内山節:著 新潮社:発行
これ、良かったよと、夫から渡されました。
著者は、1950年生まれの哲学者。
20代から、東京と群馬県上野村との二重生活をし、ついには古い農家を手に入れる。
現在、NPO法人・森づくりフォーラム代表理事など。
森林(ヤマ)の食料次第で、ジャガイモや大豆などが猪の被害に遭う。
それを、「本当に良かった」という村人たち。
被害が、収穫の半分程度なら、「ちょうどよかんべ」と村人は言う。
「それくらい食べられても、僕も困るわけではないし、
猪も遠慮して半分は残しておいてくれたし」と。
優しく、おおらかな共存の思考。
村という共同体は、いろいろな矛盾がありながら、
自然と人間の関係がそうであるように、対立や助け合いを内包する仲間の世界だ、とも。
山里の暮らし…到底私には出来ない話ですが、
都会では考えられない真の
’お互いさま’が、羨ましく思われました。
実は…つい最近のこと。
私の住む町の町内会で、高齢化にかかる不協和音が年々煩雑になって、
日々の暮らしが脅かされそうな事態に至っています。
例えば、私の班は5軒しかありません。回り持ちで班長をします。
1軒だけはお若い方とのご同居ですが、残り4軒は老世帯。
夫婦の合計年齢は150歳超え、しかも両方がまがりなりにも健康なのは我が家だけ。
一応輪番制で、
ナントカ委員になりますが実際は大変です。
隣家が2年任期の’保健委員’に当たりました。ほぼ毎日、登下校時に児童の安全見守りに立たねばならない様子。お気の毒なので、お手伝いをするつもりですが。
こんなお役もお断り、ひいては町内会を脱退される件数が多くて困ります。
お互いさまが消えてしまうようで、寂しいです。
浅田次郎:著 新潮社:発行
再読しました。
本は、最低3回は読むという知り合いが言うには、
一回目は筋、2回目は表現、3回目で細かいところまでようやくわかるから、、、
本当にそうですね。
2回目では、思いがけない収穫もありました。
時代は、明治元年でしたが、
その頃の身分制度と、立場による言葉の使い方など改めてナルホド^^、とか。
やはり、好きな本でした。
以前の感想です。⇒
💛

向田邦子:著 文春文庫:発行
古いものですが、なんとなく読み返してみました。
向田さんの小説(エッセイ)は、読みながら画像が浮かびます。
光景が、まざまざと浮かびます。
それと、人の心が有態に出て浮かびます。
独身のまま逝かれてしまったのに、何故そんなにわかるのかしら?
未だ新鮮でした。
連日、寒いです。
まるで、冷蔵庫の中で暮らしているみたい。
少し前のこと=24・25日=、広島まで出かけました。
とにかく寒そう!と、足首近くまであるロングコートを買いました。
なんて、嘘。
偶然バーゲンに出会ってしまったからです。
でも、これがあって助かりました (*^_^*)
目的は、夫の叔母(99歳)のお見舞い。
物忘れもなく、言葉もはっきりした人ですが、昨年末からの入院生活。
出来るだけ早いうちに会っておこうと、
姪とその息子に病院まで案内して貰って、
もう一つの所用もすませた後、食事をする予定でした。
が、雪
❄ ❄ ❄ 引き留めることは出来ませんね。
翌日も、ちらほら小雪。早く帰ろう~か。
そうだ、京都で”ゴッホ展”を見ても良いわね、と特急券を買い直し。
ところが、京都から先(東)の名古屋~東京方面は雪で遅延中。
結局京都は素通りして帰宅しました。
そして・・・
その後、我が家だけの停電騒動になりました。
今となっては結果オーライですが、旅が怖くなっています。
我が家は、ほとんど年中エアコンの電源を入れっぱなしです。
普通の外出時にも消しませんが、旅行の時は切って出かけます。
去年の夏の北海道旅行・今回の旅では、帰宅後すぐにスイッチを入れます。
それが、電力負担を大きくしてトラブルが発生します(結果的にです)
去年は、エアコンから大量水漏れで…
今回は停電…でした。
泊りの旅は、やめなさいってことでしょうか?
停電の晩が明けると、雪景色。
この美しい雪化粧はここ数日の異常寒波のお土産です。
お土産は、昨夜の停電もでした。
あってあたり前の電気が止まって困ること、想像以上でした。
◆ 電話が使えない。携帯も充電が出来ない。
◆ トイレの水が流せない。
◆ エアコンが使えない
◆ NETも勿論使えません。
◆ 明かりも、つかない。など。
幸いなことに、ガスと水道に支障がなかったので良かったのですが、
災害でそれもダメな場合は、本当につらいでしょうね。
改めて実感しました。
昨日心配だった給湯器の水道管については、もの凄く
馬鹿な自分を反省しています。
水を流したまま夜を明かしたのですが、
ふと、思いついたのは…
停電復旧時に、給湯器の電源を入れていなかったこと。
基本の
キ、情けないわぁ~~
それを含めての反省は、
災害用に売り出されているトイレセットと、石油ストーブがあると良い。
手持ちがあったので良かったのは、貼るカイロと電池、ろうそく。
ろうそくは、30年くらい前のもので曲がっていましたが、
それが却ってよかった。(笑)
ガラス瓶に3本立てたのが、具合の良い明るさになりました。
ところで、
寒気と停電、無関係ではないそうです。
(昨日、応急修理に来てくれた電力会社の方の話です)
一斉に暖房機器などで電力消費量が高まると、ブレーカーにかかる何か(圧力とか負荷?)が過剰に増えるとか。
結果、家の外に設置してあるブレーカーが切れるようです。
電力会社のブレーカーが切れた以外に、
家庭持ちのブレーカーに錆があることがわかり臨時のものをつけて頂きました。
修理の方、この後も数件の修理に回る予定と言って帰られました。
寒さの中、感謝・感謝です。
自家的停電 ((((;゚Д゚))))))) あわわ^^
昨日・今日の極寒日に、旅行してきまして…
まさしく”予定は未定”そのままに帰宅したのは午後3時。
とにかく寒かった、昨日&今日。
日本全国、数年に一度の寒波だとか。
そんな夕方…
夕食直前に、
停電。
それも、
ウチだけ。
管轄の電力会社に携帯で連絡して、不安な待ち時間…
ろうそくの灯りだけが、心強い味方。
ろうそくの灯り…それなりに明るいし好き♪
寒い中、頼れる若者のお蔭で仮復旧。
有り難かったのですが、意外な落とし穴が。
給湯器からお湯が出ません。
このままでは、今夜凍結必至でしょうね。
♪眠さこらえて起きてます♪
♫時々、水栓開けてます。♫そして、いよいよ眠るときには水をちょろちょろ~~出しておきましょうか。
明日が、怖い(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)
我が家だけの停電の原因は、’サーキットブレーカー’なるものの端子と本体の不良。
錆の発生もあるそうで、不明な部分からの水漏れによる錆…
要対策。
電力会社からの貸し出しブレーカーでの応急処置をして頂きました。
ありがたかった~♡
この寒波で、同じような停電が多発しているとか。
早急に、電気屋さんに本格的な復旧工事を依頼します。
またまた…モノイリ ・゚・(つД`)・゚・
小エビで、大きな鯛を釣りあげてしまいました。
ヨーロッパにお住まいのブロ友さんからのお菓子、です。
カードにお手紙。
「ボヌ・マモン」「リント」は、スーパーで買えるものですが、
人気のあるお菓子メーカーです、って。
リントは、良く知っていますが「ボヌ・マモン」は、初めて。
甘めですが、美味しい(o‘∀‘o)*:◦♪
覚えておいでかしら?
昨年、これなぁ~んだ?とクイズを出したこと。
正解者にはささやかなプレゼントを…と思いました。
それが、想定外の海外の方で、ドギマギ^^
12月1日に発送し、受け取っていただいたのは年明け。
そして、思いがけなくお返しのプレゼントを頂きました。
大きな鯛!
ありがとうございます。
かえって、申し訳ないお心を使わせてしまいました。
でも、こういうビックリは本当にうれしいです。
追記
ブログに不具合が起こっているかもしれない、とご指摘くださった方があります。
みなさまのところでもでしょうか?
その場合、今日・明日は対応が出来ませんが、その後何とかしたいと思います。
不具合の様子、具体的にお知らせいただけるとありがたく存じます。
今年初めての図書館本、
大活字本でした。
(宇江佐真理:著 実業の日本社文庫:発行)
活字、確かに大きいです。
製本も安っぽくて、『本』らしく思えません。
『江戸人情堀物語』というサブタイトルで、
ため息はつかない/裾継/おはぐろとんぼ/日向雪/お厩河岸の向こう/隠善資正の娘、
の短編が6話。それぞれが堀に関わりがある話です。
この著者の物は、確か3冊目。
知人が好きな作家さんで、お借りして読んだ記憶があります。
優しい・穏やかなほっこりできる物語は、
少し滅入っていた時期ですが、心地よい読後感に癒されました。
6話、それぞれが好きでした。
この方、2015年に亡くなられたようで、残念です。
これは、自前のほんです。
(浅田次郎:著 新潮文庫:発行)
これも、心休まる・悪意と無縁の短編6話ですが、
どういえばいいのかしら??
多分、大人っぽい・男っぽい話かな。
穏かな気持ちになるというよりは、スッキリするとでも言いたい読後感。
内容紹介(ほぼ、引き写しです)
◇ 東京の片隅で、中年店主が老いた父親を抱えながらほそぼそとやっている中華料理屋「昭和軒」に住み込みで働きたいと現れた、わけありげな女性……「夕映え天使」。
◇定年を目前に控え、三陸へひとり旅に出た警官。漁師町で寒さしのぎと喫茶店へ入るが、目の前で珈琲を淹れている男は、交番の手配書で見慣れたあの……「琥珀」。
その他、人生の喜怒哀楽が、心に沁みいる六篇。
(↑にちらっと書いた、滅入る気持ちは友人のこと。
3年前に脳梗塞で倒れて、療養中のあの友人です。)
大学病院での、3か月ごとの定期検診…正しくは主治医との面談、でした。
別の病院では、夫の月イチ診察日。
終わってから、両方の真ん中で出会うことにしました。
一人でランチが苦手が、理由。
それだけ・・・のつもりが、偶然立ち寄ったデパートの売り場で一目惚れ!
旅行用のキャリーです。
赤のエナメル仕上げですが、欲しいなぁ~~
最近、赤に惹かれてます。
でもね、ちょっとお高いの。
周囲には、型落ちのものが約半値でいっぱいあります。
夫との約束まで小一時間あったのが、出会いのもと。
食事の後で、もう一度見に行ってもやはり好き♡
夫は、’欲しければ買えば’と太っ腹なお言葉ながら、
’もっと地味な目立たないのでは駄目なの?’とも。
結局、この言葉とお値段で…これにしました。
家で見たら、ま、これでもいいか…状態。
節約出来てよかったわ。
年末年始の読書は、多分8冊だったかと。
図書館のお蔭で、読みたい本が借りて読めます。
出来るだけ新刊を予約しているので、手元に来るのは時間がかかるのが難点です。
今年、ようやく借りたのがこれ。
澤田瞳子:著 PHP研究所:発行
奈良時代の平城京で、大流行した天然痘に立ち向かう、
身分の低い官吏と医師たちの壮絶な物語です。
古い日本語が難しい=読みを覚えられない=のですが、
内容は非常に心打たれます。
これ、第158回直木賞候補らしい…。
リーチのやることや考えにいつも驚く亀乃介は架空の人物。
「リーチ先生はなんてすごいことをやろうとしているんだ」
「陶芸にはこういう表現方法もあったんだ」と驚き、心酔する。
リーチの陶芸とかかわりの深い『小石原焼』を訪ねたいと思い始めました。
花火をテーマにした、短編集。
時代も場所も、勿論登場人物も違います。
感想は…★★☆
↓
ここからは、自前の本たちです。
村山 早紀:著 PHP研究所:発行
穏かで暖かい日だまりのような本。
知りませんでしたが、童話作家さんらしい。
皆さんにご紹介したい本でした。
内容紹介、ほぼ引き写しです。
銀河堂書店に勤める月原一整は人づきあいが苦手だが、隠れた名作を見つけ、光を当てる名人。店長から「宝探しの月原」と呼ばれ、信頼されていた。ある日、万引き事件が思わぬ顛末をたどり、一整は店を辞めざるを得なくなる。傷心を抱えて旅に出た一整は、ネット上で親しくしていた、桜風堂という書店を営む老人を訪ね、桜野町を訪ねる。そこで思いがけない出会いが一整を待ち受けていた……。一整が見つけた「宝もの」のような一冊を巡り、友人、元同僚、作家、そして出版社営業が一緒になってある奇跡を巻き起こす。
角田光代:著 角川春樹事務所 :発行
内容(「BOOK」データベースより)
わかば銀行から契約社員・梅澤梨花(41歳)が1億円を横領した。梨花は海外へ逃亡する。彼女は、果たして逃げ切れるのか?あまりにもスリリングで狂おしいまでに切実な、角田光代、待望の長篇小説。
これ、映画やドラマになりましたね。
主演は誰かな~と思いましたら、宮沢りえさん。
凄い!イメージ通り。映画、観たいな。
高田郁:著 角川春樹事務所:発行
主人公・あいの夫は、関寛斎です。
幕末から明治にかけて活躍した医者で、長崎留学などを経て徳島藩の典医となる。
戊辰戦争の時には、敵味方無く治療し、
その後徳島に移り、町医者として貧しい人からは治療代を取らず、無料で天然痘の予防接種など尽力し、72歳にして全財産をなげうって北海道開拓に挑戦。開拓した土地を小作農に解放しようとしたことなどその人生を送った関寛斎。
寛斎の資料は多くあるのに、あいのことは何も知られていません。
「手織りの木綿の布地が少し、着物一枚、帯締め、家族写真数葉。現存するものはそれだけです。あとは「婆はわしより偉かった」等の寛斎の言葉が残るのみ。その言葉に着目して、あいの物語を構築しました。」は、著者のことばです。
西村京太郎:著 光文社文庫:発行
感想は…★★☆
逢坂剛:著 集英社:発行
この著者にしては、遊び過ぎ~
感想は…★★☆
タイトル、うろ覚えですが某俳人の即興句…
小学校の同級生・別級生の集まりでです。
遠い九州に住む同級生を囲む会で、俳句の敷居を下げて頂いた一句。
九州在住の同級生(車椅子暮し)を囲む会、
小規模にご夫妻を入れての11名が集まりました。
声をかけると、一つ返事で参加してくれる人々が嬉しい♪
出来る時に出来ることを^^が、実感世代です。
この日、
古すずめは、新年会ダブルヘッダー。
お昼は和服友達の新年会でした。
≪酒飲んで 飲んで飲んで …≫はありませんでしたが。
初めての『賀城園』。
お目汚し…新年会にしか着られない衣装で集いました。
あ、同級会新年会には早変わりの勢いで紬に着替えて行きました。
着替えに10分かからないって、我ながらビックリ。
迷い道の結果、8500歩も歩いてしまったのですが、
陶磁美術館は心地よい場所でした。
ボランティアさんと一緒に、常設展。
美しい焼き物が、見やすく展示してあります。
ゆっくり聞きたかったのですが、2時間に1本のバスに乗りたくて大端折り^^
日本で最も古い≪縄文土器≫も綺麗~
説明をうけなかったけれど、楽しい器。
慌て過ぎて時間が余ってしまった…
登り窯が、数機建物の中に保存してありました。
外からしか見たことがなかったのですが、
こんなだったのね。