まだ、シュウメイギクが眩しいころ、
白内障手術の前のこと。
こんなものを作りました。
わかりませんよね?
全体はこんな様子。
ひっくり返してみました。
行きつけの
接骨院 鍼灸院 の院長先生から教わって、
座布団を巻いて、出来るだけきっちり紐をかけます。
大きめの枕カバーにすっぽり入れたものを、
更に有りわせの枕カバーで包んでみました。
この枕カバー、気に入って衝動買いしたのですが我が家の枕には合わなくて未使用だったもの。
ようやくお役目が回ってきました。
・・・・で、結論です。
多分もうお気付きでしょうが、
脚枕です。休む時に膝の下に使います。
なかなか良い調子(^^♪ です。

少し前のこと・・・10月11日、年一回の MRI&レントゲン撮影と、骨塩の検査をしました。
骨塩って、いわゆる骨密度の測定。

MRI 同様検査着に着替えて、同じようなトンネルに入ります。
かねがね不思議なのですが、何故骨密度と言わないのかなぁ~?
この日は、まだ紅葉も幼くて葉っぱの模様がそれなりに面白い。
翌週、19日に主治医から結果を聞きました。
今年も、大きな変化はありませんでした。
骨密度も、同年齢の水準より高くて、安心(o‘∀‘o)*:◦♪
それでも、転ばないでねって。。。
白内障の手術、おかげさまで終わりました。
ブログ記事で振り返りますと6年半ほど前の
2016年2月に
右目だけ手術しています。
10分程度の簡単な手術、そう聞いて臨んだのですが
とても長く感じ、
左目はもうしたくない・・・と避けていました。 ⇒
ここです。
そうも言っていられなくなって、今回があるのですが、
前回ほど緊張しなかったのか、ゆっくり数を数えたりしながら時間を過ごしました。
以前の記事を読み返すと、今回とすっかり同じ進行。
大きく違ったのは、手術中の目に見える画像(?)
前回は、ブルーとピンクの渦巻きだった ↓ のが、
今回は動物か宇宙人?っぽいユーモラスな顔が、オーラの中に見えました。
看護師さんの話では、人それぞれに色いろ見えるようですって。

ところで、今日は私の誕生日でした。
夫が、甘いケーキを買ってきてくれました。
ありがたいけれど・・・この甘さ、苦手 ( ノД`)
心から嬉しかったのは、笑太が作ってくれた3色ボールペン。
babaって、名前入り 💖
夏前から取りかかった家のメンテナンス。
母屋と離れの小屋の塗装ですませるつもりが、
少しずつ膨らんで
小屋の屋根部分を追加、更には
門周りの壁面と階段、庭の周囲ぐるりの手すりの手入れと塗装・・・
いやはや、予算オーバーも半端ではありません。
ほとんどは夏前に終わったのですが、
打ち合わせの行き違いからウッドデッキの再塗装が残っていました。
もう秋・・・ちょっと催促してみました。
塗装屋さんの親方とハウスメーカーのサービス担当の方がお仕事。
さすが、手早い仕上がり。見事です~~
そして、
親方が、内緒で(って、バレバレですが)ここも仕上げて下さいました。
おわかりでしょうか?
お風呂場の簀の子下部分。
コンクリートに黴が来て、素人では手に負えないところ。
見積もりなしの請求無し・・・大感謝です。

後日、ウッドデッキから下におろした棚を上げに来てくださったサービスの方から、
また、ありがたいおまけを頂きました。
家じゅうの窓の動き確認と、油さし。
へぇぇぇぇ!
そんな所に油を?!
嘘のように動きが軽くなりました。
ありがとうございました。
でもね、
実は、これでメンテ終了ではありません。
ぱせりの為に・・・ワンコが滑りにくいワックス塗装と、
家の為に白アリ点検 + 予防薬の散布を検討中。
多分、やりますね。
諭吉さん、居心地が良くないですか??
時々。立ち上がることも歩くことも出来なくなるぱせり、
往診して頂いての注射と頓服が効いたようで、元気回復しました。
ただ、歩き方は覚束なく、時々くずれそうになっています。
ご心配下さった皆さま、ありがとうございます。
介護用ハーネスがあったらいいな、と
少ない脳みそで考えて・・・
こんなものを作ってみました。
頂き物の木綿素材のマフラーと、木の取っ手を利用しようかとも考えましたが、
取っ手はない方が良いのでは?とアドバイスを頂いてナルホド。
マフラーでお腹部分を支えるよりは・・・
そうだわ!背中開きの洋服と合体させたら??
などど、試行錯誤の末に取りあえず作り上げました。
夫に持ってもらったのですが、面白がって吊り上げています。
もっと、優しく歩きやすく持ってね、
とお願いしても下手っぴです。
私が持つとちゃんと歩けます。
もっと良いお知恵が頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
翌日向かったのは、岐阜県恵那市のいわむら。
霧が城の、別名もある岩村城跡と岩村の町を訊ねました。
岩村城は、女城主の城でした。
女城主、次回の大河ドラマの井伊直虎
(いいなおとら)ではなく、
織田信長の
年下の叔母さんで、お名前不詳の方です。
(今回初めて知った・・・受け売り)学生時代のサークル活動の縦繋がり仲間での旅は、
日帰り・1泊・2泊などで、10年前から始まって
11回目。
実は、会員・世話人の高齢化がすすみ、去年で解散するつもりでした。
が、継続を望まれる声も多く、
今年は、補助席まで使う20名の参加者。
平均年齢、72歳くらいでしょうか・・・
城址からの下りは足元注意 (゚△゚;ノ)ノ、写真を撮っている余裕はありません。
懐かしい田舎家(茅の宿とみた)で、お蕎麦と五平餅の昼食。
ここ:岩村研究者としてご活躍中の鈴木隆一氏のご案内がありました。
今回の幹事さんと鈴木氏が親友だった関係です。
世間の広いメンバーの集まりで、11回のこれまでの旅では
必ず誰かの親しい知り合いのお世話になっています。ありがたいです。
岩村のまち歩きを楽しんで
藍の花です。
江戸時代中期から末期に栄えた問屋:木村邸
恵那市の文化財です。見どころの多い、魅力的な町屋です。
・・・おまけ・・・
岩村出身で有名なのは、佐藤一斎と下田歌子など。
下田歌子は、実践女子大の創設者。
佐藤一斎は、岩村藩家老の次男で江戸時代後期の儒学者です。
小泉純一郎氏が首相時代に、何かの時にコメントして有名になった言葉↓は、
『少く(若く)して学べば、則ち壮にして為すことあり
壮にして学べば、則ち老いて衰えず
老いて学べば、則ち死して朽ちず』佐藤一斎の、「言志四録」の中の言葉です。
えへ、これも、受け売り(〃▽〃)
翌日の学生時代の仲間とのバス旅行にあたって、
集合時間に間に合わない友人たちが前泊をすることになり、
一緒に泊まろう~と誘われました。喜んで!
横浜のさとこさんとは午前中に”お久しぶり~(^^♪”
2時半に、広島からみちこさんが到着予定で、
時間の余裕はあまりありません。
≪文化の道≫の一部、ステンドの美しい建物:撞木館と、二葉館にご案内しましょうか。
両館には、アールヌーボーとアールデコデザインのステンドがあります。
それについては、過去記事に書いています。
撞木館 ⇒
🏠二葉館 ⇒
🌸🏠まずは、撞木館で簡単ランチとお喋り。
このお話しが尽きない・・・いけない、時間が駆け足すぎるわ。
イベントで、伊勢型紙展。
お話しが楽しいけれど、時間が気になって、
この建物をゆっくり見ないまま、二葉館へ急ぎます。

ここは、日本初の女優:川上貞奴と電力王:福沢桃介が暮らした家を、移築したもの。
アールヌーボーの柔らかなデザインのステンドカラスがたくさんあります。
個人的には、直線使いの無機質なアールデコが好きかもしれません。

この日の夕食は、大当たりでした。
名古屋駅周辺での夕食処には、全く不案内なこすずめです。
3人で歩き回って見つけたのは、
高島屋12Fのお店。
びっくりお値段(チープなの)で、美味しいし、サービスも文句なし。
これからも、機会があったら行こうと思うお店でした。
名古屋駅に一番近いらしい古くて小さなホテルに泊まりました。
お風呂、小さいΣ(゚□゚(゚□゚*)
明日 翌日 のことは、次に書きます。
今年も・・・秋の美味しい(o‘∀‘o)*:◦♪ を頂きました。

毎年、春には春の味=いかなごのくぎ煮を
秋には丹波の栗と黒豆枝豆を。
笑太のお父さんのご実家からです。
ありがたく頂く幸せに感謝しながら、
枝から外し、
茹でました。
ピッカピカでしょ。
茹でたお豆を、お鍋でみりんと塩で炒りました。
冷たくして食べると美味しいです、と袋に書いてあったのでネ。
冷蔵庫に残した、翌日の方が美味しかった。
栗は、
早速、栗ご飯。
盛り付けが下手ですが、味は大満足。
ありがたいお付合いです。
京都へ行きました。
今年の誕生日が平日だったこと
春の観劇で感激した男子高校生の
カズラカタ公演の抽選に外れたこと
鈴鹿サーキット開催中…意味不明でしょうが、これらが重なって、です。
≪
東華菜館≫ ヴォーリス建築の建物です。
私が中学製の頃父が 比叡山~琵琶湖~京都 へと連れて行ってくれた懐かしいお店。
祇園祭を、このテラスから見ました。
学校、休んで行きましたよ(笑)

9歳になったお祝いは、ベイブレードとかいうコマと
ハクスブルグ家の紋章入りのチャーム@宝塚。
エリザベートは、よくわからないところもあったそうですが
このプレゼントは大ツボ。大喜びしてくれました。
この日は、個室で食事を頂きました。
私の思い出の部屋は広いサロン風で、白いカバーのかかった応接間の椅子とテラスの部屋のことを聞いたのですが、よくわかりませんでした。
当時の写真を探してみたのですが、小さくてぼけてしまってはっきりしません。
食事の前に
伏見稲荷にも行ってみたかったのは、私。
1万本もあると聞く千本鳥居は、凄い人混み・・・華やかです。
お願い事はしないで、ご挨拶だけ。
・・・・・
話が前後しますが、食事の後の散策で
漢字会館に寄ってみました。
3か月前にopenしたばかりだそうです。
祇園祭の動画をみて、山車の説明を伺いました。
こんな風に化粧前の様子珍しいと、縄の結び方を教わりました。
上は蝶、下は海老結び。
振動に耐えるように遊びのゆるみを持たせてあるそうです。
身長が約130㎝の笑太よりずっと大きい車輪です。
・・・・・
お茶好きな笑太の楽しみは、抹茶パフェ
≪
翠泉≫近そうなので歩いたのですが、遠かった・・・
翠泉パフェ、美味しそうですが(ねえこ大絶賛)私たちはお抹茶にしますね。
お昼が多かったのでしょう、笑太はお父さんにHelp!をお願いしてました。
楽しい一日でした。