今年も、長くて短い1年でした。
私の今年の一文字は・・・
〖謝〗すべての人に感謝でした。
ありがたい一年でした。
ブログ繋がりの方、普段お付き合いのある方は勿論ですが
病院関係の先生方、家のメンテナンス関連の方々、
直近では動物病院の先生とスタッフのみなさん、などなど。
老夫婦のおぼつかない日々は、そんな皆様に支えていただいています。
来年も、どうかよろしくお願いいたします。
今年は、笑太作の≪しめ飾り≫が届きました。
どうしても歪んでしまうのは愛嬌として、
これもありがたく飾りました。
ばぁば、大好きって言ってくれるのにも感謝です。
白髪の婆の
薄暗い感↗しそうなグレーのコートに、
悪あがきで、綺麗で元気色のクリスマス🎄仕様のブローチを着けていました。
・・・が、季節は巡る。
楽しい&失くしても痛手を感じないブローチはないかしら?と、
デパートをうろついて、
偶々出会ったのが、↓
ブローチとは全く無関係。
手触りの良い毛糸。
スーリーアルパカですって。
アルパカは好きで、たくさん編みましたが重みが気になって今はもう欲しくない。
でも、これはモヘアの柔らかさとアルパカのスルスル感がいいかんじ。
このところ、明るい、シルバーグレーのモヘアのセーターが欲しい私。
色は、かなり違うけれど、
糸の感触に負けて買ってしまった~
編み物から遠ざかって、30年以上ですが何とかなるかしら?
3年前に作った編み針入れの出番です。
初めは、作り目も覚束なかったのですが、
取りあえずゲージを取ります。

あ、シンプルで簡単なセーターにします。
だって・・・
製図、ほとんど忘れていますもの。
完成出来るかしら???
ところで、スーリーアルパカは
元々、違う種類のアルパカの毛だそうです。
ちなみに・・・
お借りした写真ですが、
アルパカとスーリーアルパカの個体差です。
初めての調理に挑戦しました。
あは^^、、、いつもながら大袈裟な物言いですね。
デパートの八百屋さんで見つけた新素材。
≪アレッタ≫と≪フルーツ人参≫、買いました。
≪アレッタ≫は、ケールとブロッコリーから生まれた野菜だそうです。
確かに、葉の色と形はミニケールです。
ケールって苦いのでしょ?これも苦いの?
苦味はないそうです。お肉と合う野菜です。
では、こすずめ勝手流で挑戦しましょう。
脂のない豚肉+エリンギ+余りもののインゲンと炒めました。
塩・胡椒にお醤油を少し・・・歯ごたえのある葉っぱでした。
甘みのある味で、、、5点満点なら3点かな。
次は、有りか無しか?
有るかな。。。
≪フルーツ人参≫は、5点満点で6点評価です。
サラダで大満足。
熱湯にくぐらせた千切りに、ドレッシングを掛けただけで美味しいの。
これ、リピート買いしていますが入荷してもすぐ売り切れる商品だそうです。
そして・・・もう一つ。
出先で見た料理記事を思い出しながら作ってみたのは、
≪おじゃこポテトサラダ≫
うろ覚えですが、何とか作りました。
粉ふき芋にした庭野菜のジャガイモに合わせる【おじゃこドレッシング」は
多めのオリーヴオイルで炒めたおじゃこに、 砂糖+塩↑+フルーツビネガー↑。
味は好きです。
・・・が、パラパラ纏まらなくて食べつらい。
まだ残っている物には、マヨネーズを入れてみましょうか。
そして、ホットサンドにしたらきっと美味しいでしょう。
明日のお昼ご飯にしてみます。
質問があったわけではありませんが、記憶と記録のためにも凹みの原因です。
12月13日の金曜日の朝のこと。

私の足元で眠っているぱせりの様子がおかしいと、夫に起こされました。
あらぁ・・左足をピクピク痙攣させながら、それでも安らかに眠っています。
気にしなくてもいいんじゃない、と私 。


・・・意味なく、三越のサンタライオン・・・
何事もなく一日が終わりそうな夕方になって、
様子が突然変わりました。
ぱせり、断続的な痙攣で立つことも座ることも出来ない。
とにかく、
抱っこ!。
往診を迷いながら、少し落ち着いたように感じ、
取りあえず獣医さんと電話相談で、
人間用の導眠剤を1/4錠飲ませることになりました。
それが、効果なし。
抱いていると眠ります。
そっと降ろそうとすると、目ざめてしがみつきます。
子育ての時を思い出しました。
愛おしい~ でも、 疲れます。
このまま徹夜!?覚悟を決めました。
丑三つ時を迎えるころ、試しに寝室へ連れて行き、
いつもの寝場所にそっと入れてみました。
私も、自分のBedに・・・

朝まで、眠れました。
翌日、動物病院と改めて相談。
ワンコ用の導眠剤と睡眠剤、痛み止めを処方 & 届けて頂きました。
永いお付き合いとはいえ、いつも親切にして頂いて感謝です。
車を手放して以来、お世話になってありがたいです。
ちなみに、タクシー以外交通手段がなく料金で言えば、片道4000円以上掛る距離なのです。
それにしても、フローリング問題が頭痛の種。
間仕切りのない1Fに絨毯敷き詰めは大工事になります。
フローリングに水拭きも諦めないといけないし、
最近、お粗相の頻度が増えているし・・・
部分洗いが出来るブロックのカーペットにする?
それでも業者さんに頼むのよね。とか・・・
ま、非常時対応として、手持ちのラグでモザイク^^
足と腰の不具合以外健康なぱせりです。
長生きしてほしいとは思いながら、古すずめの気力・体力が続くか?
実体験で凹んでしまいました。
その後のぱせりは、嬉しいことに
復活しています。
やれやれ。
身心共に、凹んでいた時に、
特効薬が届きました。あたかも、心情を察するように。
相思相愛の孫:笑太からのクリスマスカード。
封筒を加えているワンコはぱせりに似ていると思うからって・・・
光の当たり具合によって色が変わるカードと
イラスト満載の手紙が届きました。
babaバカですから、笑太がらみは何でも嬉しいの。
それと・・・

苺。
大好きな、フルーツ!は、
笑太のお父さんのご実家から・・・
嬉しい、恒例の頂き物。
癒されました。
ありがとう~☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
今年も時期が来ました。
星ヶ丘テラスのイルミネーション、暖かな一夕にぶらぶらと~
それにしても、今年のイルミネーションはなにか淋しい。
通りの西側が暗い感じがします。

あ、そうそう、クリスマスツリーだわ。
毎年華やかで楽しい飾り付けのツリーが数本ありました。
毎年は、これ1本だけ。
シック過ぎる。。。
通りの東側は、去年・一昨年と同じようなデコレーションbyハウス
数は倍くらいに増えていました。
近くの女子大の学生さんたちのアイディア&制作らしいです。

温かな灯り、好きです。
暖かな晩でしたが、平日だったからか
華やかさが物足りないからか?
少なめの人出が気になりました。
シリキレトンボですが、
そこそこ撮った写真から… ↓
変なタイトルでしょ。自分でも思います。
ご近所に個性的すぎて落ち着かない、けれど気になる建物が出来たのは3年ほど前。
毎日とも言えるくらいその横を通ります。
説明が難しすぎるので、HPの画像をお借りしました(無断借用ですが…)
1年位前かしら、
小さなグリーンボードに、
クラシノネ器の店 open とか close の文字が書かれるようになって・・・
やがて、時折は
クラシノイチの文字も。
説明は見当たらなかったと思いますし、
地味に、密やかな小さな文字につられるのは勇気が要ります。
気弱な私は、無理だな。
そんな場所へ:クラシノイチへ、行ってきました。
後押し、引っ張って貰ったのはこの記事
🌸🌸🌸最近お世話になっている治療院さんのブログです。
行ってみて良かったデス。
外観の雰囲気からは想像できない居心地の良い室内でした。
見た目だけでの判断は危険!ですね。ハイ。
友人の都合で午後から出掛けましたら、
商品はほとんど売り切れでした。
あ、買い物に行ったわけではないのですが、
残っている物たちが、私を呼ぶのです。
買って、買って…でもなく、
私はあなた(こすずめ)の役に立てると思うわよ^^って、ニコニコしているんです。
唐辛子の仲間ですが、美味しいと聞いて買ったのは≪あじめこしょう≫
里芋とお豆腐も、もっと買えばよかったと思うお味。
器にも呼ばれました。
もう、物は買わない・増やさないと決めている私を呼ぶのです。

美味しいコーヒーも頂きました。
お若い焼き物作家さんとの出会いもあって、収穫の多い
イチでした。
結局、この日買うことが出来なかった器が気になって、
実は翌日出かけました。が、定休日。。。
近いうちに出かけるつもり。
お隣の庭木に、小さな黄色い実がびっしりついています。
かなり前からある木に初めて実が付きました。
姫柚子の初なり^^
桃栗3年、柿8年に続く言葉に柚子も出てきますが、
「
柚子は9年でなりさがる」「
柚子は遅くて13年」「
柚子の馬鹿めは18年」など、さまざま。
地方によって違いがあるらしいです。
個人的には、↓のものが好き。
桃栗3年柿8年、梅はすいすい13年、柚子は大馬鹿18年、
林檎ニコニコ25年、女房の不作は60年、亭主の不作はこれまた一生。
たくさん頂きました。
この量を使い切るのは、ポン酢よね。って、初挑戦ですが・・。
500㏄出来ました。
ポン酢は、1年間保つと聞いていますが信じていいのかしら?
とにかく、冷蔵庫で寝かせます。
そうそう、
種と皮は、ネットに入れて冷凍しました。
お風呂に1つずつ入れます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
参考までに自家製味醤油ですが、
酒100㏄ + 味醂100㏄を火にかけてアルコール分を飛ばします。
火からおろして、
そこへ 砂糖大匙1弱+ 醤油200㏄、昆布5g + おかか10gを加え、
瓶に入れて冷蔵庫で保存したもの。
ポン酢、市販の味醤油は知りませんが、私のものは酒と味醂がたくさん入っているので
柚子の絞り汁と同量ではつり合いが良くないと、勝手流ですが多めに入れてみました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
アイルランド映画を観ました。
あらすじ↓はチラシから移し書き(わかり易いです)
<あらすじ>アイルランドの片田舎で育ったメアリーは、いつか自分のデザインした庭で世界を変えることを夢見ていた。念願かなって有名ガーデンデザイナーのシャーロットのアシスタントに採用されるが、高慢なシャーロットにコキ使われた上に、これまで書き溜めてきたデザインノートまで盗まれクビにされてしまう。それでも夢を諦めきれないメアリーは、世界中の注目が集まるチェルシー・フラワーショーに出場することに。恋心を寄せる植物学者クリスティやヒッピー風の庭師らと寄せ集めチームを結成して優勝を目指すが……
アイルランドの野草好きの女の子、メアリー・レイノルズにはお金もコネも経験もありません、
が、野草とサンザシの木だけの庭作りの挑みます。
エマ・グリーンウェルが演じる【メアリー・レイノルズ】が、初々しく可愛らしい。
当初、協力には後ろ向きだった植物学者のクリスティ(トム・ヒューズ)は、甘ぁ~いハンサム。
結果、メアリー・レイノルズの庭は金賞を受賞しました。
おめでとう~その後、彼女は
ランドスケープ・デザイナーとして大活躍されていらっしゃるようです。
それとは別ですが、
この映画、個人的には可成り
不満が残ります。
あれも、これもと手を広げ過ぎていませんか?
話を簡単に端折り過ぎていませんか?などとね。
完成した庭「ケルトの砦」も、
ライバルのデザイン泥棒(シャーロット)やチャールズ皇太子の作品もほとんど出てきません。
せっかくなら丁寧に見せて頂きたかった。
招待状がないからと受賞者パーティ(?)入場を拒否されたメアリー。
それについても何も説明がありません。
イギリスとアイルランドの永く・重い確執のためでしょうか?
英王室主催のフラワーショウに参加を認め、
エリザベス女王を感動させ、金賞を受賞に齟齬を感じます。
この映画を観ながら、
アイルランドの、小さな思い出を楽しんでいます。
20年以上前の春、娘との2人旅を計画。
ヒースローから、ゴールウェイに飛びますが初めてのヒースロー空港では 迷子寸前 m9(゜д゜)っ
乗り換えゲートまでのバス移動、しかもゲートが沢山あるなんて知らなかった。。。
三つ葉のシャムロック(アイルランドの国花)のイラスト付きの玩具のような可愛い飛行機に
間に合って、やれやれ~
カーテン・クロス・調度品まで大好きだったプティホテルが嬉しい。
美しい街を歩いたり、海賊岬に行ったり・・・
のどかな田園地帯を列車で、ダブリンに移動。
「セント・パトリックス・デー」にささやかに参加しました。
ちょっとだけ緑色のものを身に着けて、
緑色のパレードを楽しみました。
そう。アイルランドは緑の国。
素朴な、緑の国でした。
メアリー・レイノルズさんの、野草の庭の感性はそんなことから生まれたのでしょうね。
少し落ち着いてきましたが、野菜のお値段がが高いですね。
年金暮らしの貧乏世帯には、つらいです。
そんなこの頃、
ささやかながら庭野菜を作っている我が家に、収穫がありました。
初ホウレンソウ。
ほうれん草は、何故か相性が悪くてこれまで完敗ばかり・・・
種を蒔いても発芽しません、でした。
頂いた間引き苗を植えれば、立派なホウレンソウが育ちます。
嬉しいことに
今年は、初めて発芽して ⇒ 間引き ⇒ 更に間引き出来ました。
ジャガイモ。
ニキビ肌の男の子を”じゃがいも君”と呼んだ過去を思い出させる
凸凹のジャガイモが出来ました。
正直な感想を言えば、美味しくなさそう~
試食しますね。
今日もあり合せで・・・
粗びきウインナと焼いて、根っこを取ったほうれん草と合わせました。
我が家の子だからかしら。
美味しく頂きました (o‘∀‘o)*:◦♪