聞きながら眠る、眠りながら聞く…≪ラジオ深夜便≫で知りました。
早朝散歩で採ったツユクサを、朝ごはんに食べましたと投書を耳にして…へぇぇ^^?
便利なリサーチでまぁ!そうなのね。
ツユクサは、蛍草とか青花とも言いますね。
染色の下絵を描くのに使うアオバナの素ということは知っていましたが、
食べられることは知りませんでした。初めて知りました。
柔らかな緑の、丸みを持った葉。でも、身近にありません。
画像は、どなたかわからない方からお借りしています。このツユクサは、
● 生薬として利尿剤その他いろいろ薬効があるそうです。
● 初夏のまだ花の付く前の柔らかい葉は、山菜として食べられます。
茹でて水にさらし、おひたしやあえ物、煮物、炒めて味付けしてもおいしいそうです。
● 茹ですぎが禁物で、沸騰したら火を止めて余熱で1~2分が適当らしい。
花は綺麗な青色ですが白花もありますが、白花には
よく似た別種のトキワツユクサがあります。
こちらは外来種の植物で食毒不明だです。
そして、
ご近所の玄関脇のものを写させていただいたのは、ムラサキツユクサ
長い葉っぱが垂れ下がり、紫色の花をたくさん咲かせます。
葉の色も濃く、花は落ち着いた雰囲気の紫。
こちらも、ツユクサ同様食べられるようです。
……が、臆病者のこすずめは二の足を踏んでいます。
どなたか召し上がった方はいらっしゃらないかしら?
今朝のこと。
夫が言いました。
冷蔵庫がピーピー鳴いていたよ。
扉が閉まっていなかったよ。
バターが軟らかくなっていたよ。そして、何か臭いもしてたよ。
掃除した方が良いんじゃない? と。
はいはい。
今日は、いろいろ忙しいけれど…やりますかヽ( ´_`)丿
全部出しました。
どうも最近冷蔵庫の様子がおかしいの。
時々、閉めたはずの扉が軽く開きます。夕べも、寝るまでにピーピーはなかったと思うの。
棚板を洗って、
元に戻しました。
スッキリして気分はいいのですが、疲れました。
昨日、雨の中、こすずめがジューンベリーを食べに来ていました。
不思議なことに、例年の今頃はすっかり食べ尽しにやってくるヒヨが来ません。
すずめが食べるのは知れています。
古すずめも食べられるかも。
ぺぎが5月から高山に住むことになりました。
わ、高山っていつか行きたいと思っていた町!
近くなのに遠くて、一度も行ったことがないわ、とワクワクします。
そして…
近くに良い温泉があるよ~と聞いた地名に、記憶があります。
あ、あそこ=飛騨古川=も高山なのね、と地理音痴なこすずめ(恥)
群生するクリンソウを見に行って、出会った美しい滝に感動したあそこだわ~
こちら 過去記事が有り難い。
そうそう、と、甦った記憶もあります。
新聞記事に刺激を受けて、飛騨牛を食べに行ったこと。。。
肉類はあまり好きではない私が、何故か無性に惹かれて行ったのは高山でした。
ちょうど10年前の春、ぱせりをぺぎに頼んで夫と行っています。
そして、忘れていたこと、もう一つ思い出して大笑いしました。
夕方、駅まで迎えに来てくれたぺぎの車を見てビックリ
ナント、助手席のぱせり、
紙袋に入れられて、シートベルトで固定されていました。
「どうしても、留守番が嫌って言うから・・・」
「良く入ったね~」
入れる方も、入れられる方も変!
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
ジャガイモ、堀り時がわからないので
畑の半分だけ掘ってみました。
小ぶりです。
量も少ない。
残りはもう暫くそっとしておきます。
もう少し大きく育ちますように、と願いを込めて。

3月に頂いて植えた
宇宙芋、蔓が伸びてきました。
どの様に育つのかしら?

こちら、山わさび=ホースラディッシュ=も葉芽が出ました。
先月初めころ、北海道展で買った時に、
食べきれなかったら植えておくと育ちますよ、と言われて植えたもの。
この葉、葉わさびとは違ってとても固く、苦いらしい。
手間をかけて佃煮風にすれば、何とかいいらしいのですが、
こんな少量では無理ですね。
普通の山葵(水わさび)のように、根の部分を擦り下ろして食します。
もっと大きな(深い)鉢に植えて、2~3年様子を見ます。
10年使ったご老体の電気ポット、注ぎ口部分が劣化してきました。
セール品が出るのを待っていたら、
デパートの広告に登場。
これまでのもの、容量が1㍑でしたが、
こちらは0.8㍑。
そして、色が赤。
迷ったのですが、売り場で聞いてみると正価の半額近いお値段で買えます。
我が家には違和感のある色ですが、
年金老後暮しなので、妥協しました。
赤って元気印ですしね。
安全装置がいろいろついていました。
良しよし+.(*'v`*)+
🍓
最近のMAYブームも赤。ン?ピンクかな?
これ、わかりますか?
これを、バーミックスでガガァーー。
3月からほぼ毎朝飲んでいる甘酒に、苺を入れてます。
苺甘酒、美味しいです。
近くて遠い、犬山に行きました。
漏れ聞いて、行ってみたかったお店
犬山に住む友人にに連れて行って貰いました。
流行りの古民家を使ったフレンチ、普通と思ってきてね by 辛口の友。
入り口付近、妙に複雑でムムム?
行燈看板の真後ろに石碑。
読みにくいですが、中山道一里塚○△とどうにか読めます。
不思議なお店だわぁ~
建物は、こんな感じ。
料理は、彼女の言葉はほぼ正しい。
ところで奥村邸って、なに?
知らない、と友人。
お店の若い方も、良く知らないんです、デスト。
仕方がないので、ググってみました。
奥 村 邸は、江戸時代の呉服商、奥村氏の屋敷。 ⇒ さすが豪商です。
こちらで。TOPの看板は↑↑↑ 軒先にあった物。
中山道の物流に使われた、伏見宿に至るバイパスを現しているらしい。
犬山城下を 通り、善師野、土田の宿を経て中山道に合流しています。
せっかくの文化財、誰も知らないとは勿体ない。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
友人宅でタクシーを呼んでもらって向かったのは、ここ。
20年以上前かしら?この木なんの木!?と珍しがった木がありました。
今では珍しくなくなっていますが、
≪なんじゃもんじゃ=ヒトツバタゴ≫の木。群生地が犬山にあるのです。
今が見頃らしい。
人が小さく見える、大木でした。
が、期待の大きさが過ぎたようでもあります。
タクシー往復、無駄遣いだったかも。
加齢による○△◆・・・
21歳の若さで、もう加齢現象が次々起こります。
ヤダヤダ・゚・(つД`)・゚・
今回は、これ。
壊れてはいませんが、取り換えます。
少し前から、毎日磨いても汚れます。
しかも、簡単にはとれない汚れ。
原因は、内部の劣化=経年によるもの=でした。
トイレの取り換えは、給排水の位置の関係でリフォームが必須と信じていました。
私たち、実は、ここのクロスが気に入っています。
これを貼り換えること、決心が必要ね。
と、思っていましたら、リフォームなしての交換が出来ました。
ほぼ半日で、2台交換完了。

丸みのないシャープなデザインが、少し好みではないのですが文句は言いません。
ナントかと畳だけではなく、こちらも新しいのは嬉しいものです。
お財布の悲鳴が聞こえます。
レモンの木・魚屋さんのおニィサンから横取りした鯛。
汗ばむくらいの五月晴れ。
欲しかったレモンの木が届きました。
ねえこ家からの母の日のプレゼント。
棘のないものが欲しいと、リクエストしておいたもの。
秋に収穫できるかなぁ💖
初なりは笑太に送る約束をしました。
母の日とは関係ありませんが、
九州の友人から恒例のお新茶も届きました。
限定発売のモノらしいです。
お茶の入れ方、下手ですが
それでも爽やかな甘さ。いつもありがとうございます。
初夏の味です。

昨日の夕方のこと。
三越の魚屋さんの店長さんと多分次に偉いお兄さんの声が耳に入りました。
うん、まちがいなく美味いよ^^
酢締め、良いね^^ とか。
手に持っているのは、身の厚い鯛(なに鯛かなぁ?)
話に割り込んで、その鯛を横取りしてしまったの :(´◦ω◦`):
おニィさん、自分用に買って帰るつもりだったのに、ね。
年の功と顔の功です。申し訳ありません。
確か’酢締め’と聞いたのに、昆布締めと思いこんでしまって…これ↑になりました。
一晩、ものすごく上物の厚い昆布で〆たので水分はすっかり抜けました。
僅かなポン酢で、幸せ~~
庭野菜の新玉葱はコトコト煮て、
茄子の揚げびたし。スナップエンドウはお隣の庭野菜。
3品目は、大好きな里芋の煮もの。
この日、夫は、ご馳走様の時に手を合わせて”とっても美味しかった”と
言ってくれました。
普段、無口に黙々と箸を運ぶ夫が、珍しい!
美味しいって言われると、嬉しいです。
夫か他の母の日のプレゼントでした。
笑太のこと、長々書いてしまっています。
興味ない以上に、不快に感じられる方もいらっしゃるでしょうね。
申し訳ないと思いながら、記録の為に、が、いい訳です。
端午の節句の菖蒲湯の為にと買ったのが…バカですね、この花菖蒲。
菖蒲湯セットと同じバケツに入っていたので、綺麗な物を買ってしまった(;_;)
お節句だから、刀と兜を作ると笑太。
こんなものを作っていました。
銘は ≪鉄神名刀一≫ 読み方は、失念。
佐々木小次郎みたいにして欲しいと、髪を結ばせ、
シャツを袈裟懸けにして、一人立ち回り。小一時間。
ハードに動き回って…エネルギー消費したかと思うのですが、
10時過ぎになっても全く寝る気配もない。
本を読みたいそうで、一冊どうぞ。
まもなく、もっと他にナイ???って。
そんな繰り返しで、この晩眠ったのは1時過ぎ。
エネルギーの差を思い知らされました。
あおりで私、4時間ぐらいか眠れませんでした。

翌日、科学館から戻って、もう一本作った刀で、
夫と決闘ごっこ。
今日こそ、早く寝てくれるか…の期待もむなしく、この日も0時過ぎまで寝付けないらしい。
あぁぁ~~。゚(゚´Д`゚)゚。
若いって、エネルギーに満ちているのね。
羨ましい。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
それと、
笑太、じぃじからこんなものを貰って行きました。
家で作っているオリジナルのキャラクターノートと、
関連するらしい路線図数枚。
説明を聞いてもわかるようなわからないようなですが、駅名に苦労するとか。
この辞典が気に入ったようです。
欲しかったらなんでもあげるよ、とじぃじ。
―― 4日目 ――
帰る日になりました。
今回は、一人で新幹線に乗って帰る約束でした。
本人もでしょうが、親も爺・婆もドキドキ。
当然ですが、これに乗ったわけではありません。
余談ですが、これは9年前に京都駅ホームで遭遇した黄色い新幹線。
車掌さんといろいろ話して、「ドクターイエロー」を初めて知りました。名古屋駅ホームで、
車掌室の窓から顔出しされている列車の車掌さんに、
席番号と降車駅を伝えてお願いしました。(ダメモトでの婆心)
途中様子を見に来て下さり、新神戸駅では手を振って見送って頂いたそうですが、
べそっかき笑太は、お礼を言えなかったらしい。
そんな笑太、名古屋・科学館で買ってもらった物に猛烈大感激 v(o゚∀゚o)v
ちなみに、エリマキトカゲ型ロボ「リザードロイド」↑です。
実は、科学館に行ったら欲しいと言っていた品物が、欠品&発注中でした。
その時、じっと見つめていたのがこれ。
様子から、実はとっても欲しい!と聞き出して買いました。
神戸に帰るまで、何回も何回もありがとうを言われましたが、そこまで嬉しかったのね。
駅で、半べそでねえこに言った言葉が私には愛おしい。
一部、承認なしで転載しちゃいますね。
家に戻って、組み立てたエリマキトカゲロボットに”おくらちゃん”と命名。
センサー作動が楽しくってキャッキャ、( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
すっかりご機嫌さんになったようです。

明日は、神戸のじぃじ・ばぁばの所へ行く!と元気も回復。
このベソ、新幹線が心細かったのではない様子。
猫かわいがりして貰えるばぁばと別れるのが寂しかったからと、ねえこ。チクッと痛い(;_;)
困らせることもなく、良い子だったし…宝物だし…
夫なんて、我慢している様子が不憫だと言いますし…
普通に可愛がっただけのつもりでも、甘すぎなのね。
じじ・ばば育ちはいくらかお安いは、こんなことでしょうね。