「人間国宝」って、実はよく知りませんでした。
昨日の新聞で、あら、そうなのね、と知りました。
それによると「人間国宝」は、
特定の個人を言うものではなく、
「重要無形文化財保持者」が正式名称で、認定された人物を指す通称、とのこと。
(ふ~む、ややこしすぎます。)文化財と指定された『わざ』の高度な体現者を認定しているのであって、
『人』を顕彰しているのではない…と、文化庁は強調している、は、新聞の記事から。
その重要無形文化財とは、
演劇、音楽、工芸技術その他の無形の文化的所産で我が国にとつて歴史上又は芸術上価値の高いもので、芸能系と工芸技術系の14分野。
紙面(クリック拡大できます)で、その14分野がわかりやすい。
芸能分野は、能楽、文楽、歌舞伎、組踊、音楽、舞踊、演芸の7つ
工芸技術分野は、陶芸、染織、漆芸、金工、金工(刀剣)、人形、木竹工、和紙の7つ とか。
ここで、少しばかり疑念が湧いてきました。
何かと言うと……
甘酒とのつながり。
春から、毎朝甘酒を飲むのが習慣になっています。
買ってくるのも面倒と、自分で作っていました。
ある日、デパートの催事で自家製の甘酒を
否定されました。
お粥に麹を混ぜて作っているのでは?
それでは、麹菌が死んでいるよ。
日本で唯一の人間国宝が作っているこの甘酒は、麹菌が生きているよ。
麹菌が生きたままの甘酒は日本中でこれだけですよ、と。
抵抗しては見たのですが、押し切られて購入しちゃいました。12本も。
麹菌を生かしての講釈 〇÷▼⋇◇/ … 今更ですが疑問です。
ググってみましたら、麹菌を60℃以上にしなければ生きていることもわかりました。
何だか、騙されたようなスッキリしない気分です。
泣いた私が悪いのか~♪ 騙したあなたが悪いのか~ ♪ トホホです。
苺のシーズンが終わって、今は西瓜甘酒です。
西瓜にトマトをブレンドしてバーミックスでガガッ~~~
卵パックで冷凍しておきます。

たまには、贅沢なメロン甘酒も。
これ、夫が北海道旅行でお土産に買って帰った、XSサイズのメロンなの。
フルーツ甘酒、又自家製にしようかな。
- 関連記事
-