚前後の長編小説の何割かは、確実に書く前に落ちていると、筆者は言います。
かつて自分が応募した賞の選考過程を感慨深く見ながら、これから新人賞に応募し作家を目指す人たちに伝えたい事
が出てきた、と池井戸氏。
筆力もあるし、登場人物もよく書けているのは何故か?
既に同じ雰囲気の、テーマの、そして更に洗練された作品を描く作家が存在しているからなのです。
たとえば好きな作家のオマージュになってしまって、「この人はあの作家が好きなんだ」とすぐわかる。
これでは新しさがない。
新人賞の関門突破のキーワードは、”新しさ”、
自分にしかかけない世界を描く事。
華麗な文多も、奇抜なトリックも必要ではなく、いままで誰も書いた事がなく、勿論呼んだ事もない、新し
さが求められているそうです。
この池井戸氏の【鉄の骨】、
主人公中堅ゼネコン”一松組”のサラリーマン、冨島平太が、
現場から業務課:またの名を談合課、への異動になって・・・
「次の地下鉄工事、何としても取って来い」、と命を受けての初仕事は官公庁の大口工事への入札。
談合に批判的な平太、それへの疑問を抱きながらも
「
あのさ。俺、サラリーマンなんだよ」と恋人の心配に言うしかない。
談合・マネーロンダリング・フィクサー・大物政治家・献金・・・等の裏金の動きを追う検察に、恋人の揺れる複雑な気持ちも絡んで、ドキドキしました。
平太が異動になった理由もドラマティックで、何か
山崎豊子風な話です。
身辺で入札・談合にかかわる知り合いが入ることも在って、とても面白く読みました。
スケールも大きいし、骨組みもしっかりしているし、お洒落なドラマティックさもありますが、やはり
山崎豊子さんを彷彿とさせる雰囲気も感じていました。
それが不満と言う訳ではなかったのですが、新聞の池井戸さんの文に少し引っかかってしまいました。
新人賞目的でなければ良いのかしら??と。それとも山崎豊子さん風と思うのは私だけでしょうか?

そして、
これは、ドラマ化が既に決まっています。
NHK:土曜ドラマ「鉄の骨」。
小池徹平さん主演で、 7月3日~7月31日の土曜日 午後9:00~9:53です。
小池徹平さんは、何か知っているようないないようなですが、写真のイメージは、はまり役でしょう。
楽しみ~
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:4
- ▲
友人の友人の・・・というつながりで、5/19(水)~21(金)の3日間限定上映の映画を観ました。
8時15分からの1回だけの上映で、久し振りに夜のお出かけをしました。

今池のシネマテークに行く前に、
きんぼしの焼き鳥で、夕食です。
やっぱり美味しい・・・
満足満足!
良かったです!
予告編?で、この映画の魅力は、殆どすべてわかります。
吉祥寺に住む
宮田宗吉監督が、描いた吉祥寺の町や人や雰囲気。
吉祥寺って、親類の家があったなぁ~
こんな町だったかな?と、過去を懐かしんだりしてしまいました。
主人公の
セバスチャン(本名)は、スペインと日本のハーフで、ロシアの血も入っていると言う21歳。
アラサー、バツイチで、自称ドーショーモナイ人間(だったかなぁ?)相手役の、
そまり百音さんが、とても良い感じです。
?ただ、
セバスチャンが出前持ちとして働く中国料理店:
龍華の店内が、不思議で微妙に落着かない雰囲気です。
現在(いま)よりは過去で、
それも私の懐かしむ過去より、古い。
時代物のビールのポスターを貼った店内に、TRIPP TRAPP
※の古い椅子、何かコツンと気にかかる・・・
※ぱえるの食事用の椅子と同じです。シンプルで汎用性はありますが、お値段はなかなかです。素朴なこのお店にあるにはそれなりの何かがある?なんて。
?もう一つ気になったのは、
セバスチャンの独り言、または心の声。
日頃無口な彼の無気力さや、戸惑いや、後ろめたさの全く感じられない、張りのあるどっしりとした力強い声と語り口には、一瞬戸惑ってしまいました。
別な第3者の解説??
いや、せりふが本人だ、と。
会話の時と同じように、ソフトで静かな自分に言い聞かせるような口調ではいけなかったのかしら?
≪
龍華≫は実在の店内らしいので、そのアンバランス魅力と言われれば、なるほどですし、
セバスチャンはボーカリストらしいので、あの声が本人らしい声と言われれば、これもなるほど。
すみません・・・素人の勝手な感想ですね。
それにしても、映画としてはかなり好きでした。これからも、応援できたら良いなと思っています。
期待します。
宮田宗平監督!
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:10
- ▲
名古屋御園座での
≪5月花形歌舞伎(5月5日・水~28日・金)
≫の評判が上々な様子です。
昼の部を観た人は夜の部を、夜の部を観た人からは昼の部を、改めて観たいと聞きます。


私も、夜の部を観ています。
5月8日の体調の良くない時で、キャンセルも考えましたがチケットを友人にお願いしたままで、代金も支払っていません。
精算の為もあって、思い切って出かけました。
こんな時の和服は気分をシャッキリ、引き締めてくれます。
<夜の部>
一、夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)
二、蜘蛛絲梓弦(くものいとあずさのゆみはり) 市川亀治郎六変化相勤め申し候
主な出演者
中村翫雀・市川亀治郎・片岡愛之助・市川段四郎
市川門之助・坂東竹三郎・市川男女蔵・中村亀鶴・中村種太郎二、上村吉弥・澤村宗之助・坂東薪車 初めての亀次郎でしたが、素晴らしい!
四代目市川段四郎の長男として東京に生まれ、
伯父に三代目市川猿之助、その長男で俳優の香川照之は従兄弟、
という血筋はさすがと思わせます。
蜘蛛絲梓弦、での早変りの見事さ・・・見惚れました。楽しい舞台でした。
この人は、TVドラマや映画でも活躍していて、そちらのファンも多いそうですが舞台での踊り・所作・科白のどれも見応え充分。
若々しい愛之助も、これからが楽しみ。
大切に見守って、ずっと応援したいお二人でした。
思い切って出かけて良かった・・・昼の部、私も観たくなって来ましたが残念ながら予定がいっぱい^^

そして・・・
ほとんど週1で出会う仲間から、
”今日はすっきりしたね~”と言って貰えました。
確かに、自覚があります。
ようやく、100%回復したようです。
先週は、目も腫れてぼんやり・・・顔にむくみもあって・・・更には行動もたらたら・・・だった様子。
今日は、全然違うネって。
有難い仲間って、改めて感謝!です。
正直で本当のことを教えて頂けるのは、なかなかないことです。
これまでの2週間余り、無理を承知で約束を守ろうと、わが身を奮い立たせていたのですが、もう大丈夫そう・・・
皆様にもご心配頂きました。ありがとうございました。
参考までに・・・
亀次郎ホームページと
片岡愛之助公式サイトは、こちらです。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:2
- ▲
赤葉のクローバーの小さな鉢植えが、気に入ってます。
赤葉のクローバーは、四つ葉が出やすいそうで・・・
確かに三つ葉より、多いかもしれません。
そして、花も咲いています。
これって、幸せの花ですよね=*^-^*=にこっ♪
ある日、こんな葉も発見!
五つ葉 ♪
そして、
ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ ひゃぁぁぁぁ~!七つ葉もありました♪♪四つ葉のクローバーと幸運の関係は、諸説ありすぎるようでして、
四という数が、クロス=十字架を連想させる事が一般的なようです。
珍しいから・・・は、どうなんでしょう?
四つ葉の株を見つければ、わんさか取れますもの・・・
ここで、ちょっとクイズ。赤葉の花は何色でしょう?答は、
明日写真をUPしますね。 ↓ これです。
正解、出ました・・・お見事です。!
蕾は、赤葉と同じ色です。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:18
- ▲
小学校の同期会・・・冠がついています。
冠の正体・・・そろそろ、バラし時??
う~~~む、やはりやめますね。オンナはミステリアスでなくっちゃ・・・ですから。(*'ー'*)ふふっ♪
一言でいえば、
とても後味のよい和やかな会でした。
それぞれが山坂を越えて、
凸凹道につまずいて、
ぬかるみに足を滑らせた過去があるにしても、とりあえず、今は平らなところで一休み・・・な人が参加されました。
代替わりの歳でもあり・・・
健康を害されて、参加なされなかった方が多いのも現実です。
改めて、今日楽しめる事は明日に延ばさない!と決めました。
万歳!
私のずぼらなモットーに日が当たりました^^
うふふ・・・楽しい事は、逃がしません!!


満ち足りた気分で戻りましたら
親友から、お新茶がお茶うけの美味しいお茶羊羹と一緒に届いていました。
なんて嬉しい?
いつもいつも、心にかけてくださってありがとう。感謝!
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:16
- ▲
グリンピースがぷくぷくに膨らんで、育ちすぎですね。
暫らく食事も作らなかったからです。
TV番組:ためしてがってんで見たアレを試しましょうか。
・・・で、こんなみじんピースづくし・・・このところ壊れ物が次々と・・・負の連鎖です。
孫のぱえるがやってきたその日、電気炊飯器が怪しくなりまして・・・ご飯が炊けたり途中で止まっていたり。
どこかの接触事故と思われますが、順調に炊けているかと安心していると、いつの間にか止まっています。
その後、コーヒーメーカーが不調です。うまく説明できないフィルター部分が破れて、コーヒーが混入します。
エスプレッソメーカー(って、言うのでしょうか?)も魅力的なので、どうしましょう・・・
いずれにしても体調が、電器屋さんに向かってくれないまま・・・どうにか凌いでいます。
そして・・・・今日の破壊的不幸は、せっかく回復した体調を沈没させたのですよぉ~~
長くなるかも知れないので、小休憩。携帯で撮ったらルノアールの絵画風になったいぬ。

さて、私が沈没した今日の出来事は・・・がぁ~~ん!
先日時間をかけて作ったデータが、PCから消えてしまったこと。
明日の同期会の資料のすべてが、”削除されたかむにゃむにゃ・・・”
仕方がありませんね、再度作り直しました。
PCに向かう事6時間あまり・・・やれやれ。

そして、です。
次に壊れたものは、バーミックス。
オーバーヒートの熱もないのに、突然無言に・・・当然、びくとも動きません。
すり鉢+擂り粉木登場!
叩き潰して・・・これでみじんピースOKでしょうか?
ご飯とグラタンの豆は、かすかながら生っぽさが残って・・・う~~~ん。
おいしかったのかき揚げ。

えのきがなかったので、カタクチイワシのしらすをたっぷり合わせました。
これ、夫の旅行土産・・・タタミイワシの原料らしいです。
見た目は今一つですが、しっかり揚げたものがなんとも美味しい~~
お豆の甘さとほっくり感がお酒と仲良し・・・
まだ、グリンピースは沢山ありますから、飽きるまで続けるかもしれません。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:14
- ▲