少し戻りますが、MRI検査その他の様子がわかりました。
MRI画像を拡大したり方向を変えたり、前回の物との比較をしたり・・・先生もチンプンカンプンの素人相手に丁寧に説明して下さいました。

本当に有難いのに不満を持ってしまうようで、真に勝手で申し訳ないのですが・・・
待ち時間がとっても長くてへろへろになってしまいました。
大学病院と言うのに、お一人当たり30~40分の診察時間です。
11時の予約で、3番目と聞いていましたが・・・・結局待ち時間2時間半.
座っている事は苦痛で限界~~
皆さん、何をそんなに話されるのか?不思議です。
結論、簡単にイラストにしてみました。

左は体の側面・・・背中は右側になります。
その、第3腰椎と第2腰椎の間の椎間板ヘルニアが改めて出たようです。
もともとここにも、第4・第5腰椎にも遠い昔出た物が残っていますが、形は角がなく真っ黒なんですって。
右のイラストは、体の断面です。
以前からあったものは黄色い線で書きましたが、丸みがあって多分黒いだろう~~と。
ところが、今回は鋭角の先端をした三角形のヘルニア。この先端部分が、神経に当たって酷い痛みをもたらしたと言うこと。
救いは、そのヘルニアが少し白い物を含んでいる事・・・これは、そのうち吸収されて神経の圧迫を緩めると言うこと。でした。
その期間は個人差もあって、2~3カ月かた数年と差があるようです。

もう一つ・・・この結果と合わせて書こうと思っていたのは、
血液検査で骨を溶かす蛋白質が検出され,尿検査でも、カルシュウムとも多少違う(
と、言われました)骨の成分が溶出していること。
念のためと計測した手首の骨量は、むしろ年齢より良い位。
それでも、体全体を廻る血液検査で出る数値は、何かの問題もあると言うことで注射を始めました。
骨粗鬆症の予防と痛みどめを兼ねた注射と言う事でした。
もう・・・よくわかりませぇ~~~ん!
そして、
暫く前から食欲がなくなっています。
薬を飲むために、やむを得ず食べると言った感じで・・・大好きなお寿司屋さんに行っても、5貫をもてあまし気味。そして、すみません・・・酷い下痢が続きます。
とうとう、義姉のお通夜 ? は失礼させて頂きました。
ソファーで横になると、いぬも必ず添い寝してくれます。ちょっと、迷惑なんですが~~
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:0
- ▲
[#IMAGE|a0089450_21301731.jpg|201105/29/50/|mid|360|480#]
早くも、梅雨入り・・・東海地方は昨日でした。
お伴に台風まで従えて、ナニ様ですか?
そんな、大泣きが夫の身辺でありました。
夫の3番目の姉は、10年ほど前から認知症で車椅子生活でした。
胃ろうも・・・
しっかりした人で、お寺を切り盛りしながらお仕事もこなしていらした方。
私は太刀打ちできない人でしたが、28日(土)の早朝、果かなくなられた姿を息子(甥ですね)が見つけたとか。
[#IMAGE|a0089450_21403542.jpg|201105/29/50/|mid|320|427#]
訃報を聞いて、夫はすっ飛んで行きました、大阪まで。
通夜は明日30日。
葬儀は、31日です。
私にも列席をを言われまして、さてどうしましょう。
実は、まださっさとは歩けませんし、長い時間座っていたりするのもちょっと厳しいかもしれない状態です。
・・・で、美容院にも3カ月ご無沙汰。
結論、下の娘=ペギが明日なら何とか都合を付けられると言うことで、
いぬと私を車で運んでくれることになりました。
タクシーでも手配しようか?と考えていたのでやれやれ・・・
翌日の仕事が外せない娘夫婦の事情もあって、通夜の前にお参りだけさせて頂いてお許し願うことにしました。
車で私を拾ったり送ったりすると、時間も大変ですから。
いぬ、ペットホテルに預けられなくて良かったです。
では、明日ちょっと出かけます。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:0
- ▲
手作りではないけれど、
ちょっと手をかけているから、母の日のプレゼントは暫く待っていてね。
そんなねえこから、昨日届いたものは・・・またまたたくさん、出てる出てくる♪
嬉しい物・美味しい物・そして・・・知恵と悩みの素でした。
~ まとめてUPした画像は、クリックでとっても大きくなります ~
? メインは、デジタルフォトフレーム。
手間がかかったのは、miniSDカードにたくさんの写真を取り込む作業だったらしい・・・
? おまけにと、買い物もままならないだろうからと、日持ちの短いお菓子。
? 写真の牛乳パック、なにが出てきたかと言うと、
ぱえるがパパのご実家で摘んだらしい苺で、
砂糖なし=トレハロースだけ=甜菜糖だけの苺ジャム。ワインが入っていますが、
アルコールはすっかり飛ばしてあるからぱえるも食べられますって・・・
トレハロースって?。実は私使ったことがありません。今度聞いてみなくっちゃ。
◆ ・・・・・・・・と、ここまでは受け取るだけの有りがたい物ですが、
これからが困ったチャンです。
入園準備に、お弁当入れはは
巾着型ではなくBOOK型でと言われたと、工夫して3個作ったのですが・・・
なんと、ランチョンマットも入れるのだそうです。
それ、聞いていないし、更にビックリ!はぱえるの食欲。
年少用にと用意した1
段のお弁当箱(2個)
では物足りないようで、
2段の物が要るそうです。
お弁当箱+お箸入れ+ランチョンマットのサンプルが入っていましたが、
これでBOOK型って?? ない知恵はこの前絞りに絞って、もうなんにも出てきません。
どうしよう~~
実は、昨日はMRI撮影と診察の日でした。
想定以上に疲れ果てて、思考力も食欲も体力もすべてゼロ以下のマイナス状態でした。
今日も、まだ何も考えられないぼんやりしたままなのです。
お知恵拝借出来たら嬉しいのですが・・・
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:0
- ▲
動き回れないので、本を読むことぐらいしか出来なくて・・・
それも、本屋さんに出かけることもままならない結果、本棚を漁って手当たり次第に読んでみました。

宮尾登美子 : 著
毎日新聞社 : 発行
毎日新聞連載小説です。
幼くして目を患らった烈。
ぼんやりと感じていた光すら消えていき、自分の回りが次第に夜のみとなっていく恐怖。
失明のハンディを負いながら、造り酒屋の蔵元に成長していく烈の半生を、連載物でここまで素晴らしい小説をして書ける才能は凄いです。
暫く前まで、女は不浄・女人禁制という酒造のタブーで酒作りから遠ざけられていたのですが、烈は次の家長として蔵元になることを宣言。
過酷な運命を克服する意志の強さは、
見事逞しさは、旧気:田乃内家やそこで働く者に活気を与え、蔵人の涼太との間に後継ぎも生まれ・・・目出度しですが、終わり方があっさりしてムム?な感じは、
著者のその後の解説があって・・・不自由にめげないで頑張りとおした主人公にほっと嬉しくなりました。
*******
宮尾登美子 : 著
新 潮 文 庫
「櫂」「春燈」に続く自伝的小説の3作目。
19歳で生後間もない乳飲み子を背負い、開拓民の学校を設立する夫を追い渡満した綾子。
だが、その満州での生活は想像を超える苦難の連続。
世間知らずの綾子の我儘さも、終戦(敗戦)によっての難民生活は、
今まで支配されていた満人と立場が逆転、押し寄せた暴民は日本人全員の命が欲しいと情け容赦の欠けらもない人間以下の扱い・・・
朝夕配給されるわずかな量の高粱がゆ、
身に着けているボロと布団を裂いた子どものおむつのみの全財産で、そのおむつを洗うこともできない環境。
地獄の日々が命をかけた引揚げまで続きます。
私も引揚の経験があります。
母が生後間もない弟を背中に、1升瓶に作った粉ミルクとオムツだけを手荷物に、3歳の幼児=私を連れての引揚げ船の中の様子、途切れ途切れながら覚えています。ぎっしりの人・ひと・ヒトで、身動きもならない船の中・・・
私は絵本ほ2冊持っていた事。
その1冊は”花咲かじいさん”でず~と持っていたのですが、今はもう、なくしてしまいました。
もう1冊は、近くの人に貸して、そのままになりました。
著者の殆ど実体験であろうこの作品に出会って、大変な衝撃を受けました。
今、東北大震災で大変な思いをなさっていらっしゃる大勢の方々の存在を知りながら、
そして、そのことに重い心を抱えながら、私に出来る事があれば何かさせて頂きたいと願いながら、
こんなことは書いてはいけないかも知れないと躊躇いながら、
それでも、こんな過去がすぐそこにあったと言うことも思い出していいのではないかと思うのです。
着替えもないボロを纏い、オムツは洗わずに乾かしてそのまま使う。
食器は土の付いたものを拾って、洗うこともないまま赤い水を飲み、薄い粥も食べる。
それでも、人は生きる事が出来る、いえ出来たという事実。冬は暖かく、夏は涼しく快適に過ごすことに知恵を絞る現代社会がいかに豊かで人間を弱くしているか、つい50年ほど前の日本人がどんなに強かったかを知り、遅ればせながら日々大切に過ごしたいと思いました。
だからと言ってその暮らしを肯定するわけでは決してありません。
御気分を害される方もおありかと思いますが、どうか、お許しください。*******
辻井 喬・中公文庫
トップの座を目前に住友を去った著名な経済人にして一代の歌人川田順と、短歌の弟子である若き京大教授夫人の灼熱の恋…。戦後の日本を背景に、二人の恋の道程を、繊細に、端正に、香り高く描く、昭和を代表する愛の物語。第三十回谷崎潤一郎賞受賞作。 ((「BOOK」データベース)
すべてをかなぐり捨てても悔いが残らないような恋愛には思えない・・・
周囲の人々の平安な生活をかき乱し、家族を不幸にしてまで成就させたい熱情が感じられない何か馬鹿馬鹿しい。

真保裕一・講談社文庫
十二歳の夏に父を殺されてから、怒りと苛立ちを胸に一人で生きてきた。
親を殺された者を見る好奇の視線に抗うように、あの夏に何があったのか。何故父は友人に殺されたのか。
二十一歳の今、敦也はなくした九年を埋めるために故郷を訪れる。
胸に迫る衝撃の真相。著者の心情が強く投影された魂の軌跡・・・・・・・ブックカバーからそのまま写しました。
感想・・・申し訳ないのですが、↑の解説に、あぁ、そうなんですね、とだけ。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:0
- ▲
部屋籠りしてしまっていた後、
久しぶりに庭に出て見ると、色々な発見がありました。
あらぁ~~、
ポポーの実がたくさんついてます。
花を見逃してしまいました。
夫に聞くと、紫色のうつむいた花だったとか。残念。

去年庭師さんから育ててみませんか?と頂いたポポー・・・
☆☆☆です。
味については諸説=個人差があって、お好みが分かれるようです。
また、1本の木では実が生りにくいと検索で出ましたが、こんなにたくさん生っています。
ちょっと楽しみ。

薔薇≪パットオースチン≫が、見事に咲き揃っていました。こんなに一気に咲いたのは初めてかも・・・

更に嬉しい事は、
薔薇のアーチの後ろにある≪ヤマボウシ≫の花付きが良い事。
シンボルツリーの積りで植えたのに、毎年ほとんど咲いてくれないの~~
去年の庭師さん、今日偶々立ち寄られて”良かったね~”って。
ここで、ちょっとお知らせとお願いです。
かなり回復はしてまいりましたが、まだまだ自分の体が思うに任せないで、気分も凹み気味。
記憶と記録を兼ねて出来るだけ書き続けたいブログですが、コメント欄を暫く閉じさせて頂きます。
皆様の所にはお邪魔させて頂きながら、読み逃げ・・・お許しください。
ポストからのメールには、お返事させて頂くつもりです。
勝手ですがよろしくお願いします。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:0
- ▲
大好きな人達と楽しい1日をすごすことが出来ました。

久しぶりの
リーボン四季亭。一番お安い海老のクリームカレーランチ。
5人で予約してあったのですが、お一人急な御用で欠席・・・
この方がが今日の主役だったのですが、やむを得ない御事情で残念でした。
お一人、素敵な和服姿で参加されて矢張り、着物は大好き~
・・・で、和服関連の基地まで足を延ばし、素敵な”和”の世界を堪能します。
現地でもうお一人合流して・・・総勢5人で賑やかで楽しい思い、久しぶりでした。
送迎をして頂けて、疲れはほとんどありません。
大好きな着物と、2か月ぶりの美味しいお食事に、癒されました。
有難い幸せ・・・感謝・感謝です。
[#IMAGE|a0089450_2392895.jpg|201106/11/50/|mid|231|184#]これも大好きな薔薇、香りで美白効果があると言われている”フェアビアンカ”・・・何故か赤い斑点が入っています。
夫が広島へ行っていました。
お土産は、これも大好きな”あなごめし”。いつものお店ではなく、初めての店で”かきめし”も試し賀い。
なんでも何とか100銭に選ばれたとの宣伝に乗ったようです。

初めての”かきめし”大きな牡蠣がふっくらと柔らかく、美味しく頂きました。
でも、とっても大好き度は、75点くらいかな?
”あなごめし”明日にでも食べてみます。冷蔵保存は新聞に3重に包んで・・・・とその様にしておきました。
もう一つ・・・・

これも初耳ですが、完全に砂抜きされた大粒のあさりは、昔から有名だったらしい。
取りあえず今日は冷凍保存しました。
あさりは、冷凍した方が美味しくなると以前TVで知って以来、必ずそうしていますから・・・
ま、夫のお土産にしては100点上げましょう。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:10
- ▲
アニマルコミュニケーター、御存じでしょうか?
わたし、初めて知りました。
判り易く言えば、『志村どうぶつ園』 に時々出演されるハイジさんを思い出してご覧いただければ、フムフム~~
いつも仲良くして頂いているこの方・・・
?とっても大切に可愛がっていらっしゃる愛犬りんちゃんの気持ちを教えて貰われたそうです。

言葉、イメージ、直感、フィーリング等を通して動物のメッセージを受け取り、動物との関係を深める事が出来るようです。
我家の『癒しん坊』=
イヤシンボウでもありますが・・・この子の気持ちも知れたら良いなぁと、ちょっと検索してみました。
こちら参考になるかもしれません。
”いぬ”の写真は、かなり若い頃の2008年位のトリミング風景です。
初めてトリミングの様子を見せて貰った時の物ですが、大人しくされるがままなのにビックリしました。
どんな気持ちなんでしょう?トリマーさんを信頼しきっているのでしょうね。
”いぬ”は、滅多にやってこないぺぎ=二女がとにかく大好き。
次は多分私。となるとエサ係の夫は?と、気になって来ました。
機会があったら、お話を聞いてみたいな。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:10
- ▲
体調がなかなか戻りきらない私の為に、
少し遅れすぎですが、外出のままならないあなたに桜便りをお届けします、といつもの親友から
絵葉書のように見事な桜の写真が届きました。
あまり素敵なので、是非お見せしたいと思ったのですが・・・
せっかくの作品を勝手にサイズを変えたりしてしまって失礼ですよね。
PCに送って頂くのが良いのでしょうが、なにしても超・超多忙な方でそれも申し訳なく勝手なことをしてしまいました。
飛騨高山~飯田辺りの樹齢を重ねた桜・・・1100年の物もあるそうです。
野山歩きのお仲間とのお出掛け、私にはもう無理でしょうか?

『富士のやぶきた茶』と『光林堂の手造り銘茶羊羹』も一緒に、早速頂きました。
先日の八女茶とは本当に味が違います。
毎年、お高い新茶を頂いて幸せ者です。自分では、なかなか手が出せません。
それにしても、もう2カ月近くの家籠り・・・
ちょっと血液検査で気になる事があるようですが、更に今検査中の事と25日のMRIの結果ははっきりしたら気分も変わると期待しています。
友人が、気分転換にと誘って下さって来週はもしかしたらランチに出かけるかも知れません。
その前に、自分で買い物がしたい・・・
夫が買ってくる物で何かをと考えても献立になりません。
夏野菜を買わないでと言った後は、キャベツ・白菜・もやし・豆腐・人参・ジャガイモばかり買ってきます。
ふふh・・・まるで、クイズに挑戦!でしょ。
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:18
- ▲

・・・写真はフリー素材から頂きました・・・
連続ドラマ、「てっぱん」に続いて「
ひまわり」も見ています。
家族や周囲の人々にとても愛されて、健やかで素直に育っている様子、たまに不自然~と感じながら、
それでも和める暖かい雰囲気に魅力があります。
青空に向かっておおらかに育つ
ひまわりは、ヒロインの太陽の陽子のイメージでしょうが、
ひまわりには、放射能汚染を20日で95%除去するとの情報もあって、福島にひまわり畑を・・・との運動が始まりかかっているとか。
ひまわりの根を用いた水耕栽培試験によりセシウム、ストロンチウムを蓄積することは、
「ファイトレメディエーション」という、植物が持つ自然の能力を活かした環境汚染の浄化技術を利用しての事でそれ自体は事実です。
ひまわり畑さえ作れば20日間で放射能汚染から解放される?本当なら、なんて朗報なんでしょう!
・・・・が、
1.
ひまわりが吸収できるのは根の周囲だけであること(空気中や地中深くは含まないこと)。
2.原子炉事故で放出される放射性物質は多くの種類があり、その中の2種類での成果であること。
の問題点が指摘され、更には
その
ひまわりの種を撒くには、放射能汚染の土地に入り耕さなくてはいけないことよ、刈り取ったひまわりの処分の方法などを考えると問題があり過ぎます。
チェルノブイリ
「ナロジチ再生・菜の花プロジェクト」 ↓という菜の花を植えて、同様に土壌改良に取り組んい日本の団体がある様子。↓をざっと斜め読みしただけですから、
責任ある話とは思わないで頂きたいとは思いながら、ひまわりよりは
菜の花の方がよさそうにも思われました。
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/tyt2004/tomura.pdf
いずれにしても、1年花畑を作っただけで解決の出来る事ではありません。
20年~30年の月日が必要です。
問題の多かった浜岡原発の中止だけでも意義があると思います。

昨日は、八女のお新茶を頂きました。
お茶の入れ方、とっても下手なのですがそれでも甘ぁ~く、とろりとした味わい。幸せでした。
これを送って下さるのは、小学校の同級生。秋には立派な志波柿、春にはお茶を頂きます。
ここ・・・
★やその他でも書いた事があるのですが、
思いがけないことから車椅子暮らしになって・・・泣くためにやっているリハビリ、効果は1進1退ですって・・・。
以前から私の体調についても心配してくれている人に、”最近どう?元気?”と聞かれて何と答えようか逡巡して・・・お礼の電話をすぐにはできなかったこすずめ。
とうとう、ウルウル声で現状報告。
すぐにでもお見舞いに行ってあげたいけれどごめんね、と聞いて”動けるようになったら会いに行くね”と”それまでお互い頑張ろうね”って励まし合って小さな目的が出来ました。
朝ドラの≪ひまわり≫でも、それぞれが目論見・計画・計略を心に秘めてのヤマ場・・・
私もささやかな目論見、実は心中、秘めています。
ちゃんと実現できる日が来ることを願いながら、ドラマの展開応援しています。
変かしら?
そうそう。
2か月以上、美容室に行っていません。白髪が、目立ち始めまして・・・
洗面台の中にヘアマニキュア発見!
奮闘努力の甲斐あって・・・寅さん風・・・自分で掛けました。ふふ・・・満足な出来栄え♪
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:12
- ▲
昨日の夕方、6時少し前のこと。
「こんにちは^^」と、ぺぎのお婿さんがやって来ました。
ぺぎとは、寄り道の後ここで合流の予定だそうで・・・まさに夕食が出来る寸前。
タイヤの履き替えが、主目的らしいのですがどうしましょう。
2人分には多いのですが、4人分には足りない食事の用意しかしていません。
しかも・・・甲殻類アレルギーのぺぎには、干しエビの入ったものが出せないし・・・

美味しいものが恋しい余り、冷蔵庫を漁って【五目おこわ】を蒸していたところ。
一人分別物で何かと、準備中に到着したぺぎは、
今お腹がいっぱいで食べ物は見たくもないと言います。わぉ~

全部抜いてしまって、消費しきれないでいた畑の春菊は食べてね~と、カリカリお揚げとの胡麻和えは割り当てです。
来ることは聞いていない私ですが、
娘は今日の夕方行くと伝えたよ~と言います。
そう?でも、どうしても記憶にありません。
あぁ~~~~トホホ。
お土産に、≪ラップデスク≫と言うらしいものを貰いました。前に、ベッドで使うようにと買っておいたものだそうです。

天板は樹脂製で、隅にコップホルダーがついていました。
最近、昼間は起きていますが、ソファーで脚の上に置いて本を読むのに最適です。
コップホルダー・・・読書眼鏡を入れて便利です。
たしか、通販の雑誌で見た事があったような・・・
ありがとう?
- Edit
- Permalink
- トラックバック:0
- コメント:10
- ▲